水子供養について

スピリチュアル

水子とは、流産や人工妊娠中絶により亡くなった子供ことを言います。
生まれてくるはずであった子を供養するのが「水子供養」です。

水子供養がなされている場所や実際の供養の現場に立ち会ったことがありますが、そこで霊視したのは「母親の無念の気持ち」です。水子のエネルギーは全然ありませんでした。

水子供養の地蔵様をはじめとして、日本全国にそういう場所がありますが、私が行った限りでは、そこに水子のエネルギーはありませんでした。

一方で、水子供養をすると一定の効果があることも確かです。

これはいったいどうしたことなんでしょうか?

これは、母親の無念の気持ちが、水子という形のエネルギー体として存在しているのだと思います。

そのため、その場には水子の魂が存在しないが、水子供養をすると母親が癒されるので、一定の効果が出るということになっているのだと思います。

そのため、本来的には、水子供養というものは必要がないと思っています。
ただ、母親の気持ちとして生まれてこなかった子供を供養してあげたいということがあるのも確かです。なので、母親の気持ちを癒すための供養ということであれば、それも意味があることだと思います。

一部の寺社で、水子供養をしないと祟るということを言っているところがあるようですが、これまで見た限りではそんなことはありません。

水子の障りというのは、あくまでも母親の生まれてこなかった子にたいする気持ちが出ているものです。

なので、母親がきちんと心の整理をすることが一番大切で、心の整理をするために供養という形を取るのであれば、それも良い方法だと思います。

こちらのサイトも参考になると思います。

水子の祟り
http://www.nazotoki.com/mizuko.html


 

【この記事を書いた人】

スピリチュアルカウンセラー八雲ふじた

霊視リーディングやチャネリングの能力を活かして、2004年からスピリチュアルカウンセラーとして、仕事、恋愛、家族など、相談者さまの様々な悩み解決や霊的成長をお手伝いをさせていただいています。

シェアする
八雲をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました