10月は、旧暦で神無月となります。
神無月は、古代出雲において、収穫の終わった後に出雲国内の地方の長が出雲大社に集まって、来年のまつりごとについて話し合う時期になります。
そのため、出雲大社では神在月と呼ばれます。
古代出雲では、長は神であったことから、10月は地方には神がいない月となり、それで神無月と呼ばれるようになりました。
神無月とは出雲地方における月の呼び名だったのですが、出雲から国譲りが行われた時に、出雲の名を残すために10月を神無月としたものです。
日本中の神様が出雲に集まるわけではありません。
コメント