東日本大震災 それぞれの311 あと数日で、東日本大震災から10年になります。大地震・津波・原発事故が起きて、時代が大きく変わって行きました。非常に大きな変化だったので、長らく区切りがついていませんでした。10年経ち、自分の中でひと区切りつけるために、震災当日までの日々を... 2021.03.09 2021.03.21 東日本大震災
東日本大震災 東京における放射性物質降下量 2011-2016 新宿区百人町にある東京都健康安全研究センター(リンク)が毎月集計している、放射性物質降下量の5年分のデータが出てきたので、グラフにしてみました。 セシウム降下量は、ピークに比べると直近の数字で、セシウム134で1万8千分の1、セシウム137... 2016.04.03 東日本大震災
東日本大震災 福島とフクシマの違いを考える 福島とフクシマは、同じ地域を指しているようですが、その意味合いは全く違ったものになります。福島という言葉が、地域の実情をそのまま表しているとするなら、フクシマは語る人の思惑が反映されたものになり、実情をそのまま表すのではない言葉になっている... 2016.03.01 東日本大震災
東日本大震災 東日本大震災から5年 東日本大震災から5年になろうとしています。震災後に非常食などを購入した場合、多くが5年保存のものなので、そろそろ見直しをした方が良い時期です。私の方でも、缶入りの保存食が賞味期限が近いので、賞味期限が近いものを食して、新たに購入するために見... 2016.02.27 2016.04.11 東日本大震災
東日本大震災 那須~塩原地域と郡山市街の放射線量の概要 土曜日に、那須~塩原地域と郡山市街の放射線量の概要を見に行きました。今回は、以前のようなきちんとした測定ということではなく、車で走りながら放射線測定器のRD1503/RD1706の0.30μSv/h以上を示すアラームが鳴る頻度をチェックする... 2015.07.06 2022.07.23 東日本大震災
東日本大震災 3.11、検索は応援になる。 以下、Yahoo!サイトからの引用です。いつも、私たちは何かをしたくて検索します。被災地の今を知りたい、応援したい。みんなの想いのこもった検索を、日本が前に進むための力に変えて届けたい。東日本大震災からまもなく4年。2015年3月11日、ヤ... 2015.03.09 2017.09.07 東日本大震災
東日本大震災 TUFルポルタージュ「ベビースキャン」 YoutubeのTUFchannnelに、世界初の乳幼児専用のホールボディカウンターである、ベビースキャンのルポがあります。20140317TUFルポルタージュ「ベビースキャン」私自身も元IT系の開発エンジニアだったので、技術要素とデザイン... 2014.10.23 2022.02.12 東日本大震災
東日本大震災 知ろうとすること。 この本は、東日本大震災における放射線を主題として、未来のためのこころのありようを糸井さんの問いかけを通じて表現しようとしたもので、その点については、糸井さんの「もうひとつのあとがき こころのありよう、というか「姿勢」のこと。」にまとめられて... 2014.10.23 2022.07.23 東日本大震災
東日本大震災 福島県道12号線は放射線量が高いので通行には注意が必要 国道6号線が通行止めだった時期の迂回路として、県道12号線が指定されていました。2014/10/11現在も通行止めとなっておらず、南相馬(浜通り)から川俣町(中通り)へ抜ける道路として使われています。いわき市⇔相馬市・南相馬市 帰還困難区域... 2014.10.12 2022.07.23 東日本大震災
東日本大震災 福島で日常を暮らすために パート1&2 テレビU福島の番組です。地元のテレビ局が作成した番組なので、福島の実情を知るのに、非常に参考になります。パート1は以前にも紹介したものなので、そちらを見た人はパート2からご覧ください。(パート1)『福島で日常を暮らすために#1』『福島で日常... 2014.09.09 2018.07.19 東日本大震災
東日本大震災 東北自動車道 放射線量 2011年から2014年までの推移 2011年から毎年東北道の放射線量を測りに行ってます。自動車であちこち出かけることが多いのですが、東北自動車道を走行したときに、どれくらいの放射線量・被曝量になるのかというデータを色々と探してみましたが、バラバラに測定された地点ごとの数値は... 2014.09.08 2022.07.24 東日本大震災
東日本大震災 行くぜ、東北。 しばらく、東北方面に出かけます。(リンク)ロゴは、JR東日本のキャンペーン。行くぜ、東北。メールじゃ会えない。レールで会おう。ポスターギャラリー 2014.09.02 2016.09.16 東日本大震災
東日本大震災 放射線がゼロ? 今年前半は、東北地方に放射線測定に行けなかったので、この秋にも行くことを考えており、機材の準備をしていたのですが、放射線測定器の一つがこのような表示になりました。しばらくそのままにしておいても、ゼロ表示のままです。これは、放射線がゼロになっ... 2014.08.26 2022.07.24 東日本大震災
東日本大震災 大規模地震において津波がどのように発生するのか 最近の有名な大規模地震である、2011年の日本(M9.0)、2010年のチリ(M8.8)、1964年のアラスカ(M9.2)の地震において、津波が起きる様子を分かりやすく解説しています。英語の動画ですが、図で説明しているので、英語があまりわか... 2014.08.25 2016.11.15 東日本大震災
東日本大震災 まだやっかいな放射線 2 年半が経って汚染と被曝はどうなっているか 福島原発の事故の影響のうち、食品による内部被ばくが大きな問題として騒がれていましたが、食品のスクリーニング体制が整ってきたこともあって、現時点においては外部被ばくの方が問題として残っています。それらについて分かりやすく解説しています。『まだ... 2014.08.18 2022.07.24 東日本大震災
東日本大震災 陸前高田市 内陸部への震災前後比較 少し古い動画になりますが、酷道ラリーさんの陸前高田市内陸部の震災前後を比較した動画です。酷道ラリーさんは、全国の様々な道を走って、車載カメラの動画としてアップしており、たまたま津波被害のあった陸前高田地域も走っていたので、震災後に走行して比... 2014.05.26 東日本大震災
東日本大震災 最後の長旅 以下の記事でも書いていますが、2014年4月 二つのグランドクロスの間で起きたこと長らく乗っていたクルマが廃車になったので、乗り換えることになりました。この車の最後の関東地域のお出かけは足利の織姫神社になりましたが(リンク)、全国を旅した車... 2014.04.21 2022.07.23 東日本大震災
東日本大震災 その2 気仙沼、南三陸、石巻 ※記事作成中関東地域では、気仙沼の被害はあまり知られていませんが、それは津波被害がいくつかの段階に分かれているからではないかと思います。まず、この地域では一見すると何もなかったように思えますが・・・1 気仙沼 2014.04.16 東日本大震災
東日本大震災 その1 陸前高田、大船渡、釜石 (4/8更新) この記事を書くかどうか、しばらく悩んでいましたが、「見た者は、伝えるという役割がある」ということで書くことにしました。被害状況などの痛ましい写真も多いのですが、3年経った現状を伝えるには必要だと思いましたので、記事とともに掲載します。1 東... 2014.04.08 東日本大震災
東日本大震災 チリ沖M8.2の地震による津波 日本時間2014/4/208:46にチリ沖M8.2の地震が発生し、この地震による津波が日本の東海岸に到達しており、岩手県久慈港では、60cmの津波を観測しています。60cmというと、大したことが無いように思えますが、以前の記事で、「1mの津... 2014.04.03 2022.07.23 東日本大震災