話題の本なので、読んでみました。
読む価値がある本で、お勧めです。
この本によれば、AI(人工知能)は、既に大学受験に合格するレベルに達しているとのことです。
本の帯に書いている、MARCHは、明治大学(M)、青山学院大学(A)、立教大学(R)、中央大学(C)、法政大学(H)の事で、これらの大学受験に合格するレベルに達しています。
私たちが、思っている以上のスピードでAIはレベルが上がってきています。
そうすると、現在人間がやっている仕事のうち定型化できる仕事はAIが行うようになっていくことになります。
なので、AIでは出来ない仕事が人が行うべき仕事になって行くのはもはや止められない潮流となっています。
AIが出来ない仕事というのは、創造性や人間性を求められる仕事です。
以前サラリーマン時代にエキスパートシステムという当時の先端AIの研究に従事したことがあるので、良く分かりますが、
AIは教えられた事は人間以上のスピードで行うことが出来るが、教えられた以上の事、つまり創造性を必要とする仕事を行うことはできません。
人が持っている知識量は一見すると少ないように見えますが言語化できない知識というのは膨大な量があり、これらの意味を踏まえて新しいことを創り出すということは、現在のAIには出来ません。
つまり、AIは特定の狭い分野の範囲(囲碁とか大学受験とか)であれば人間を超える能力を持つことはできるが、そもそもAIが人間にとって代わることが出来るわけではありません。
しかし、AI技術の進展で、私たちの仕事にも様々な変化が出て来るのは避けられません。
大切なのは、AIを使って何をするのかを生み出すこと=創造性を発揮することです。
この本の後半では、創造性には知識が必要であり、知識を取得するには、読解力が必須であるということを述べています。ところが子供や大人も含めてこの読解力が身についていない人が多く、人間がAIを使いこなすことすら危うい現実があることを教えてくれます。
書籍の詳細については、Amazonに書かれているので、そちらを参照してください。
【書籍情報】
書名:AI vs. 教科書が読めない子どもたち
著者:新井 紀子
出版社: 東洋経済新報社
発売日: 2018/2/2
https://www.amazon.co.jp/dp/4492762396/
コメント