日本のパワースポット 掲載数556箇所

日本のパワースポット 掲載数556箇所 [6/21更新]

日本のパワースポットについて

日本の神社系のパワースポットを中心に、これまで私が実際に訪問した場所の中で取り上げる価値があるスポットを掲載してあります。2002年に初版作成。
行ったことが無い場所は、良いスポットであっても、このリストにはありません。また、行ったことはあるけどまだ書いてない場所が沢山あり、順次追加していきます。

パワースポットとは何か?

パワースポットとは、良いエネルギーを持っている場所ということです。パワースポットのエネルギーは、天のエネルギー、土地のエネルギー、建物のエネルギー、そして人のエネルギーという四つの要素から成り立ちます。

パワースポットは、自分で感じることが大切

様々なパワースポットについて書いたページを見ると、書いた人が実際に足を運んだとは思えないものもよくあります。
このページでは、私が実際に行った場所を評価しています。このページを参考にして、自分自身でその場に行って感じてみてください。

パワースポットの評価について

の数(1~5)は私が感じたエネルギーレベルです。は、マークの1/2のレベルを表します。あくまでも私自身の印象であり、他の人から見れば異なる評価になることもあり、絶対的な評価ということではありません。

★★★★★ その場所を目的地として旅をする価値あり
★★★★  その地域に行ったら必ず立ち寄りたい
★★★   良いエネルギーの場所
★★    エネルギーが低いもしくは場が荒れている
★     エネルギーが大変低いもしくは場がかなり荒れている

無断転載禁止
こちらのサイトのテキストをコピペして
他のページやSNS等に掲載すると著作権違反になります

 

お知らせ
2022.7から 北から順次更新中。
更新した社寺は、ふりがな、住所、公式サイトを付け、
社寺名の前の記号を「■」から「●」に変更。
更新履歴
2024.06.21 茨城県の金運神社リンクを追加。
2024.06.21 茨城県の静神社を追加。
2024.05.26 茨城県の大宝八幡宮を追加。
2024.02.13 ドメインを https://en-light.net/jpn に移動しました。
2024.01.27 群馬県の産泰神社を更新。
これ以前の更新履歴は、「過去の更新履歴」参照

北海道

●北海道神宮 ★★★★
ほっかいどうじんぐう
北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
http://www.hokkaidojingu.or.jp/
札幌にある札幌を代表する神社。
後方の神社山を御神体とする。そのため東北に面する建ち方になる。

●藻岩山 ★★★★
もいわやま
北海道札幌市南区
https://mt-moiwa.jp/
円山とならび札幌を代表する霊山の一つ。
スキー場もあり、小さいが藻岩山スキー神社もある。

●曽我北栄環状列石 ★★★★
そがほくえいかんじょうれっせき
北海道虻田郡ニセコ町字曽我252-5
東北から北海道にかけては、環状列石=ストーンサークルがいくつも見られる。
ここは、北にニセコアンヌプリ、東に羊蹄山が見られる、レイライン交差スポット。

●昭和新山 ★★★★
しょうわしんざん
北海道有珠郡壮瞥町字昭和新山
昭和18年の噴火活動でできた新しい火山。
現在でも噴煙が上がっており、大地のエネルギーを実感する。

●美瑛神社 ★★★★
びえいじんじゃ
北海道上川郡美瑛町東町4丁目1
現代的な作りに建て替えられた神社。
場もクリーンでいい感じです。

●札幌伏見稲荷神社 ★★★
さっぽろふしみいなりじんじゃ
北海道札幌市中央区伏見2丁目2-17
北海道総本宮を自称する札幌の代表的稲荷。
稲荷といえば、鳥居や本殿はふつう朱色だが、ここは朱ではなく赤。
入口から拝殿まで赤い鳥居が続く。

●西野神社 ★★★
にしのじんじゃ
北海道札幌市西区平和1条3丁目1-1
https://nishinojinja.or.jp/
小さいが、しっかりとした神社。

●相馬神社 ★★★
そうまじんじゃ
北海道札幌市豊平区平岸2条18丁目1-1
天之御中主を祀る神社。

●平岸天満宮・太平山三吉神社 ★★★
ひらぎしてんまんぐう・たいへいざんみよしじんじゃ
北海道札幌市豊平区平岸2条16丁目3-2
https://hiragishi-tenmangu.com/
菅原道真公と三吉霊神を祀る。
二つの神社が一つになったため、社名が長い。

●月寒神社 ★★★
つきさむじんじゃ
北海道札幌市豊平区月寒西3条4丁目1-56
https://tsukisamujinja.com/
基本的には稲荷系なのだが、あまり稲荷っぽくない。

●豊平神社 ★★★
とよひらじんじゃ
北海道札幌市豊平区豊平4条13丁目1-18
https://toyohirajinja.or.jp/
豊平地区を代表する神社。

●余市神社 ★★★
よいちじんじゃ
北海道余市郡余市町富沢町14丁目4
北海道らしいまっすぐな参道の先にある神社。

●住吉神社 ★★★
すみよしじんじゃ
北海道北海道小樽市住ノ江2丁目5
http://www.otarusumiyoshijinja.or.jp/
規模も大きく、地元の人に敬愛されている神社。
お祭りのときは沢山の人出でにぎわう。

●龍宮神社 ★★★
りゅうぐうじんじゃ
北海道小樽市稲穂3丁目22-11
http://dragonjinja.ec-net.jp/
地元の人に大切にされている神社。

●富良野神社 ★★★
ふらのじんじゃ
北海道富良野市若松町17−6
https://www.furano.ne.jp/jinja/
富良野駅近くある街中の神社

北海道関連記事:

羊蹄山・ニセコ、水巡り山巡り
https://en-light.net/archives/1226

北海道のストーンサークル
https://en-light.net/archives/1227

後方羊蹄山と前方尻別岳
https://en-light.net/archives/4156

札幌 伏見稲荷
https://en-light.net/archives/19331

セタカムイの伝説
https://en-light.net/archives/1234

札幌の町はどう作られたのか
https://en-light.net/archives/1225

▲都道府県リストへ戻る

青森県

●恐山 ★★★★★
おそれざん
恐山菩提寺と宇曽利山湖(おそれざんぼだいじ、うそりやまこ)
青森県むつ市田名部宇曽利山3−2
https://osorezan.or.jp/
名前は怖いけど、とてもいい場所です。
恐山は1万年以上前に噴火したと見られる休火山。境内は水蒸気や火山性ガスの噴出があり地獄を思わせる。それを抜けると極楽のような美しい宇曽利山湖(Googlemapsで見るとハート型)があり両者コントラストがとても印象的。
イタコによる口寄せは、恐山大祭と恐山秋詣りの期間のみ。
4つの温泉小屋があり、宿坊もあります。

●奥入瀬渓流 ★★★★
おいらせけいりゅう
青森県十和田市奥瀬60
https://towadako.or.jp/towadako-oirase/
十和田湖畔の子ノ口から焼山まで続く約14kmの美しい渓流。遊歩道あり。
沢山の滝や清流などの見所があります。

●十和田神社 ★★★★
とわだじんじゃ
青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋14-1
https://towadako.or.jp/rekishi-densetsu/towada-jinja/
かつては修験だった場所が、明治の廃仏毀釈で神社になったため、洞穴や占場など神社とはちょっと雰囲気の違う場所が色々とあります。
十和田信仰の象徴である占場は十和田神社から東北の十和田湖畔にあります。

●キリストの墓 ★★★★
きりすとのはか
青森県三戸郡新郷村大字戸来字野月33-1
http://www.vill.shingo.aomori.jp/sight/sight_main/kankou/sight-christ/
歴史的に見れば、本物のキリストの墓ではないことは明らかですが、墓の前でイエス・キリストに呼びかけると反応が返ってきます。イエス・キリストと繋がる場所であることは確かで、ある種の聖地ですね。

●三内丸山遺跡 ★★★★
さんないまるやまいせき
青森県青森市三内丸山305
https://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/
縄文時代の遺跡で、当時は現在より2-3度温暖だったそうです。
当時の縄文人の生活や息吹を感じられるおすすめの場所。

●岩木山神社(里宮) ★★★★
いわきやまじんじゃ
青森県弘前市百沢寺沢27
https://iwakiyamajinja.or.jp/
岩木山の南東の麓にあり、岩木山を正面に仰ぎ見る場所に立つ。
山頂に奥宮があり登山口でもある。
長い参道を進むと奥に黒塗りと金の龍の本殿がある。山のエネルギーをダイレクトに感じられる場所。

●櫛引八幡宮 ★★★
くしびきはちまんぐう
青森県八戸市八幡字八幡丁3
http://www.kushihikihachimangu.com/
広い境内に八幡神の大きさを感じられる拝殿・本殿が立つ。
神に包み込まれるような神社。

●善知鳥神社 ★★★
うとうじんじゃ
青森県青森市安方2-7-18
https://utojinja.sakura.ne.jp/
青森市街に位置し、宗像三女神を祭る、青森発祥の神社。
青森市はかつて善知鳥村と呼ばれていたので、この名前になっている。
善知鳥は海鳥の一種。うとう、うとーと発音する。

青森県関連記事:

キリストの墓 ー キリストと繋がる場所
https://en-light.net/archives/14009

▲都道府県リストへ戻る

岩手県

●盛岡八幡宮 ★★★★
もりおかはちまんぐう
岩手県盛岡市八幡町13番1号
https://morioka8man.jp/
広い境内と優美な社殿。
櫻山神社と共に盛岡市街の代表的神社。

●櫻山神社 ★★★★
さくらやまじんじゃ
岩手県盛岡市内丸1-42
https://www.sakurayamajinja.jp/
お城の神社で、華やかさがある。

●早池峯神社 ★★★★
はやちみねじんじゃ
岩手県花巻市大迫町内川目第1地割1
早池峰を御神体とする神社だが、古くは神仏習合のお寺でもある。

また、早池峯神社は早池峯(奥宮)を囲むように、全部で四社ある。
東 岩手県宮古市江繋字向神楽
南 岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛19−81
西 岩手県花巻市大迫町内川目第1地割1
北 岩手県宮古市門馬第2地割15

●駒形神社 ★★★★
こまがたじんじゃ
岩手県奥州市水沢区中上野町1-83
現行 http://komagata.iwate.jp/
http://www.rnac.ne.jp/~komagata/
東北に多くみられる、御山を御神体とする神社。

●岩手山神社 ★★★
いわてさんじんじゃ
岩手県滝沢市
岩手県の名前の元にもなった岩手山の神社というから、大きいかと思ったら以外と小ぶりで質素な造り。

岩手山神社の里宮は、岩手山(奥宮)周辺に4か所ほどあるようです。
東北 岩手県八幡平市藍野々道ノ上
東南 岩手県滝沢市
南西 岩手県岩手郡雫石町町長山頭無野
市街 岩手県盛岡市中央通3丁目6−11
私が行ったのは、滝沢市の方です。

●日高神社 ★★★☆
ひたかじんじゃ
岩手県奥州市水沢日高小路13
https://mobile.twitter.com/hitakajinja
https://www.instagram.com/hitakajinja/
地元の神社を合祀したのか、御祭神が八柱と多い。
土地神的な神社。御神木の姥杉がある。

●於呂閇志胆沢川神社/於呂閇志膽澤川神社 ★★★
おろへしいさわがわじんじゃ
岩手県奥州市胆沢若柳字下堰袋48
胆沢川の横、扇状地の中ほどにある。
於呂閇志神社と胆沢川神社が合祀してできたため、御祭神が六柱と多い。
水神・農業神的な要素が強い。

