太陽フレア

太陽フレア

X4.9 の大規模太陽フレア発生

X4.9 の大規模太陽フレアが日本時間2月25日09:49に発生しました。上記のグラフは、対数表記なのでXクラスは、Mクラスの10倍、Cクラスの100倍の規模になります。SDO衛星の画像で見ると、フレアの前兆現象とみられる噴出の状況(黄色円...
太陽フレア

朔旦冬至年のグランドクロスと旧暦師走と太陽フレア

最近、体調を崩している人が多いようですが、複数の要因が重なっているのが原因です。(1)朔旦冬至年2014年の冬至は朔旦冬至(2)グランドクロス(3)旧暦師走寒の入り(4)太陽フレア
太陽フレア

今年最初のXクラスフレア

昨日の、M1.0、M7.2に続いて、今年最初のXクラスフレアが1944黒点群で発生しました。その後もC7.4、M3.6、C6.2と続いています。 M7.2の太陽フレア(2014/ 1/ 7 19:13 JST)X1.2の太陽フレア(2014...
太陽フレア

活発な1944黒点群

2012年の日食の時に使った、日食観測グラス(リンク)で見ると、肉眼でも見ることができるくらいの大きさを持った、1944黒点群は、活発に活動しており、C/Mクラスのフレアが多く発生しています。太陽の東の端(左側)から昇ってきた黒点群であり、...
太陽フレア

太陽フレア 沈静化

日食と重なるのではないかと心配していた太陽フレアですが、10/30 06:54 JST (10/29 21:53 UT) に最大となったX2.3の太陽フレア以降は、沈静化しています。グラフは、JST(日本標準時)ではなく、UT(世界時)で表...
太陽フレア

太陽フレア かなり活発化

先日から、太陽黒点がかなり活発化しており、中規模(Mクラス)のフレアが多く発生しています。このように太陽フレアが多く発生しているときは、細胞・エネルギーレベルの変化が発生するため、一時的に筋肉痛のような痛みや頭痛、体調不良になることがありま...
太陽フレア

太陽フレア Xクラス二回、Mクラス三回発生

先ほどの記事でも掲載していますが、直近でXクラスが二回、Mクラスが三回発生しています(グラフは、右側に行くほど新しいデータ)。また、Cクラスも多く発生していますので、体調に出てくる人もいるかと思います。週末はゆっくりと休息するように注意して...
太陽フレア

太陽黒点1875群が活発化中

先週以来、太陽フレアが活発化しています。1875黒点群が活発に活動しており、Mクラスの太陽フレアが頻発しており、しばらく続きそうな気配です。11月3日には日食もありますので、体調には注意しておいてください。グラフ引用元:宇宙天気ニュース フ...
太陽フレア

太陽フレアが活発化中

ここ数日、大きな発生はないものの太陽フレアが活発化しています。特定の黒点のみが活発化しているのではなく、全体的に活発になっている状況なので、大きなものが発生する可能性は低いですが、しばらくは注意しておく必要があります。グラフ引用元:宇宙天気...
太陽フレア

比較的活発な黒点群

太陽フレアのグラフを見るとわかりやすいですが、ここ数日Cクラス(小規模)、Mクラス(中規模)の太陽フレアが比較的多く発生しています。これらは、1785、1787黒点群において発生しているものが中心で、太陽の黒点写真(黒点番号は元画像に追記)...
太陽フレア

太陽フレア (その後2)

Xクラスの太陽フレアが、X1.7, X2.8, X3.2 に引き続き、X1.2と短期間に四回発生していますが、その後は落ち着いてきているようです。以下は宇宙天気ニュースの画像。これまでの1748黒点群でのフレアの発生パターンは、CクラスやM...
太陽フレア

太陽フレア (その後)

Xクラスの太陽フレアが、X1.7, X2.8, X3.2 に引き続き、X1.2と短期間に四回発生していますが、今日の午後は落ち着いてきているようです。以下は宇宙天気ニュースとNASA SDOの画像。X線強度のグラフを見ても、落ち着きつつある...
太陽フレア

X1.2の大規模フレア

日本時間の5月15日10:48にX1.2の大規模フレアが発生しました。以下は宇宙天気ニュースとNASA SDOの画像。X1.7, X2.8, X3.2に引き続き、X1.2の大規模フレアが発生しています。いずれも太陽東端の1748黒点群です。...
太陽フレア

X3.2の大規模フレア

日本時間の5月14日10:11にX3.2の大規模フレアが発生しました。以下は宇宙天気ニュースとNASA SDOの画像。X.28に引き続き、X3.2の大規模フレアが発生しています。C、Mクラスも多く発生しているので、かなり活発化している状態で...
太陽フレア

大規模フレア

X1.7、X2.8と大規模な太陽フレアが続いていますが、観測史上においては、2003年11月の太陽フレアが最大で、X28になります。観測されていなかった時代にはもっと大きなものがあったとされています。ネットを検索すると、Mクラス、X1クラス...
太陽フレア

