神社・パワースポット

神社・パワースポット

素戔嗚尊を遥拝する伊勢神宮

天照大御神(アマテラス)を祀る伊勢神宮内宮本殿は南面しているので、 参拝する人は、北向に参拝をすることになります。 内宮本殿から北に直線で80Kmほど行くと、そこには素戔嗚尊(スサノオ)を祀る津島神社があります。 つまり、伊勢神宮内宮に参拝...
神社・パワースポット

三峯神社と秩父神社に行ってきました [11/14更新]

三峯神社に家族と共に呼ばれたため、風邪のリハビリを兼ねて11月3日(金)に行ってきました。 普通なら、三連休という明らかに渋滞する時には行かないのですが、今回は家族と共に呼ばれたので、三連休初日に行くことになりました。 お昼に自宅を出て高速...
神社・パワースポット

神社参拝は三時までにしないと駄目なの?

ちまたで言われる話に、「神社参拝は午後三時まで」というのがありますが、本当でしょうか? この話は、二つに分けて説明する必要があります。 不安を持ちやすい人や敏感体質の人の場合と、普通の人の場合です。
遠隔ヒーリング

10月の伊勢神宮参拝と新月・日食の遠隔ヒーリング

10月に伊勢神宮の遷宮から10年の節目に行く、「伊勢神宮参拝」と「代理参拝」ですが、日程が決まりました。 10月の伊勢神宮参拝は、神嘗祭(かんなめさい)に合せて10月15日(日)に行きます。 神嘗祭は、伊勢神宮で行われる大祭で、皇室で行われ...
神社・パワースポット

神社にお酒を奉納する時は

神社にお酒を奉納する時に、口を開けて奉納しているのを時々見ますが、神様は我々のような肉体を持っているわけでありませんから、飲めるような形(=口を開けて奉納)にする必要はありません。 神社でも、 と書いてあります。 口を開けていなければ、奉納...
神社・パワースポット

飛行神社 ギリシャ風の神殿とジェットエンジン御神体 [9/16更新]

沢山の神社を廻ってきていますが、見た目はすごく変わっているけど、まっとうな神社の代表格というと、京都八幡市の石清水八幡宮近くにある飛行神社です。 飛行神社は、日本の航空発明の先駆者である二宮忠八ゆかりの神社です。 飛行神社に行くとまず驚かさ...
神社・パワースポット

佐野市の朝日森天満宮と星宮神社 [9/16更新]

朝から何処かに呼ばれて、車を出します。 ガイドさんの指示で圏央道→東北道と進み、何処まで行くのか?もしかして福島?と思っていたら、栃木市の岩舟JCTで北関東自動車道(高崎方面)に進み、佐野田沼ICで降りて、南下していきます。 このルート、一...
神社・パワースポット

秋分の日の神社参拝 神奈川/静岡方面のお勧め

秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むことから、陰と陽のエネルギーがバランスするので、神社参拝やエネルギーワークには非常に良い日になります。 この太陽のラインは御来光の道と呼ばれ、玉前神社を東の端として、寒川神社から富士山、そして出雲大...
神社・パワースポット

寒川神社参拝は、春分/夏至/秋分がお勧め [9/11更新]

二至二分とは、「夏至、冬至」の二至と「春分、秋分」の二分を表した言葉で、天文学的にも暦を作る上で起点となる日です。 二至二分の日は、天と地が近くなる日です。そのため、春分と秋分はお彼岸と呼ばれ、先祖が住むあの世とこの世が最も近づくため、死ん...
神社・パワースポット

竹駒神社の特殊な構造 稲荷神社として本来不要な二層目の屋根がある理由とは

竹駒神社は一見するとその特殊な構造は分からないので、京都伏見稲荷神社の写真をまず見てください。 斜め撮りの写真なので、ちょっと分かりにくいかもしれませんが、どちらも権現造りの社殿になります。 伏見稲荷神社は、権現造りの屋根が一層なのに対して...
神社・パワースポット

神無月は神社に神様がいない?