●中尊寺 ★★★
ちゅうそんじ
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
https://www.chusonji.or.jp/
金色堂は一見の価値あり。

●毛越寺 ★★★
もうつうじ
岩手県西磐井郡平泉町字大沢58
https://www.motsuji.or.jp/
広い敷地と庭園が特徴。

▲都道府県リストへ戻る

秋田県

●大湯環状列石 ★★★★
おおゆかんじょうれっせき
秋田県鹿角市十和田大湯万座27
https://jomon-japan.jp/learn/jomon-sites/oyu
2021年7月ユネスコ世界文化遺産に登録されました。
撤去予定の県道66号線を挟んで、万座環状列石と野中堂環状列石の二つのストーンサークルで構成されています。
エネルギー的に見ると、縄文時代から続くパワースポットとして、良い場所に作られていることが分かります。

●田沢湖 ★★★★
たざわこ
秋田県仙北市 田沢湖
青い湖面が印象的な湖。いつも青いわけではなく、気象条件等により、青い湖面を見せる。
金色のたつこ像がシンボル。

●御座石神社 ★★★★
ござのいしじんじゃ
秋田県仙北市西木町桧木内相内潟1
田沢湖の湖畔に鳥居があり、道路を挟んだ奥に社殿がある。
青い湖面と赤い鳥居のコントラストが印象的。

●太平山三吉神社 総本宮 ★★★★
たいへいざんみよしじんじゃ
秋田県秋田市広面字赤沼3の2
http://www.miyoshi.or.jp/
秋田市街に鎮座する。
神社から東北方向の大平山をご神体とする山岳信仰の神社であり、大平山山頂に奥宮がある。社殿は大平山の姿を模しており、境内から神体山を遠望できます。
社名からわかるように、大平山信仰と三吉信仰が合体している。

●古四王神社 ★★★
こしおうじんじゃ
秋田県秋田市寺内児桜一丁目55-5
秋田城跡に程近い、寺内古四王近隣公園内にある。
地名が示すように、神社→寺→神社と変遷している。
旧国幣小社で、秋田県内の神社では最も社格が高い。

●彌高神社 ★★★
いやたかじんじゃ
秋田県秋田市千秋公園1-16
http://www.iyataka-jinja.jp/
千秋公園内に位置する。公園内には秋田神社もある。

●日吉八幡神社 ★★★
ひえはちまんじんじゃ
秋田県秋田市八橋本町1丁目4-1
八幡運動公園に隣接する。三重塔も境内にあり、神仏習合の形式が見られる。

▲都道府県リストへ戻る

山形県

ー 出羽三山 ー

出羽三山(でわさんざん)は、山形県の霊山である、月山・羽黒山・湯殿山の総称。
修験道を中心とした山岳信仰の場であり、現在も修験者による行が行われている。
出羽三山は、それぞれ個別だと★★★★だが、出羽三山を合わせてめぐるのであれば、★★★★★になる。

●出羽三山神社 ★★★★
でわさんざんじんじゃ
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
http://www.dewasanzan.jp/
出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山)の表玄関とも言える場所。
国宝の五重塔があり、山上まで急な山道が続く。
有料道路を使えば、車で山上まで登ることができる。

●月山神社 中之宮 御田原神社 ★★★★
がっさん なかのみや みだはらじんじゃ
山形県鶴岡市羽黒町月山八合目弥陀ヶ原
http://www.dewasanzan.jp/publics/index/79/
八合目駐車場から、徒歩10分程度で到着する。御田原参篭所もあり、宿泊も可能。
小さな鳥居からは、晴れれば月山の頂上が見える。
本社は頂上社。
本社に行くには登山になるため、車で手軽に行ける月山の神社となると、ここしかない。
出羽三山を車で行くのであれば、ここは外せない。

●湯殿山神社 ★★★★
ゆどのさんじんじゃ
山形県鶴岡市田麦俣字六十里山7
御神体は通常、社殿の中にあるのだけど、ここでは拝殿・本殿もなく、直接御神体を拝することができる、貴重な場所。
出羽三山の奥の院とも呼ばれる。

●岩根沢 三山神社 ★★★★
いわねさわさんざんじんじゃ
山形県西村山郡西川町岩根沢(月山岩根沢登山口)
神仏習合の時代の古い建物であり、昔の様子をよく残している。
拝観料を払って、昇殿する価値あり。

●口ノ宮 湯殿山神社 ★★★
くちのみや ゆどのさんじんじゃ
西村山郡西川町本道寺381
国道112号線沿いに位置する。
湯殿山を奥の院として開かれた本道寺という仏教寺院であったが、明治の廃仏毀釈で湯殿山神社となった。そのため、地名にかつての名残がある。

ー 出羽三山はここまで ー

●鳥海山月山両所宮 ★★★★
ちょうかいがっさんりょうしょぐう
山形県山形市宮町3-8-41
国家泰平・武門吉事の神と称したことから、別称吉事宮。
霊山である鳥海山と月山の二つの御山を祀る、山形市街に位置する神社。

●寒河江八幡宮 ★★★★
さがえはちまんぐう
山形県寒河江市八幡町5-70
https://www.sagae-hachimangu.org/
寒河江の総鎮守。
小高い小山の上に鎮座する。本殿への渡廊下が良い感じ。

●宝珠山 立石寺 ★★★★
ほうじゅさん りっしゃくじ
通称 山寺(やまでら)
山形県山形市山寺4456-1
https://www.rissyakuji.jp/
山形市を代表する寺院。山腹に多くのお堂がある。
参拝するには石段1015段を上る必要があるが、五大堂からの眺めはとても良い。
根本中堂と奥の院が良い感じ。

ー 鳥海山大物忌神社 ー

主要三社(山頂本社、吹浦口ノ宮、蕨岡口の宮)および一社(中之宮)となり四社。
他にもあるが主要なのはこの四社。

○鳥海山大物忌神社 山頂本社 (評価できず)
ちょうかいさんおおものいみじんじゃ さんちょうほんしゃ
山形県飽海郡遊佐町吹浦
http://www9.plala.or.jp/thoukai/
山頂にありますが、行ったことがありません。

●鳥海山大物忌神社 中之宮 ★★★☆
ちょうかいさんおおものいみじんじゃ なかのみや
山形県飽海郡遊佐町吹浦字鳥海山
昭和49年(1974年)鳥海山が噴火したため入山規制が掛かり、山頂本社への登山ができなくなり、山頂本社の替わりとして、鳥海ブルーラインの途中、大平山山荘に隣接して中之宮が建設された。

●鳥海山大物忌神社 吹浦口ノ宮(里宮) ★★★☆
ちょうかいざんおおものいみじんじゃ ふくらくちのみや
山形県飽海郡遊佐町大字吹浦字布倉1番地

●鳥海山大物忌神社 蕨岡口の宮(里宮) ★★★☆
ちょうかいざんおおものいみじんじゃ わらびおかくちのみや
山形県飽海郡遊佐町上蕨岡松ケ岡51

吹浦、蕨岡の里宮二社はいずれもあまり手入れをされていない様子。
もともとは山岳信仰であり、修験道の地でもあるが、明治の神仏分離で修験道が表向き禁止されたこともあり、勢いを失ったままの様に見える。

ー 鳥海山大物忌神社はここまで ー

山形県関連記事:

出羽三山神社(羽黒山)
https://en-light.net/archives/1684

月山神社(月山)
https://en-light.net/archives/1686

湯殿山神社(湯殿山)
https://en-light.net/archives/1703

山形から月山へ
https://en-light.net/archives/1776

▲都道府県リストへ戻る

宮城県

●鹽竈神社(塩釜神社) ★★★★
しおがまじんじゃ
宮城県塩竈市一森山1-1
http://www.shiogamajinja.jp/
塩釜神社と表記されることも多いが、鹽竈神社が本来の表記。
陸奥国一宮として知られる。観光客も多い。
同じ境内に、鹽竈神社と志波彦神社の二社がある。明治時代に鹽竈神社の境内へ志波彦神社が遷座し、二社を合わせて一法人となっている。正式名称は「志波彦神社・鹽竈神社」となる。
二社を合わせて参拝する人も多い。

●志波彦神社 ★★★★
しわひこじんじゃ
宮城県塩竈市一森山1-1
http://www.shiogamajinja.jp/
同じ境内に、鹽竈神社と志波彦神社の二社がある。明治時代に鹽竈神社の境内へ志波彦神社が遷座し、二社を合わせて一法人となっている。正式名称は「志波彦神社・鹽竈神社」となる。
二社を合わせて参拝する人も多い。

●御釜神社 ★★★★
おかまじんじゃ
宮城県塩竈市本町6-1
http://www.shiogamajinja.jp/topics/201807moshioyaki.html
鹽竈神社の元宮とも言える場所。現在は鹽竈神社の境外末社。
藻塩焼神事で知られる。
小さい神社でエネルギー的にはそれほどでもないのだが、鹽竈神社に行くのであれば是非とも立ち寄りたいという意味で、★4つ。

●大崎八幡宮 ★★★★
おおさきはちまんぐう
宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6-1
https://www.oosaki-hachiman.or.jp/
社殿は国宝に指定されており、見応えあり。
八幡宮としても、良いエネルギーを持っている。
参道は直線で長く、良いエネルギーを保つ為にも良い状態にある。

●竹駒神社 ★★★★
たけこまじんじゃ
宮城県岩沼市稲荷町1-1
https://takekomajinja.jp/
社殿が建っている方角の後方が、ちょうど蔵王山の山頂付近となり、東北地方によくある山系の神社。神社の鳥居の額が山となっており、明らかに山系の神社であることを表している。
古くは山系の神社だったところに、山岳信仰のお犬様や狐様などの眷属信仰が重なり、そこに稲荷神を持ちこんでいったというのが、歴史的な経緯になると思われる。
社内のエネルギーにしてもいわゆる稲荷っぽい感覚は薄くむしろ、山神社&眷属的なエネルギーを感じる。

●金蛇水神社 ★★★★
かなへびすいじんじゃ
http://kanahebi.cdx.jp/
エネルギー的に面白いという意味で★4つ。
拝殿前に行くと、縦方向の螺旋的なエネルギーがあり、これは水のエネルギーの一形態だが、螺旋を描いているのは、昔金の蛇を御神体として祭った関係から、蛇的な螺旋のエネルギーが強くなっているのだと思われる。しかもこれは神社的というよりは、仏教的なエネルギーの感覚であり、古くは神仏習合の神社であったと思います。

ー 名取熊野三社 ー

宮城県の名取熊野三社は、地方の熊野神社としては珍しく熊野三社の形態をそのまま持ち込んできています。しかもそれぞれ地方の熊野神社としては、大きい作りです。

●熊野本宮社 ★★★★
くまのほんぐうしゃ
宮城県名取市高舘熊野堂字五反田34

●熊野神社(熊野新宮社)★★★★
くまのじんじゃ
宮城県名取市高舘熊野堂字岩口上51

●熊野那智神社(奥宮)★★★★
くまのなちじんじゃ
宮城県名取市高舘吉田字舘山8

それぞれ単独でも良い場所ですが、やはり三社をまとめて評価すべきで、三社を巡っていくことをお勧めします。
順番としては、本宮→新宮→那智(里宮)→那智(奥宮)→那智(飛瀧神社)が良いです。
Wikipediaの熊野神社のページを見てたら、こんな説明がありました。
『紀伊の熊野三山同様に、熊野三社が地理的・方角的に全く同じセット状態になっているのは、宮城県名取市の熊野三社だけである。』

ー 名取熊野三社はここまで ー

●黄金山神社 ★★★★
こがねやまじんじゃ
宮城県石巻市鮎川浜金華山5番地
https://kinkasan.jp/
正式には、金華山 黄金山神社(きんかさん こがねやまじんじゃ)と呼ぶ。金華山という島の中にある神社。金華山には人家が無く、神社が唯一の施設。鮎川港から船で渡り、港からは神社の車で移動する。
境内には鹿がおり、神仏習合を感じさせる社殿が並ぶ。

●秋保大滝不動尊 ★★★★
あきう おおたき ふどうそん
宮城県仙台市太白区秋保町馬場字大滝11番地
https://www.akiuotakifudoson.com/
秋保大滝不動尊は通称で、正式名称は、滝本山 西光寺(たきほんざん さいこうじ)。
正面に鳥居が建ち、神仏習合時代の跡を残す。
クリーンでとても良い不動尊です。大滝のお陰かと思います。
色々と悩んでいる人が自分をリセットするのに、大滝と合わせてお勧めです。

●秋保大滝 ★★★★
あきうおおたき
宮城県仙台市太白区秋保町馬場大滝
https://www.sentabi.jp/guidebook/attractions/116/
日本三大大滝とも言われるのですが、その滝姿をみると、納得です。
秋保大滝不動尊とセットの場所ですが、悩んだ時に自分をリセットするのに良い場所です。

●ニッカウヰスキー 宮城峡蒸留所 ★★★★
にっかうぃすきー みやぎきょうじょうりゅうしょ
宮城県仙台市青葉区ニッカ1番地
ウィスキー蒸留所というのは、自然が豊かな場所にあり、しかもその自然をきちんと守った工場になっているので、そういった意味で、パワースポットになると思っています。 北海道・余市の蒸留所も、良い場所でしたが、こちらも良い場所です。
この蒸留所は、新川(ニッカワ)の水を使っていますが、、驚いたのが、その水がニッカのウィスキーと同じ味を持っていることです。アルコール度0%のウィスキーとでも言ったらいいでしょうか。

●松島/日本三景 ★★★★
まつしま
宮城県宮城郡松島町松島
https://www.matsushima-kanko.com/
日本三景の松島の良さを理解するには、国道45号線から眺めているだけでは分かりません。
高台から眺めたり、遊覧船に乗ると、松島の良さがよくわかります。

●伊去波夜和氣命神社 ★★★☆
いこはやわけのみことじんじゃ/いこはやわきのみことじんじゃ
宮城県石巻市大宮町37
海岸に近く、古くは海に面していたと思われる。
地元の人に大切にされて、生活に溶け込んでいる神社。

●鹿島御児神社 ★★★☆
かしまみこじんじゃ
宮城県石巻市日和が丘2-1-10
https://kashimamiko.org/
石巻市の日和山(ひよりやま)に建つ。拝殿から鳥居を通して石巻湾を一望する。
海とのつながりを強く感じさせる。

●陸奥総社宮 ★★★☆
むつそうしゃのみや/むつそうじゃぐう
宮城県多賀城市市川奏社1
https://sousyanomiya.jp/
律令制度の時代においては、陸奥国一宮である鹽竈神社と並び、重要な神社であるが現在は訪れる人も少ない。

●亀岡八幡宮 ★★★
かめおかはちまんぐう
宮城県仙台市青葉区川内亀岡62
http://hachimanguu.org/
広瀬川のほとりの亀岡町の小山に位置し長い階段を有する。伊達家の氏神。
長い歴史を感じさせる神社。

●浮嶋神社/浮島神社 ★★★
うきしまじんじゃ
宮城県多賀城市浮島1-1-1
https://sousyanomiya.jp/shuhen/ukishimajinja/
陸奥総社宮にほど近い。
玄松子(リンク)によれば式内社だが、陸奥総社宮(リンク)では式外社となり意見が分かれている。

宮城県関連記事:

名取熊野三社
https://en-light.net/archives/1811

▲都道府県リストへ戻る

福島県

--- 都々古別神社 ---
つつこわけじんじゃ
福島県東白川郡棚倉町
陸奥国一宮。
同名の神社が二社あり、どちらも式内社の論社。呼び分ける時は、頭に地名を付加する。
両社の距離は4.5kmほどしか離れていない。棚倉の集落の北と南に位置している。
集落防御の為に二か所に配置したのかもしれない。
さらに、石都々古和気神社も一宮であるという論もあり、いずれの神社が一宮になるのかは、現在も確定はしていない。
ただ、実際に行ってみると、八槻が一番エネルギー的には良い感じがするが、他の二社はそれらに対して奥宮的な印象もある。

●都都古和氣神社/馬場都々古別神社 ★★★★
つつこわけじんじゃ/ばばつつこわけじんじゃ
福島県東白川郡棚倉町棚倉字馬場39
「近津三社」(馬場都々古別神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と呼ばれた“上宮”にあたる。棚倉城から東北東に900mほど。
さほど広いわけではないが、緑深い光景が印象的。

●都々古別神社/八槻都々古別神社 ★★★★
つつこわけじんじゃ/やつきつつこわけじんじゃ
福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224
「近津三社」(馬場都々古別神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と呼ばれた“中宮"にあたる。JR水郷線「近津駅」から南南東へ800mほど。
国号118号線沿いにあり、古いが雰囲気はいい。

●石都々古和気神社 ★★★★
いわつつこわけじんじゃ
福島県石川郡石川町下泉269
https://www.facebook.com/iwatutuko/
https://twitter.com/10225jinja
棚倉町の都都古別神社(都都古和気神社)二社と同じ祭神であり、都都古別神社から分祀されたらしい。陸奥国一宮を自称している。
別名八幡とも言われ石川町の小高い八幡山の上に位置する。三芦城(石川城)跡に隣接している。小高い山の上なので、規模はさほど大きくないが、よく手入れをされている。また、この山を登る途中では磐座が多く見られる。

--- 都々古別神社はここまで ---

●開成山大神宮 ★★★★
かいせいざんだいじんぐう
福島県郡山市開成3丁目1番38号
https://www.kaiseizan.jp/
安積開拓の開拓民の精神的なよりどころとして、「離れ森」と言われていた眺望が良い小高い丘を「開成山」と名付け、伊勢神宮御分霊を捧持して建てられた。
社殿は「笠ケ森山」(西南西)に向かっており、郡山から見ると富士山のような独立峰として見える霊山。
東北を代表する、伊勢神宮系の神社。
補足)「開成」は、易経の周易繁辞上伝にある「子曰、夫易何為者也、夫易務」から命名された。

●安積国造神社 ★★★★
あさかくにつこじんじゃ
福島県郡山市清水台1丁目6-23
http://www.asakakunituko.jp/
https://www.instagram.com/asakakunitsukojinja/
社殿は額取山(ひたいとりやま)に向かって建てられている。
額取山は別名 安積山(あさかやま)と呼ばれ、安積地方の代表的な山。
郡山の街中に位置するが、良い感じのエネルギーに満ちている。

●福島稲荷神社 ★★★★
福島県福島市宮町1番29号
https://www.fukushima-inari.com/
安倍晴明が奥州に下向した際、西に吾妻山、北に信夫山があり、南に阿武隈川の流れる土地に、信太明神(眷属は狐)を勧請したことに始まる。
稲荷というよりは、山神社の雰囲気が強い。

●安達太良神社 ★★★★
あだたらじんじゃ
福島県本宮市本宮字舘越232
安達太良山の神々と大名倉山の神々を勧請したのが始まりとされているので、安達太良山と大名倉山の中間に向けて社殿が建てられている。安達太良神社の総本宮であることから、地名が「本宮」となった。
小高い花山の上に建ち、いかにも山神社の雰囲気がある。

●金刀比羅神社 ★★★★
ことひらじんじゃ
福島県いわき市常磐関船町諏訪下6番地3
https://kotohira-iwaki.jp/
常磐線湯本駅から徒歩10分の場所にあり、小高い山の上に建つ。6月の湯立神事が有名。
とても良いエネルギーに満ちた良いこんぴらさん。

●伊佐須美神社 ★★★★
https://isasumi.or.jp/
福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377
陸奥国二宮であり、岩代国一宮でもある。
岩代国(いわしろのくに)は、陸奥国より分立した。
会津を代表する神社で、荘厳なエネルギーに満ちていたが、2008年(平成20年)の火災で本殿・拝殿が焼失。現在は拝殿跡地に建てられた仮社殿に祀られている。

●剣桂神社 ★★★★
けんかつらじんじゃ
福島県西白河郡西郷村小田倉
推定樹齢370年、樹高45mの桂の大木。
「江戸時代、ここに鬼神が現れ路行く人々を苦しめたので、時の城主松平定信公が、剣をもって桂の大木に鬼神を封じ込めた」という伝説があり、この大木を祀る神社が剣桂神社。
小さな神社だが、大木を前にするとびりびりとする感覚があり、霊木なのが分かる。

●大國魂神社 ★★★☆
おおくにたまじんじゃ
福島県いわき市平菅波宮前54
https://ookunisama.jp/
福島県浜通りの総鎮守。
東の海岸まで3kmほど、いわき市街から東に4kmほど、夏井川の近くに建つ。
歴史を感じさせる神社。縄文海進の頃は海岸になった場所と思われる。

●國魂神社/国魂神社 ★★★☆
くにたまじんじゃ
福島県いわき市勿来町窪田馬場72
https://kunitamajinjya.com/
https://www.instagram.com/kunitamajinja/
陸奥国 菊多郡(旧勿来市、現いわき市南部)にあった菊多国の国造が出雲大社より勧請したのが始まりと伝わる。
土地に根付いた、地元の人に大切にされている神社。

●小名浜諏訪神社 ★★★☆
おなはますわじんじゃ
福島県いわき市小名浜諏訪町23-1
https://onahamasuwa.jp/
鳥居が朱ではなく、青色に塗られている。
行く前に青い鳥居という情報を見て、すごく違和感があったのだけど、実際に行ってみると意外と土地にマッチして良い感じ。

●土津神社 ★★★
はにつじんじゃ
福島県耶麻郡猪苗代町字見禰山3
https://hanitsujinja.jp/
磐椅神社の西側に建つ。保科 正之(ほしな まさゆき)を神として祀る神社。
名君として地元の人に人気のある神社。

●白旗八幡神社 ★★★
福島県会津若松市湊町大字共和西田面811
福島県内には、白旗八幡神社は6社ほどあり、参拝したのは猪苗代湖西岸にある白旗八幡神社。背あぶり山の麓、特別養護老人ホーム「絆」の近くにある小さな神社。
土地に根ざした神社。

●田出宇賀神社 ★★★
たでうがじんじゃ
福島県南会津郡南会津町田島宮本甲629
南会津の国道289号バイパス沿いの平地に建つ。
一つの社殿に、熊野神社(左)と田出宇賀神社(右)が祀られている。

●福満虚空藏尊圓藏寺 ★★★★
福島県河沼郡柳津町大字柳津字寺家町甲176
https://temple.aizu-yanaizu.com/
只見川の崖の上に位置する。福島を代表する虚空藏尊。
国道252号線沿い。

●山本不動尊/石堂山徳善院明王蜜寺 ★★★★
やまもとふどうそん/いしどうざん とくぜんいん みょうおうみつじ
福島県東白川郡棚倉町大字北山本字小檜沢94番地2
http://www.yamamotofudouson.or.jp/
自然の中にある、景色が良い不動尊。