X2.8の大規模フレア

2023年12月15日のX2.8の大規模太陽フレアはこちら→(リンク)----日本時間の2013年5月14日01:04にX2.8の大規模フレアが発生しました。以下は宇宙天気ニュースとNASA SDOの画像。グラフの右端が最新のデータになりま...
太陽フレア

X1.7の大規模フレア

日本時間2013年05月13日11:16にX1.7の大規模フレアが発生しました。以下は宇宙天気ニュースとNASA SDOの画像。グラフの右端が最新のデータになります。端になるので文字が欠けていますが、X1.7になります。最近はMクラスのフレ...
太陽フレア

太陽の直線的な影

太陽表面というのは、様々な対流を見せるので、エックス線画像などで見ると、表面は様々な曲線を描いているのが普通です。以前も書いていますが、太陽表面の影(コロナホール)は珍しい現象である上に、さらに今回は直線的な影(水平方向と垂直方向)になって...
太陽フレア

太陽の影

今日の、NASA SDO画像を見ていると、いつもは見られない、影が存在している。太陽の中央から、下~左にかけて大きな影が存在しているが、いつもはこのような影は存在しない。また、この影以外にも小さい影が多くみられる。上記の波長以外でも、同じよ...
太陽フレア

太陽活動

年末年始は、太陽活動もとても穏やかでしたが、最近は大きなフレアこそないものの、全体的にC1クラスに活動が底上げされています。そして、新たに大きな黒点も現れてきています。大きな黒点は、大きな太陽フレアの要因となるので、しばらくは要注目ですね。...
太陽フレア

太陽フレアについて

太陽フレア現象について、ごく少数ですが過剰反応する人がいるみたいなので、書いておきます。クラスCとか、クラスMの太陽フレアが発生しても、単発であれば、ほとんど影響はありません。単発の場合は、クラスX以上でないと、これといった影響はないと思っ...
太陽フレア

11/13(Tue)の太陽フレア

昨日(11/13)の午前中から午後にかけて、原因不明でイライラしていたら、それは太陽フレアによるものかもしれません。午前中に小~中規模太陽フレアが頻発しています。出典:宇宙天気ニュース フレアの自動検出( )上記チャートは、世界時(UT)な...
太陽フレア

X1.6 太陽フレア

昨日、M5.0の中規模、X1.6の大規模太陽フレアが発生しています。NASA SDO衛星 AIA131のX1.6が発生したときの写真はこちら。Xレベルとしては、低く・単発なので現時点では影響もかなり限定的になります。太陽に向かって、左側の1...
太陽フレア

太陽フレア 活発な活動領域

ここしばらくは太陽黒点の活動である太陽フレアも静かな状態が続いていましたが、太陽黒点の活発な活動領域が姿を見せ初めています。左上の明るい領域が、活発な活動領域になります。領域は向かって左から右に向かって移動します。活動領域が地球に向くにつれ...
太陽フレア

日食・月食・太陽フレアがなぜ体調不良を引き起こすのか?

日食・月食・太陽フレアが体調不良を引き起こすということは、これまでブログやホームページで書いていますが、なぜそれらが体調不良を引き起こしてしまうのか?天体現象というのは、自然なものなのに、それが体調不良を引き起こすというのは、長らく疑問のま...
太陽フレア

太陽フレア 比較的活発な活動領域出現

太陽フレアは、ここしばらく静かな状態が続いていましたが、太陽の東端(向かって左端)から、比較的活発な活動領域が現れてきています。Cクラスフレアが連続して発生しており、Mクラスのフレアも発生しています。前回の活発な活動領域は、その後沈静化して...
太陽フレア

太陽フレア 活発な黒点群

太陽の東端から、新しい太陽黒点が顕れてきています。この黒点は、活発に活動しており、C・Mクラスのフレアが連続して起きているので、今後の動きに注目する必要があります。以下の2枚の画像は、宇宙天気ニュースに掲載されているものに、加筆・編集してい...
太陽フレア

太陽フレア (続7)

前々回の記事で気にしていた太陽黒点群ですが、SDOのサイトを見ていると、良く似たものが太陽の左側から地球に向かった方向に姿を現しつつあります。(太陽黒点は、向かって、左から右に移動します)これは前回太陽フレアが頻発した1520黒点群とは異な...
太陽フレア

太陽フレア (続6)

太陽フレアの発生はかなり静かになりました。(なので、記事タイトルから「が連続して発生中」の文言は削除しました)宇宙天気ニュースの「フレアの自動検出」から引用します。前回記事と同じ画像ですが、比較してみると如何に頻発していたのかが良くわかりま...
太陽フレア

太陽フレアが連続して発生中(続5)

太陽フレアは静かになりました。宇宙天気ニュースの「フレアの自動検出」から引用します。太陽フレアが頻発した黒点群は、地球から見て裏側に移動していますが、まだ活発に活動しており、アーチ状のフレア軌跡を見ることができます。以下の画像は、SDO衛星...