神無月の説明では、 「神々が出雲に集まるから、出雲以外は神がいない月として神無月と言われます。」 「出雲では、神々が集まるので、神在月と言われます。」 といった説明が多いのですが、実はそうではありません。
神社・パワースポット

竹駒神社は蔵王山神社だった [9/16更新]

宮城県岩沼市にある竹駒神社は、日本三稲荷の一つと言われてます。 842年に伏見稲荷から勧請されたと言われていますが、稲荷神を勧請する以前から蔵王山をご神体とする御山信仰の神社です。
神社・パワースポット

修行で北茨城六社

酷暑の中、水戸に二泊して、修行で北茨城六社をめぐってきました。 北茨城市:花園神社、佐波波地祇神社 東海村:豊受皇大神宮 那珂市:靜神社(常陸國二宮) 常陸大宮市:甲神社・素鵞神社 このうち、花園神社・靜神社はカーナビを使わないで、ガイドさ...
神社・パワースポット

赤札護符を納めてきました

昨年頂いて一年間玄関に貼っていた、秩父神社の日御碕宮の赤札護符を納めてきました。 秩父神社 日御碕宮 赤札護符は公式ページには記載がありません。 川瀬祭の前後の期間に配布があることを知っている人が頂けるお札です。 7月21日(金)は歯科治療...
神社・パワースポット

累計7億円の当たりが出た宝くじ売り場と聖神社

こちらの記事の続き: ●累計7億円の当たり 先日テレビで、「秩父ベルクチャンスセンター」が、高額当選が出る宝くじ売り場として紹介されてました。 秩父市の「ベルク 公園橋店」(リンク)です。 ベルクは埼玉県秩父市で創業したスーパーマーケットで...
神社・パワースポット

秩父神社 日御碕宮 赤札護符|浄化の豪雨と落雷

秩父神社では、川瀬祭の前後の期間中に、日御碕宮 素戔嗚尊 赤札護符を無料で配布しています。なくなり次第終了です。 この護符は、コロナウィルスが家に入らないようにする効果もあり、我が家では2020年から貼ってます。おかげ様で、私と家族はコロナ...
神社・パワースポット

群馬のお勧め社寺など [63個所] [7/12 クチコミ点数を追加]

とりあえず、名前は「群馬のお勧め社寺など」ですが、群馬県でこれまで行ったことがあって良い場所だった場所だったところを中心に社寺に捉われずにリストアップしてグーグルマップにリンクしてみました。 行った事が無い場所はリストに入っていません。 数...
神社・パワースポット

夏至の寒川神社

寒川神社が、春分/秋分の御来光の道に位置するのはよく知られてますが、夏至に鹿島神宮からの日の出レイライン位置しているのはあまり知られていません。 ということで、夏至の寒川神社に行ってきました。 寒川神社正面の入り口に行くと、石灯籠の工事をし...
神社・パワースポット

夏至に行くと良い神社

夏至の日に行くと良い神社は、関東では寒川神社になります。 夏至の日は太陽のエネルギーが強くなりますが、その高いエネルギーをしっかりと受け留めることができるのが、寒川神社です。 夏至の日の出は、鹿島神宮から寒川神社そして鷹取神社へのレイライン...
神社・パワースポット

日枝神社の黒白幕と象山車

先日久しぶりに日枝神社に行ったら、山王祭の最中で、この日は例祭でした。 車を停めたとき、ちょうど正装の神官一同がぞろぞろと退出するところでした。 境内には例祭のためのテントや座席が並んでいます。 左側に黒白の幕が張られてますが、これは葬式の...
神社・パワースポット

新潟総鎮守 白山神社の風鈴

梅雨入りして、湿度の高い日が続いてます。 今日は午前中から真夏日の所もありますね。 涼しげな風鈴の動画をどうぞ。