福島県関連記事:

東北地方の御山信仰
https://en-light.net/archives/4126

東北地方の御山信仰:福島
https://en-light.net/archives/51173

▲都道府県リストへ戻る

新潟県

■弥彦神社(里宮) (新潟県西蒲原郡弥彦村) ★★★★
■弥彦神社(山宮) (新潟県新潟市) ★★★★
すがすがしい社、山宮はさらに気持ち良い場所。山宮にはロープウェイで上がることができる。

■能生白山神社 (新潟県糸魚川市) ★★★
能生海岸に位置する白山神社。 能生弁天岩の弁天神社は摂社。

■能生弁天岩 (新潟県糸魚川市) ★★★
能生海岸に位置する弁天岩。弁天島と言いたくなるが、あくまでも岩である。
国道8号線を走っていると良く見える位置にある。

■天津神社 (新潟県糸魚川市) ★★★
茅葺屋根の拝殿を持つ。一宮のを称しているが、論社。市役所に隣接している。

■居多神社(越後国一宮) (新潟県上越市) ★★★
社殿が新しく建て替えられている。

■宝徳稲荷大社(新潟県長岡市) -
いくらなんでも、手水舎の目の前が売店とか、賽銭箱のすぐ横がトイレというのは・・・

※佐渡島は、かなりのパワースポットになると思うのですが、行ったことがありません。

▲都道府県リストへ戻る

茨城県

とりあえず、更新順でならびます。最終的には★数順に並べ替え。

●皇祖皇太神宮 ★★★
こうそ こうたいじんぐう
茨城県北茨城市磯原町磯原835
http://www.kousokoutaijingu.or.jp/
常磐線 磯原駅前にある。
ちょっと不思議な成り立ちの神社。
東北方向に直線で1kmほど行った海辺の小山には、弟橘姫神社がある。

●弟橘媛神社/弟橘姫神社 ★★★
おとたちばなひめじんじゃ
茨城県北茨城市磯原町磯原
天妃山と呼ばれる県内2番目の低山に建つ。
道教における航海の守護神「天妃神」を祀り、「天妃社」を創建。その後祭神は「弟橘媛命」に改められ、今の社名の「弟橘媛神社」となる。
社殿はかなり痛んでいるが、静謐なエネルギーに満ちている。

--- 金砂神社 ---

●東金砂神社 ★★★
ひがしかなさじんじゃ
茨城県常陸太田市天下野町9740
http://higashikanasa.jp/
東金砂山の頂上にある。

●西金砂神社 ★★★
にしかなさじんじゃ
茨城県常陸太田市上宮河内町1915
西金砂山の頂上にある。

●金砂本宮 ★★★
かなさほんぐう
茨城県常陸太田市下宮河内町1

東西二社で一つ、あるいは三社で一つの神社を形成しているともいわれる。
いずれも、場を守っているようなエネルギーが特徴的。

東西金砂神社は「磯出大田楽」という72年毎の大祭がある。
こちらのページが色々と書いてあってわかりやすいと思います。
金砂大田楽とレイライン
http://www.ley-line.net/kanasa/kanasa_01.html

--- 金砂神社はここまで ---

●御岩神社 ★★★★
おいわじんじゃ
茨城県日立市入四間町752
https://www.oiwajinja.jp/
日立地域を代表する霊山の神社。荘厳な楼門があり、そこから山の中に分け入るような感覚。
宇宙船から光の柱が見えた場所を調べたらここだったというエピソードもある。

●神峰神社(里宮) ★★★★
かみねじんじゃ
茨城県日立市宮田町5丁目1-1
https://kaminezinzya.org/
国道6号線沿いに里宮がある。
奥宮は神峰山頂だが、未訪問。
https://www.google.com/maps/place/神峰神社奥宮

--- 東国三社 ---

東国三社(鹿島神宮、香取神宮、息栖神社)は、いずれも富士山を強く意識して建てられている。東国三社は色々な話題があり簡単には語りつくせないので、こちらの記事参照。
[ 東国三社 鹿島神宮・香取神宮・息栖神社(リンク)]

●鹿島神宮 ★★★★★
かしまじんぐう
茨城県鹿嶋市宮中 2306-1
https://kashimajingu.jp/
創建時、神宮という名称は伊勢神宮と鹿島神宮と香取神宮の三社しかなく、格式が高い神社であることを表している。
明石浜に浜鳥居、大船津に水中鳥居があり、神が海から来たという伝説を表している。

●息栖神社 ★★★★
いきすじんじゃ
茨城県神栖市息栖2882
https://ikisujinja.com/
富士山を正面に仰ぐ、東国三社の一社。
東国三社の中では一番小さい神社。

※香取神宮 → 千葉県

--- 東国三社はここまで ---

--- 鹿島神宮摂社 ---

鹿島神宮の摂社、国指定史跡「鹿島神宮境内附郡家跡」となる。
常陸国風土記には、

香島郡
「天の大神の社(鹿島神宮)、坂戸の社(坂戸社)、沼尾の社(沼尾社)、三処を合わせて、総べて香島(鹿島)の天の大神という」

と記載されており、鹿島神宮内にも遥拝所(リンク)がある。

●沼尾神社 ★★★★
ぬまおじんじゃ
茨城県鹿嶋市大字沼尾1298
https://kashimajingu.jp/guidance/周辺案内/
鹿島神宮元宮。

●坂戸神社 ★★★★
さかどじんじゃ
茨城県鹿嶋市大字山之上228
https://kashimajingu.jp/guidance/周辺案内/
鹿島神宮元宮。

--- 鹿島神宮元宮はここまで ---

●大洗磯前神社 ★★★★
おおあらいいそざきじんじゃ
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
https://www.oarai-isosakijinja.net/
茨城を代表する神社の一つ。神磯の鳥居(海鳥居)が有名。
酒列磯前神社とは兄弟神社と言われている。

●酒列磯前神社 ★★★★
さかつらいそざきじんじゃ
茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2
https://sakatura.org/
大洗磯前神社とは兄弟神社と言われている。
宝くじ高額当選者が奉納した幸運の亀石像がある。

●大甕神社 ★★★★
おおみかじんじゃ
茨城県日立市大みか町6丁目16-1
http://www.omikajinja.net/
宿魂石に封じられた神(ほんとは、気のいいおっちゃん神)
大甕神社の宿魂石はお奨め
http://kamnavi.jp/en/higasi/oomika.htm

●泉神社 ★★★★
いずみじんじゃ
茨城県日立市水木町2丁目22-1
きれいな湧き水が湧く神社。
https://izumi-jinjya.com/
茨城百選の一つ。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~miur/points/1/ib11.htm

●村松大神宮 ★★★★
むらまつだいじんぐう
茨城県那珂郡東海村松1番地
https://ibaraki-daijingu.com/
東海地方を代表するお伊勢様。

●村松山虚空蔵堂 ★★★★
むらまつさんこくうぞうどう
村松大神宮の参道途中に建つ寺で、創建は村松大神宮の方が古い。
日本三体虚空蔵をまつる。
https://www.taraku.or.jp/

●常陸国 出雲大社 ★★★☆
ひたちのくに いずもたいしゃ
茨城県笠間市福原2006
https://izumotaisha.or.jp/
出雲大社教の分社(出雲大社 常陸分社)だったが、2014年に独立(記事リンク)。

●国王神社 ★★★★
こくおうじんじゃ
茨城県坂東市岩井951
https://www.kokuou.or.jp/
平将門の終焉の地にある神社です。
言い伝えによれば、首を取られた将門の身体は馬に乗せられ、この地に辿り着いたとされる。
小さな神社だが、非常にエネルギーが強いのが印象的。

●一言主神社 ★★★★
ひとことぬしじんじゃ
茨城県常総市大塚戸町875
https://hitokoto.or.jp/
総本社は、奈良県御所市にある葛城一言主神社。こちらは、分け御霊を祀る神社になる。
願い事を一言のみ聞いてくれる神様とされる。本殿裏手にある小さな縁結びの社がお奨め。

●筑波山神社 ★★★★
つくばさんじんじゃ
茨城県つくば市筑波1番地1
https://www.tsukubasanjinja.jp/
筑波山の山体(男体山、女体山)を御神体とする神社。筑波山は、関東平野における山岳信仰の対象として仰がれてきました。
金運神社として知られる神社が、筑波山の西側に並び立つ。

●常磐神社 ★★★★
ときわじんじゃ
茨城県水戸市常磐町1丁目3−1
https://komonsan.jp/
JR常磐線偕楽園駅の近くにある。第2代藩主徳川光圀公、第9代藩主徳川斉昭公を祀る。
参拝したら、光圀公に「まっとったぞ」と言われました。
偕楽園に隣接する、よく整備された綺麗な神社です。

●吉田神社 ★★★★
よしだじんじゃ
茨城県水戸市宮内町3193-2
https://yoshidajinja.jp/
常陸第三宮として知られる。
水戸市市街地の小高い丘である朝日山にある。
小さいながらも、雰囲気の良い神社

●水戸東照宮 ★★★
みととうしょうぐう
茨城県水戸市宮町2-5-13
https://gongensan-mito-toshogu.jp/
家康さんとは相性があまりよくないようで、どこの東照宮に行ってもピンと来る感じがありません。

●笠間稲荷神社 ★★★★
かさまいなりじんじゃ
茨城県笠間市笠間1番地
http://www.kasama.or.jp/
関東三大稲荷の一社だが、ほかの二社は諸説あって一定しない。
とてもクリーンな稲荷です。稲荷によくある良い感じのしないエネルギーが社前に溜まっているようなことがありません。
稲荷神をちゃんと感じられる神社です。

●常陸国出雲大社 ★★☆
ひたちのくにいずもたいしゃ
茨城県笠間市福原2001
https://izumotaisha.or.jp/
元は島根の出雲大社教の分社だったが2014年に独立。
神様は★4つだが、神社運営関係者の様々な思惑が見え隠れするので★2つ半。

●大宝八幡宮 ★★★★
だいほうはちまんぐう
茨城県下妻市大宝667
https://www.daiho.or.jp/
大宝元年(701年)に創建されたので、大宝という社名になる。
その名前から、宝くじ当選祈願の神社としても知られる。
また、筑波山の西側にある金運神社の一つ。

●静神社/靜神社 ★★★★
しずじんじゃ
茨城県那珂市静2
https://shizu.e-naka.jp/
新字体:静神社、旧字体:靜神社となる。そのため社内の社号碑は旧字体で書かれているところもある。ホームページは新字体で書かれている。
常陸の国の二宮であり、古くからの霊地として崇められている。
社殿はそれほど大きくないが、霊地らしくエネルギーがある。

茨城県関連記事:

大宝八幡宮記事リスト
ブログ記事検索

筑波山の金運神社
ブログ記事検索

-- 今後の掲載予定リスト --

■大生郷天満宮
■金村別雷神社
■息栖神社
■息栖神社跡地
■鷲子山上神社

■筑波山 大御堂
■石神社
■冨士神社
■秋葉山神社
■南明山 清瀧寺(清瀧観音)
■羽黒神社
■一ノ矢八坂神社
■湫尾神社
■武田氏館
■勝倉神社
■千勝神社
■大生殿神社
■月読神社
■三日月神社
■牛久大仏
■女化神社
■香取神社(沓掛香取神社)
■八溝山 日輪寺(八溝山観音)
■板橋 不動院
■馬場八幡宮
■常陸國總社宮
■小川鎮守 素鵞神社
■百里神社
■胎安神社
■大杉神社(あんばさま総本宮)
■水海道鎮守 八幡神社
■八坂神社
■天神社
■弟橘比賣神社
■妙福山 佐竹寺(北向観音)
■鉾神社
■豊川稲荷大明神
■加波山神社 調査中
■加波山普明神社 調査中
加波山神社は、山の麓に数社あり、どれが本宮になるのか調査中です。

▲都道府県リストへ戻る

栃木県

【一連の二荒山神社とその関連】

日光=東照宮というイメージが強いが、元々は二荒山神社がメインの土地なので、二荒山神社を巡るというのは、とてもいいです。

■宇都宮二荒山神社(栃木県宇都宮市) ★★★★
宇都宮市街にあり、エネルギー的には東京の日枝神社とよく似ている。

■日光二荒山神社(栃木県日光市) ★★★★
日光東照宮に隣接。日光の神社なので、一見するとお寺のような作り。
奥の園(有料)の水がお奨め。
日光は、元々二荒山神社がメインの土地で、後から家康がやってきている。

■神橋(栃木県日光市) ★★★★
日光のシンボルの一つだが、こちらは東照宮ではなく二荒山神社のもの。

■本宮神社(栃木県日光市) ★★★
こちらも二荒山神社の別社。

■二荒山神社中宮祠(栃木県日光市) ★★★★
二荒山神社は男体山を御神体とする神社、中宮祠が登山口となる。
目の前が中禅寺湖であり、湖と山を繋ぐ神社。

■滝尾神社(栃木県日光市) ★★★★
まさに、知られていない名所と言える神社。二荒山神社の別社。
滝があり、湧き水があり、神域としてかこまれた場所に三本杉が立つ。
弘法大師空海が修行した場所とも伝えられる。
紅葉の季節はとても綺麗。いろは坂は車の量が多いため、排気ガスでかなり痛んでいるのが実態。こちらは行き止まりの道になるので、車がほとんど通らず、そのため、間近まで紅葉があり、排ガスで痛んでないためとても綺麗。隠れた紅葉の名所でもある。

■瀧尾高徳水神社(栃木県日光市) ★★★
滝尾神社の前にあり、二荒山神社の別社。比較的新しいが良い感じの神社。
水の神を祭る。

■瀧尾神社(栃木県今市市) ★★★
日光街道(R119)沿いにある。それほど綺麗ではないが、エネルギーはしっかりしている。

【栃木 そのほかの神社お寺】

■温泉神社(栃木県那須町) ★★★
元湯鹿の湯にすぐ近い神社、温泉に関係するオオクニヌシ・スクナヒコを祀る。
神社としては、普通に良い神社だが、元湯鹿の湯は大変良い温泉。

■古峯神社(栃木県鹿沼市) ★★★★
鹿沼市の西の外れの山奥に位置する天狗信仰の神社。
他に何もない場所なので、ここまで来る人は少ないと思いきや、以外と多くの人が参拝に来る。

■多気不動(栃木県宇都宮市) ★★★
多気の名前のとおり、気が多い(強い)場所に立つ不動尊。

■大谷寺(栃木県宇都宮市大谷町) ★★★
大谷石の磨崖仏があるお寺。近くには大谷石でできた大きな平和観音像がある。

■出流山満願寺(栃木県栃木市出流町) ★★★
谷合に立てられたお寺。
参拝に来る人も意外と多い。

■大平山神社(栃木県下都賀郡大平町) ★★★★
大平山に位置する神社、大平山は関東平野を一望する山で、夜景が綺麗。
神社の方も、良いエネルギーを持っていてお奨め。

■唐沢山神社(栃木県佐野市富士町) ★★★
唐沢城跡地に作られた神社、通常城の跡地に作られた神社というのは、あまり良いエネルギーを持っていないことが多いのだが、ここは例外的に良い。

■織姫神社(栃木県足利市) ★★★
足利市内を一望する高台に位置する、織姫の神社。
女性的なエネルギーが印象的。

■佐野厄除け大師(栃木県佐野市) 評価保留
有名なお寺だが、来る人も多いので、流れ作業的な印象。

■須賀神社(栃木県小山市宮本町) ★★★★
小山市の神社。すさのおを祭る。

ーー栃木県追加予定リスト(ここから)ーー

古峯神社
〒322-0101 栃木県鹿沼市草久3027

出流山 満願寺
〒328-0206 栃木県栃木市出流町288

白蛇辨財天
〒321-4522 栃木県真岡市久下田西2丁目63

真言宗 豊山派 獨鈷山 普門院 西明寺 (坂東三十三観音霊場第20番/益子観音)
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子4469

平和観音
〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町1174

大谷寺(大谷観音)
〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町1198

真言宗 智山派 多気山 持宝院 不動尊
〒321-0343 栃木県宇都宮市田下町563

瀧尾高徳水神社
〒321-1431 栃木県日光市山内

瀧尾神社(二荒山神社別宮)
〒321-1431 栃木県日光市山内

日光二荒山神社
〒321-1431 栃木県日光市山内2307

輪王寺 大猷院
〒321-1431 栃木県日光市山内2300

日光山 輪王寺
〒321-1494 栃木県日光市山内2300

日光東照宮
〒321-1431 栃木県日光市山内2301

神橋
〒321-1401 栃木県日光市上鉢石町

下野星宮神社
〒329-0502 栃木県下野市下古山1530

安住神社
〒329-1224 栃木県塩谷郡高根沢町上高根沢2313

鷲子山上神社
〒324-0607 栃木県那須郡那珂川町矢又1948

羽黒山神社
〒321-0402 栃木県宇都宮市今里町1444

今市瀧尾神社
〒321-1261 栃木県日光市今市531

那須温泉神社
〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本182

日光山 中禅寺(立木観音)
〒321-1661 栃木県日光市中宮祠2578

日光二荒山神社 中宮祠
〒321-1661 栃木県日光市中宮祠2484

下之宮(ニ荒山神社攝社)
〒320-0026 栃木県宇都宮市馬場通り3丁目1

宇都宮二荒山神社
〒320-0026 栃木県宇都宮市馬場通り1丁目1−1

白鷺神社
〒329-0618 栃木県河内郡上三川町しらさぎ1丁目41−6

中村八幡宮
〒321-4351 栃木県真岡市中556

千代ヶ岡八幡宮
〒321-4521 栃木県真岡市久下田1692

長沼八幡宮
〒321-4539 栃木県真岡市長沼1083

大前恵比寿神社
〒321-4304 栃木県真岡市東郷943

大前神社
〒321-4304 栃木県真岡市東郷937

磐根神社
〒328-0113 栃木県栃木市都賀町合戦場534

大神神社
〒328-0002 栃木県栃木市惣社町477

須賀神社
〒323-0024 栃木県小山市宮本町1丁目2−4

間々田八幡宮
〒329-0205 栃木県小山市間々田2330−1

鶴峯八幡宮
〒306-0053 茨城県古河市中田1337−6

雀神社
〒306-0031 茨城県古河市宮前町4−52

野木神社
〒329-0114 栃木県下都賀郡野木町野木2404

一瓶塚稲荷神社
〒327-0317 栃木県佐野市田沼町1404

朝日森天満宮
〒327-0847 栃木県佐野市天神町807

天台宗 春日岡山 転法輪院 惣宗官寺 (佐野厄除け大師)
〒327-0015 栃木県佐野市金井上町2233

唐澤山神社
〒327-0801 栃木県佐野市富士町1409

太平山神社
〒328-0054 栃木県栃木市平井町659

伊勢神社
〒326-0053 栃木県足利市伊勢町2丁目3−1

八雲神社 (通五丁目)
〒326-0814 栃木県足利市通5丁目2816

八雲神社(大門通)
〒326-0812 栃木県足利市大門通2381

大日尊 鑁阿寺(ばんなじ・真言宗大日派の本山 金剛山 鑁阿寺)
〒326-0803 栃木県足利市家富町2220

総社 八雲神社
〒326-0816 栃木県足利市緑町1−3776

足利織姫神社
〒326-0817 栃木県足利市西宮町3889

下野國一社八幡宮
〒326-0824 栃木県足利市八幡町387

門田稲荷神社
〒326-0824 栃木県足利市八幡町387

ーー栃木県追加予定リスト(ここまで)ーー

 

▲都道府県リストへ戻る

群馬県

●玉村八幡宮 ★★★★
たまむらはちまんぐう
群馬県佐波郡玉村町下新田1番地
新トップ https://top.tamamurahachimangu.net/
旧トップ https://www.tamamurahachimangu.net/about.html
(ホームページは、スマートフォン対応中のため新旧のデザインが混在している)
日光例幣使道の宿場町の玉村宿の中心地にあります。
歴史を感じさせる静謐で良い八幡宮です。境内はよく掃除されており、社殿も綺麗です。

●産泰神社 ★★★☆
さんたいじんじゃ
〒379-2102 群馬県前橋市下大屋町569
https://www.santai-jinja.jp/
社殿は西向きに建てられている。駐車場からは木が成長する前は赤城山が遠望できた。
赤城山は北側にあるので、赤城山を神体山とするのではなく、本殿後方にある石山を磐座としている。また、東1.3km先には大室古墳群があるので、こちらも含めているのかもしれない。

▼一連の赤城神社

赤城神社は主要なもので、三社あるが、いずれもエネルギーが異なるのが印象的。

■赤城神社・山宮(群馬県勢多郡富士見村) ★★★★
赤城山山頂付近の大沼湖畔に位置する。山と湖のエネルギー。
近くにある旧赤城神社は現在の赤城神社の以前の建立場所。

神楽坂にある赤城神社はこちらのエネルギー。

■赤城神社・里宮(群馬県前橋市三夜沢町) ★★★★
赤城山の麓に位置する。山のエネルギー。
湧き水があり、汲みに来る人も多い。

■二宮赤城神社・里宮(群馬県前橋市二之宮町) ★★★
里に下りた場所に位置する。平地と赤城山を遠望するエネルギー。

■榛名神社(群馬県群馬郡箕郷町) ★★★★
榛名山の中腹に位置する。強いエネルギーが印象的。

■妙義神社(群馬県甘楽郡妙義町) ★★★★
妙義山の代表的神社。天狗が実は本尊。

■中之岳神社(群馬県甘楽郡下仁田町) ★★★★
妙義山の南側に位置する。山深い場所にたつ。

■貫前神社(群馬県富岡市) ★★★★
群馬の一宮。本殿に行くには階段を下るという珍しい構造。

■武尊神社(群馬県利根郡水上町)???
大きい縮尺でも掲載されている神社なので、行ってみたらとても小さい。もしかすると間違いなのかも?
位置的には、裏見の滝の近くなので、間違いではないと思うが、それにしてもこの小ささなのに、掲載されるのは疑問。

ーー群馬県追加予定リスト(ここから)ーー

大森神社
〒370-3342 群馬県高崎市下室田町919

箕輪城跡
〒370-3106 群馬県高崎市箕郷町東明屋

於菊稲荷神社
〒370-1301 群馬県高崎市新町247

御嶽山白龍神社
〒379-2234 群馬県伊勢崎市東小保方町2944

宝徳寺
〒376-0041 群馬県桐生市川内町5丁目1608

白瀧神社
〒376-0041 群馬県桐生市川内町5丁目3288

中之嶽神社
〒370-2621 群馬県甘楽郡下仁田町上小坂1248

咲前神社
〒379-0124 群馬県安中市鷺宮3308

出流山 満願寺
〒328-0206 栃木県栃木市出流町288

金峯山修験本宗 白岩山 長谷寺 (ちょうこくじ) (白岩観音)
〒370-3332 群馬県高崎市白岩町448

松井田八幡宮
〒379-0221 群馬県安中市松井田町新堀1497

長良神社
〒374-0064 群馬県館林市代官町11−38

竹生島神社分宮
〒374-0041 群馬県館林市富士原町1109−2

富士嶽神社
〒374-0041 群馬県館林市富士原町1127

尾曳稲荷神社
〒374-0019 群馬県館林市尾曳町10−1

高崎神社
〒370-0818 群馬県高崎市赤坂町94

伊勢崎神社
〒372-0047 群馬県伊勢崎市本町21−1

板倉雷電神社(総本宮)
〒374-0132 群馬県邑楽郡板倉町板倉2334

冠稲荷神社
〒373-0842 群馬県太田市細谷町1

小泉稲荷神社
〒379-2232 群馬県伊勢崎市小泉町231

一之宮貫前神社
〒370-2452 群馬県富岡市一ノ宮1535

貴船神社
〒376-0115 群馬県みどり市大間々町塩原785

黒髪山神社 里宮
〒370-3504 群馬県北群馬郡榛東村広馬場3635

妙義神社
〒379-0201 群馬県富岡市妙義町 妙義 6

赤城神社 (三夜沢)
〒371-0247 群馬県前橋市三夜沢町114

玉村八幡宮
〒370-1132 群馬県佐波郡玉村町下新田1

山名八幡宮
〒370-1213 群馬県高崎市山名町1510−1【未訪問】

上野國総鎮守 総社神社
〒371-0846 群馬県前橋市元総社町1丁目31−45

宿稲荷神社
〒370-3504 群馬県北群馬郡榛東村広馬場4195−6

倉賀野神社
〒370-1201 群馬県高崎市倉賀野町1263

武尊神社
〒378-0102 群馬県利根郡川場村村 川場湯原655

榛名神社 (上野國六宮)
〒370-3341 群馬県高崎市榛名山町849

進雄神社
〒370-0035 群馬県高崎市柴崎町801

水澤寺 (水澤観音)
〒377-0103 群馬県渋川市伊香保町水沢214

二宮赤城神社
〒379-2117 群馬県前橋市二之宮町886

赤城神社
〒371-0101 群馬県前橋市富士見町赤城山4−2

碓氷峠熊野神社
〒389-0121 群馬県安中市松井田町峠1

ーー群馬県追加予定リスト(ここまで)ーー

▲都道府県リストへ戻る

埼玉県

【出雲系】

■大宮氷川神社(埼玉県さいたま市大宮区) ★★★★
関東のスサノオの神社といえばこちら。
でも、スサノオの神社と一言でいえない背景・歴史を持っており、実際に参拝してみると、けっこう複雑な印象です。

■氷川女体神社(埼玉県さいたま市緑区) ★★★★
■中山神社(埼玉県さいたま見沼区) ★★★
埼玉では、大宮氷川神社とこの二つの神社はセットになります。
大宮氷川神社と氷川女体神社の中間点に立つのが中山神社になります。

■中氷川神社(埼玉県所沢市三ヶ島) ★★★
■中氷川神社(埼玉県所沢市山口)  ★★★
■奥氷川神社(東京都西多摩郡氷川) ★★★
大宮氷川神社と中氷川神社と奥多摩の奥氷川神社と直線上に並ぶと書かれている書籍がいくつかあるようですが、ちゃんと地図を調べればわかるとおり、とても直線上とはいえないです。
とはいえ、武蔵の国づくりの基礎は、出雲の民がはるばる関東まで出掛けて行ったのは事実です。

■川越氷川神社(埼玉県川越市) ★★★
川越市の中心部から少しはずれた場所にあります。

■出雲伊波比神社(埼玉県入間郡毛呂山町) ★★★★
名前から分かるとおり、かなりの古社になります。
小高い場所にあり、とても良い感じです。
また、流鏑馬(やぶさめ)神事でも知られています。

【出雲系以外】

■聖天宮(埼玉県坂戸市塚越) ★★★★
中国のお寺ですが、なぜか埼玉の畑の中に忽然と。
かなりお金をかけて作っているようで、見るだけでも価値あり。
https://www.seitenkyu.com/

■高麗神社(埼玉県日高市) ★★★
高麗(=朝鮮)の人を祭った神社。
祭られているひとが出世したところから、出世祈願の神社としてしられる。
冬至の皇居日の出レイライン上に位置する。
近くには、聖天院(お寺)もある。

■鷲宮神社(埼玉県北葛飾郡鷲宮町) ★★★★
北埼玉の主要な神社。

■箭弓稲荷神社(埼玉県東松山市) ★★★
稲荷としては、かなりクリーンな場所。

■竹寺(埼玉県飯能市) ★★★★
神仏習合の形をそのまま残している。寺なのに鳥居があり、神様を祭っている。

■秩父神社(埼玉県秩父市) ★★★★
いわずと知れた(でもあまり知られていない)皇室秩父宮家の神社。由緒正しい。
天の御中主を祭る数少ない神社。近くの今宮神社と巡るのが良い。

■三峯神社(埼玉県秩父市) ★★★★
東京から近い山岳系の神社としてはNo.1。
いざなぎ・いざなみが祭られているが、本質は(レベルの高い)犬神様。

■宝登山神社+宝登山神社奥宮(埼玉県秩父郡長瀞町) ★★★★
やまとたける神話が残る神社。
こちらも、実質的には(レベルの高い)犬神様。

■金鑽神社(埼玉県児玉郡神川町) ★★★
二宮ですが、あまり知られていない。
山をあがったところにある鏡岩が有名。

▲都道府県リストへ戻る

千葉県

●山倉大神 ★★★★
やまくらだいじん
千葉県香取市山倉2347-1
ホームページなし
江戸期までは真言宗山倉山観福寺別当として第六天を祀る神社でした。明治の神仏分離で主祭神が、高皇産霊大神、建速須佐男大神、大国主大神となっていますが、拝殿の額は大六天神宮のままであり、第六天を祀る神社の歴史をそのまま伝えています。
参拝するとやはり第六天が出てくるので、現在も実質的には第六天の神社になります。

■香取神宮(かとりじんぐう) ★★★★
千葉県香取市香取1697  http://www.katori-jingu.or.jp/
鹿島と並び関東の神宮としては、大きい神社です。
鹿島・香取・息栖で東国三社となる。

■千葉神社(ちばじんじゃ)★★★★
千葉県千葉市中央区院内1丁目16−1 http://www.chibajinja.com/
御祭神が、北辰妙見尊星王(=天之御中主大神)となっているが、要するに北極星と北斗七星である。拝殿が二階建てと非常に珍しい。特に2階の方に上がると、頭の上でぐるぐると回る星のエネルギーが良くわかって印象的。

■船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)★★★★
千葉県船橋市宮本5丁目2-1
古くは、意富比神社(おおひじんじゃ)とよばれていた。車で行くと、入口が分かりにくいが、正面鳥居右側の細い道を入る。
歴史のある神社らしく、境内も広く、エネルギーも大変良い。

■麻賀多神社(まかたじんじゃ) ★★★★
千葉県成田市台方1 http://www.makata-jinja.com/

■麻賀多神社(まかたじんじゃ) ★★★★
千葉県成田市船形834

麻賀多神社は、成田市台方と成田市船形の二社で1セットになります。
あまり知られてはいないですが、パワーのある場所です。

■布施弁天(ふせべんてん) ★★★★
千葉県柏市布施1738
https://www.fusebenten.com/
もとは、神仏習合のお寺であり神社でもあった場所で、現在はお寺になっています。そのため建物はお寺と神社をミックスしたような外観になるので、知らないで行くと「ここはお寺?神社?」といった感じになります。クリーンで良い場所です。

■北星神社(ほくせいじんじゃ)★★★
千葉県我孫子市台田4-11-27
国道6号線沿いにある。祭神が天之御中主命となっているが、名前もエネルギーも明らかに北極星と北斗七星の北辰妙見の神社。

■櫻木神社(さくらぎじんじゃ)★★★★
千葉県野田市桜台210 http://sakuragi.info/
国道16号から少し入った場所にある、野田市の代表的な神社。社名のとおり、桜の木が多く植えられており、冬桜もあります。クリーンなエネルギーで、とてもいい感じの神社です。
HPはリニューアルする前の方が好きでしたが・・・

■諏訪神社(すわじんじゃ)★★★★
千葉県流山市駒木655 http://www.suwano-mori.com/
流山市の諏訪神社、大きくはないですが、緑深い諏訪神社で、長野の諏訪神社とは違った趣になりますが、良い場所です。他の諏訪神社と区別するために、土地名をつけて、駒木諏訪神社と呼ばれるときもあります。

■天形星神社(てんぎょうせいじんじゃ)★★★★(エネルギー的に面白いという意味で)
千葉県流山市長崎2丁目157 http://www.suwano-mori.com/sta16236/index.html
天形星とは、天刑星(てんけいせい)とも呼ばれる道教の神で、木星のことになります。 参拝してみると、素盞嗚命より前面に出ているのは、人神的ではない、それ以上の大きなエネルギー、つまり木星のエネルギー。流山の駒木諏訪神社の兼務社になります。

■成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ) ★★★★
千葉県成田市成田1 http://www.naritasan.or.jp/
神社ではないですが、パワースポットということでは、 境内にある滝、平和大塔がお奨め。

■玉前神社(たまさきじんじゃ) ★★★★
千葉県長生郡一宮町一宮3048 http://www.tamasaki.org/
春分の日の日の出ラインのレイラインの東の基点として知られる場所。

■笠森観音(かさもりかんのん) ★★★★
千葉県長生郡長南町笠森302
本堂が高くそびえている、観光的にも良い場所。
https://kasamori-ji.or.jp/

■鶴峰八幡神社(つるみねはちまんじんじゃ) ★★★★
千葉県富津市八幡143
海に面する三鶴八幡(鶴岡・鶴峰・鶴谷)の一つ。クリーンで、バイブレーションの高い神社。境内清掃も行き届いていて、良い神社です。

■鶴谷八幡神社(つるがやはちまんぐう) ★★★
千葉県館山市八幡68
海に面する三鶴八幡(鶴岡・鶴峰・鶴谷)の一つ。長い参道が特徴的。館山を代表する神社。

■鶴峯八幡宮(つるみねはちまんぐう)★★★
千葉県市原市中高根1223
地元の人に大切にされている神社。拝殿より、神楽殿・社務所の方が立派。
鶴峯八幡は、鶴岡八幡宮(鎌倉)・鶴谷八幡宮(館山)とともに関東の三鶴と言われているが、海に面していないという立地条件が他の二社とは異なるので、私としては、富津市の鶴峰八幡神社の方を採る。

■崖観音と諏訪神社(がけかんのん)(すわじんじゃ) ★★★★
千葉県館山市船形835 http://www.gakekannon.jp/
隣接する崖観音と諏訪神社の両方に参ると、願い事が叶うといううわさ。
崖観音は見た目もいいです。

■洲崎神社(すさきじんじゃ) ★★★
千葉県館山市洲崎1697
房総半島の突端西側に位置する古社。

■洲宮神社(すのみやじんじゃ) ★★★
千葉県館山市洲宮921
おそらく洲崎と対になっていると思われる。

■安房神社(あわじんじゃ) ★★★★
千葉県館山市大神宮589
房総の一宮。地元の人に大切にされています。
http://www.awajinjya.org/

■三石山観音寺(みついしさんかんのんじ) ★★★★
千葉県君津市草川原1407
山頂にある三つの大きな岩が特徴的な観音さま。縁結びの効能も。

■縁結び大社(えんむすびたいしゃ)評価保留
千葉県東金市山田1210(千葉厄除け不動尊妙泉寺 山内)http://www.enmusubi.cc/
語る言葉も内容も思いつきません。

▲都道府県リストへ戻る

神奈川県

西から東へ

■九頭龍神社(神奈川県足柄郡箱根町) ★★★★か★★★★★
境内社 弁天社、白竜神社
龍神さまの神社として知られる。
月次祭ではエネルギーが全然変わり、その時は、★★★★★になる。

■箱根神社(神奈川県足柄郡箱根町) ★★★★
境内社 九頭龍神社 ★★★★
元宮(駒ケ岳山頂) ★★★★
箱根の代表的な神社。

■大雄山最乗寺(神奈川県足柄市) ★★★★
山深い場所にあるお寺。

■出雲大社相模分祠(神奈川県秦野市) ★★★★
相模の出雲大社。

■川匂神社(神奈川県中郡二宮町) ★★★
相模の二の宮。

■六所神社(神奈川県中郡大磯町) ★★★
相模国府の場所にある神社。手前の池がポイント。

■大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市) ★★★★
相模の霊山である大山を御神体とする。頂上が奥宮。
里宮には大山ケーブルカーで登ることができる。
相模の代表的な神社。
ケーブルカーの途中には、大山不動尊の駅もある。

■三之宮比々多神社(神奈川県伊勢原市) ★★★
相模の三の宮。

■平塚八幡宮(神奈川県平塚市) ★★★
平塚の駅前に位置する、関東では比較的大きい八幡。

■前鳥神社(神奈川県平塚市) ★★★
相模の四の宮。長い参道が印象的。
寒川レイラインに登場する。

■寒川神社(神奈川県高座郡寒川町) ★★★★
相模の一宮。
御来光の道にあり、レイラインが交差し、とても強いエネルギーを持つ。
八方よけで有名。

■江島神社(神奈川県藤沢市) ★★★★
宗像神社を江の島上に勧請したもの。辺津宮・中津宮・奥津宮の三社からなる。
一方で、弁天信仰とも関係しており、日本の五大弁天の一つ。

■鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市) ★★★★
関東の代表的な八幡宮、鎌倉の要的神社としても有名。
日本三大八幡の一つ。
源氏の本拠でもあるため、平家の過去生を持つような場合は、なかなか行けないケースがある。

■伊勢山皇大神宮(神奈川県横浜市) ★★★
横浜市街の伊勢。小高い山の上に位置する。

▲都道府県リストへ戻る

東京都

83箇所掲載
西から東へ

(1)西多摩郡

(1-1)奥多摩町

■小河内神社 ★★★★
東京都西多摩郡奥多摩町河内149
奥多摩湖のほぼ中央に位置する神社。奥多摩湖が出来たときに現在の位置に移転してきている。
奥多摩湖に突き出した半島の先端部に位置するので、非常に静か。湖のエネルギーを感じられて、大変落ち着く場所。
★3つか4つで迷ったけど、東京にもこんなところがあるという意味で、★4つ。

■奥氷川神社 ★★★
東京都西多摩郡奥多摩町氷川178
奥多摩駅からすぐ近く。東京の氷川神社としては最も西に位置する。そのため、奥氷川となる。
日原側と多摩川の合流地点にあり、独特の場を持っている。ある人はここは「C」の音がするとも言う。
確かにそんなエネルギーを感じる場所。

■阿豆佐味天神社 ★★★
東京都西多摩郡瑞穂町殿ケ谷1008
名前からわかるとおり、歴史の古い神社です。東京には同じ名前の神社が三つあり、こちらの神社が一番古くからあるようです。

(1-2)檜原村

■九頭龍神社 ★★★
東京都西多摩郡檜原村数馬7076
場所は奥多摩方面で、バス停はあるものの路線終点のその先に位置しますので、車で行くことをお勧めします。緑が深く、道路の向こう側には水の流れもあり、いい場所です。
境内は広くないものの、周辺環境の特にそばにある川のおかげで、良い雰囲気になっていますし、きちんとした立て方をしている社殿なので、九頭龍さんのエネルギーがしっかりとしています。
箱根の九頭龍さんとくらべると、こちらの九頭龍さんはもっと原初の姿である「水」のエネルギーに近いものになります。

(1-3)日の出町

(1-4)瑞穂町
(2)市部

(2-01)あきる野市

■阿伎留神社 ★★★
東京都あきる野市五日市1081
延喜式にも載る古社。祭神が大物主神となっているが、いまいちピンと来ない。
古くは、地元の神様を祭っていた社だと思われる。
武蔵五日市駅から徒歩15分の場所にある。

(2-02)青梅市

■武蔵御嶽神社 ★★★★
東京都青梅市御岳山176
御岳山山頂に位置する山岳系の神社。東京の山岳系の神社としては、一番良い。
近くには宮司さんが経営している民宿もあり、滝行の指導なども行っている。他にも神社の近くには民宿が多数ある。
ロープウェイがあるが、駅を降りてからも登りの道が続くので、歩きやすい靴で来る必要がある。

■塩船観音 ★★★
東京都青梅市塩船194
花の観音として知られる。青梅の観音様としては一番良いか。

(2-03)八王子市

■高尾山山頂 ★★★★
東京都八王子市高尾町2176
冬至のダイヤモンド富士で知られる場所で、冬至前後にはダイヤモンドを見るために来る人・カメラマンが多数。
冬至前後はお勧めです。その他の時期でも、天候がよければ富士山を眺めるポイントとしてお勧めです。

■高尾山薬王院 ★★★
東京都八王子市高尾町2177(付近)
こちらは、飯綱権現系つまり天狗様系のお寺で、境内には神社も併設されている。
修験の匂いがあるが、比較的クリーンな場所で良い環境があります。

■高尾山不動院 ★★★
東京都八王子市高尾町2210
高尾山ケーブルカー駅の近くにある不動さん。
こちらもクリーンな不動さんでお勧めです。

■多摩陵・武蔵野稜 ★★★★
東京都八王子市長房町1833
大正天皇・皇后、昭和天皇・皇后の御陵です。
八王子に両天皇の御陵があることはあまり知られてないですが、御陵らしく、とても良い場所であり、良いエネルギーを持っています。

(2-04)町田市

(2-05)羽村市

(2-06)福生市

(2-07)昭島市

(2-08)立川市

■阿豆佐味天神社 ★★★
東京都立川市砂川町4-1-1
阿豆佐味天神としては、こちらの方がよく知られています。
こちらは、上記の阿豆佐味天神を勧請して作られた神社という関係になります。
別名猫神社。行方不明の猫ちゃんが帰ってくるという逸話で知られています。

■立川諏訪神社 ★★★
東京都立川市柴崎町1-5-15
立川駅南口から徒歩15分程度のところにある。東京では数が少ない諏訪神社の一つ。
最近建替えしたこともあり、クリーンなエネルギーの社になっています。
後方は諏訪の森公園となっている。

(2-09)武蔵村山市

(2-10)日野市

■高幡不動尊 ★★★★
東京都日野市高幡733
多摩地方の不動さんとしては、かなり有力なお寺。京王線高幡不動駅からすぐ近く。
駐車場の整備されており、行きやすい不動さんです。

■百草八幡神社 ★★★
東京都日野市百草867
百草園に隣接する八幡神社。

(2-11)東大和市

(2-12)多摩市

■小野神社 ★★★★
東京都多摩市一ノ宮1丁目18-8
武蔵国一宮というと、大宮神社というイメージが強いですが、こちらの神社も武蔵国一宮になります。ただ歴史的には、こちらの方が古くからの一宮ですが、大宮の方に一宮が(実質的に)移動しているため、あまり知られていません。

(2-13)国立市

■谷保天満宮 ★★★
東京都国立市谷保5208
国道沿いに位置するが、鳥居をくぐって、参道を下に下るという珍しい構造だが、もともと甲州街道は、社殿の南側を通っていたのが、新甲州街道が社殿の北側を通ることになったためこうなっている。
交通安全発祥と学業の神として知られる。

(2-14)小平市

(2-15)国分寺市

(2-16)府中市

■大國魂神社 ★★★★
東京都府中市宮町3-1
武蔵国府にある神社で、武蔵国の総社である。武蔵総社六所宮とも呼ばれる。
境内も広く、国府の神社にふさわしい規模を持っている。
府中本町駅から徒歩3分。

(2-17)東村山市

(2-18)稲城市

(2-19)東久留米市

(2-20)小金井市

(2-21)清瀬市

(2-22)西東京市

■東伏見稲荷神社 ★★★
東京都西東京市東伏見1-5-38
東京の伏見稲荷としては、代表的な存在。東伏見とは京都から見て東に位置するところから付けられた。ミニ伏見稲荷として、きちんとしたエネルギーを持っており、地元の人・京都に行けない人にお勧め。
西武新宿線「西武柳沢駅」「東伏見駅」から徒歩7分。

(2-23)調布市

■深大寺 ★★★★
東京都調布市深大寺元町5-15-1
正式には、浮岳山昌楽院深大寺と呼ぶ。
隣接する東京都立神代植物公園とともに、都内では数少ない緑の多い場所として知られる。
お寺としてよりむしろ、公園として知られている。関東では浅草の浅草寺に次ぐ古刹。
式内・青渭神社の論社が東に位置する。

(2-24)三鷹市

■井の頭弁財天 ★★★★
東京都三鷹市井の頭4丁目1-7(付近)
井の頭公園内、井の頭池の西の端に位置する。
あまり有名ではないが、井の頭公園内の井の頭池内という大変良い場所に建っているので、エネルギー的にも良いお寺になっている。

■玉光神社 ★★★★
東京都三鷹市井の頭4-11-1
井の頭公園内、井の頭池の東側南岸に位置する。
小さく、ひっそりした神社であるが、知る人ぞ知る神社で、本山 博さんが宮司を勤めます。
小豆島(しょうどしま)に本宮があります。
(2-25)武蔵野市

(2-26)狛江市
(3)23区

(3-01)練馬区

(3-02)世田谷区

■世田谷八幡宮 ★★★★
東京都世田谷区宮坂1-26-3
世田谷の八幡宮としては、最も大きい。豪徳寺と東急世田谷線を挟んで隣接する。
大きくはないが、世田谷の八幡宮として知られる。

■豪徳寺 ★★★★
東京都世田谷区豪徳寺二丁目24番7号
歴史的には比較的新しい方のお寺になるが、世田谷のお寺としては、境内も広く緑も多い。
招き猫発祥の地とも言われ、招猫観音がある。

■桜神宮 ★★★
東京都世田谷区新町3-21-3
明治に入ってから創設された神社として、古式神道の神社。
神宮のある桜新町は、サザエさんの町としても知られる。

■等々力不動尊 ★★★★
東京都世田谷区等々力1丁目22-47
都内23区で唯一渓谷である、等々力渓谷を擁する不動尊。
関東三十六不動霊場十七番札所でもある。

■森巖寺 ★★★
東京都世田谷区代沢3-27-1
由緒あるお寺だが、幼稚園がメインになってしまっているが残念。

■北沢八幡宮 ★★★★
東京都世田谷区代沢3-25
地元の人に大切にされている神社です。★3つか4つかで迷ったけれど、大切にされているということで、4つ。

■代田八幡神社 ★★★
東京都世田谷区代田3-57-1
環七と小田急線に挟まれているが、元は広い境内を持っていたと思われる。
分断されてしまっているせいか、勢いがあまり強くない。

(3-03)杉並区

■井草八幡宮 ★★★★
東京都杉並区善福寺1-33
杉並の三大八幡宮の一つ。
青梅街道沿いの八幡宮としては、もっとも大きい。善福寺池の東に位置する。
境内も広く、社殿も立派で、地元の人に大切にされている。

■荻窪八幡宮 ★★★★
東京都杉並区上荻4-19-2
杉並の三大八幡宮の一つ。

■大宮八幡宮 ★★★★
東京都杉並区大宮2丁目3-1
杉並の三大八幡宮の一つ。
井草八幡宮と同じように善福寺川の川辺に位置する和田掘公園の近く。
大きさはそれほどでもないが、しっかりしたエネルギーが印象的。

■阿佐ヶ谷神明宮 ★★★★
東京都杉並区阿佐谷北1丁目25-5
http://shinmeiguu.com/
平成の大改修を終えており、境内は真新しい木のにおいがするのではないかと思えるくらい大変きれいです。本殿は拝殿と本殿を切り離した古来の形式に建て替えており、まだ新しい状態です、また本殿のある空間は白い砂が敷き詰められています。
最初見たときは、どこかの新宗教が金にあかせて作った神社かとおもったくらい、境内が整備されていますが、ちゃんと歴史のある神社で、エネルギー的にも良い神社です。
真新しい社殿を観に行くだけの観光気分でも一見の価値あり。阿佐ヶ谷駅からほど近く駐車場も完備なので、近隣の人はぜひ一度は見に行ってほしいです。
ちなみに、グーグルマップで見られる写真は、改修前の旧社殿になり、新社殿は旧社殿とはがらりと変わっています。

■世尊院不動堂 ★★★
杉並区阿佐ヶ谷北1-26-2
上記の阿佐ヶ谷神明宮に隣接するお不動さん。道路の反対側に観音堂もあるのだが、そちらには立ち寄っていません。こちらのお不動さんは活発に活動しています。本堂も大きくはないですが、良い感じの建物になります。

■荻窪白山神社 ★★★
東京都杉並区上荻1-21-7
荻窪駅にすぐ近くの高層ビルで仕事をしていたことがあるのですが、こちらの神社は知りませんでした。周辺の開発もあって、若干狭苦しくなっていますが、境内はきれいに掃き清められており、大変好ましい印象です。

(3-04)中野区

■中野氷川神社 ★★★★
東京都中野区東中野1-11-1
この氷川神社にこれまで行ったことがないというのが不思議なくらい良い神社です。境内はさほど広いというわけでもないし、参道は左右に住宅が立ち並び、横は山の手通りになっているといういかにも都会の神社ですが、拝殿前の空間は東京の山の手通りに面しているとは思えない別空間です。
参道正面は、大久保通りに面しているので、山の手通りから入った場合は、正面の参道から一度出て入りなおすと、神社の空気感をよく感じられて良いです。

■新井薬師 ★★★
東京都中野区新井5-3-5
小さいお寺だが、薬師さまのエネルギーが感じられる場所。
目の病気にも良いとされるので、「目の薬師」とも呼ばれ、「めめ」絵馬がある。

(3-05)板橋区

(3-06)大田区

■多摩川浅間神社 ★★★★
東京都大田区田園調布1-55-12
多摩川の河岸に位置する。
多摩川の向こうに富士を遠望する東京では唯一の神社。
亀甲山古墳があり、古くからのパワースポットであることがわかるが、東急東横線で分断されているのが残念。

■池上本門寺 ★★★★
東京都大田区池上一丁目1番1号
日蓮入滅(臨終)した場所としてしられる。広い境内には、いくつものお堂があり、公園や墓所もある。
場が良いのと、空間をゆったり使っているので、居心地の良い場所です。
広い空間を使った、イベントやコンサートもよく行われています。

(3-07)目黒区

■大鳥神社 ★★★
東京都目黒区下目黒3-1-2
地元の人に親しまれている良い神社。
二面を大きな道路に面しているためか、エネルギー的には本来の力を失っているような感じがある。元々はもっと強かったはず。

■目黒不動尊 瀧泉寺 ★★★★
東京都目黒区下目黒三丁目20番26号
都内の代表的な不動尊の一つ。目黒の黒は、五色から採られたもので、他には、青・赤・黄・白の五色不動尊がある。
不動尊のエネルギーがしっかりしているお寺としてお勧めの一つ。

(3-08)渋谷区

■明治神宮 ★★★★★
東京都渋谷区代々木神園町1番1号
言わずと知れた、東京では一番規模の大きい神社。境内の菖蒲園の奥に清正井がある。
境外の、神宮外苑、明治記念館なども明治神宮の一部。
鹿島神宮本殿と富士山山頂を結ぶライン上に、江戸城天守閣・吹上御所・迎賓館・明治記念館・神宮外苑・明治神宮(の入り口)が並ぶ。さらに、小田急線の世田谷代田~北見の区間の線路がこのラインと重なる。
また、明治神宮本殿から東北の方向に神社本庁が位置する。

■東京ジャーミイ・トルコ文化センター ★★★★
東京都 渋谷区 大山町 1-19
http://www.tokyocamii.org/
代々木上原駅、東北沢駅の近くに位置するモスク。一見する価値あり。

■代々木八幡 ★★★
東京都渋谷区代々木5丁目1-1
山手通り沿い。代々木八幡からすぐ近く。少し高くなったところに、八幡神社と福泉寺が同居する。
木が繁っているため、少し暗い感じがある。

■東郷神社 ★★★
東京都渋谷区神宮前1-5-3
海軍大将の東郷平八郎を祭神とする神社。

■金王八幡宮 ★★★
東京都渋谷区渋谷3-5-12
渋谷駅から徒歩5分に位置し、六本木通りから少し南側になる。
大きくはないが、澁谷の代表的な八幡宮。総漆塗り社殿が特徴。
道を挟んで、豊栄稲荷神社がある。

■氷川神社 ★★★★
東京都渋谷区東2-5-6
渋谷にある、杜の神社。氷川神社としてもクリーンでお勧めです。

■恵比寿神社 ★★★
東京都渋谷区恵比寿西一丁目11番地
恵比寿の街中にある小さい神社。元は第六天を祀っていたが、恵比寿様が追加されて、名前も恵比寿神社に。

(3-09)新宿区

■新宿十二社 熊野神社 ★★★
東京都新宿区西新宿2-11-2
西新宿の新宿中央公園の一角にある熊野神社。江戸時代には、滝や池をもあり景勝地として賑わっていた。
新宿の総鎮守。

■諏訪神社 ★★★
東京都新宿区高田馬場1-12-6
高田の馬場のお諏訪さま。本殿・拝殿の作りは、諏訪大社本社とはまったく違う様式になっているが、ちゃんと諏訪大社のエネルギーを持っている。境内には、諏訪大社の遥拝所もある。

■稲荷鬼王神社 あえて評価せず
東京都新宿区歌舞伎町二丁目17-5
歌舞伎町にある小社。独特の雰囲気を持っており、境内に入れるひと・入れないひとが明確に分かれる。私には無理でした。
こんな場所もあるという、勉強にはなりますが・・・

■鎧神社 ★★★
東京都新宿区北新宿3-16-18
西南に位置する円照寺と歴史的に深いつながりがある。
ヤマトタケルの東征のおりに、鎧をおさめたとされる。
良い神社だが、境内が月極駐車場や幼稚園化しているが残念。
平将門の鎧を埋めたともされる。

■円照寺 ★★★
東京都新宿区北新宿3-23-2
鎧神社の別当寺。境内はきれいに整備されており、由緒のある桜の木がある。
鎧神社と合わせて参拝したい。

■穴八幡宮 ★★★☆
東京都新宿区西早稲田2-1-11
一陽来復御守で有名な神社で、冬至の日に一陽来復御守を受けに行くのがお勧めです。

■秋葉神社 ★★★
東京都新宿区矢来町1 (付近)
神楽坂の赤城神社の境外社。小さい社だが、火の神様らしく参拝すると背中が熱くなる。
自分だけかと思って、知合いのヒーラーに何も言わないで連れて行ったら同じように感じた。

■経王寺 ★★★
東京都新宿区原町1-14
http://www.kyoouji.gr.jp/
牛込柳町・大久保通りにある、新宿山ノ手七福神めぐりの大黒天さん。良い感じの大黒天さんです。

■長遠山常楽寺 ★★★
東京都新宿区原町2丁目30
敷地内はマンションがメインになっているお寺ですが、朝からちゃんとお勤めをしており、真面目さがうかがえます。

■神楽坂若宮八幡神社 ★★★
東京都新宿区若宮町18
小さいし、新しくコンクリートで2階建てに建て替えられて神社だが、エネルギー的にはしっかりしたものがある。神楽坂には、いくつか神社があるが、神楽坂の名前がついているのはここだけ。

(3-10)豊島区

■大鳥神社(おおとりじんじゃ) ★★★
東京都豊島区雑司が谷3ー20ー14
都内に四社ある大鳥神社のひとつ。鬼母神にほど近く、境内は都電荒川線に接する。参道は明治通りが入口の一方通行となる。小さいながらも良い神社。

■鬼母神(きしもじん) ★★★★(神仏習合を残しているという意味で)
東京都豊島区雑司ヶ谷3-15-20
「きしぼじん」と呼ばれることが多いが、「ぼ」ではなく「も」が正しい。また、「鬼」の字の上の「 ' 」(角:つの)がないのが正式だが、文字コードの都合から角が付く「鬼」の字を使用する。
境内は、それほど広くないが、本堂は重厚である。また、神仏習合を残しており、境内には稲荷神社がある。

■天祖神社(てんそじんじゃ) ★★★
東京都豊島区南大塚3丁目49-1
東京には、68社の天祖神社があり、そのうちのひとつ。
天祖とは、天照大御神のことを示す(例外あり:奥多摩町日原の天祖神社では、天御中主大神、高皇産靈大神、神皇産靈大神となる)。

(3-11)北区

■王子神社(おうじじんじゃ) ★★★★
東京都北区王子本町一丁目1番12号
東京十社のひとつ。
伊弉諾命、伊弉冉命、天照大御神を主祭神とする、王子駅近くの神社。北区区役所の向かいに位置する。東京十社らしい気品と気を持った神社。

(3-12)品川区

(3-13)港区

■虎ノ門金刀比羅宮 ★★★★
東京都港区虎ノ門一丁目二番七号
http://www.kotohira.or.jp/
こちらも私の提唱する東京五社にも含まれる神社です。境内地はビル化していますが、社殿は昔ながらの形式を保っています。平成16年にビルが新しくなって場のエネルギーが以前より良くなっています。

■愛宕神社 ★★★
東京都港区愛宕 1-5-3
http://www.atago-jinja.com/
愛宕山に位置する、愛宕神社。現在は高層ビルが立ち並んでいるが、かつては東京湾や房総半島までを一望する、都内でも有数の眺望スポットだった。
愛宕神社参道の急坂の階段は、出世の石段と呼ばれています。

■日比谷神社 ★★★
東京都港区東新橋2-1-1
http://www.hibiyajinja.com/
日比谷にあったので、この名称だが移転・移転で現在は東新橋に位置する。環状二号線の工事の関係で移転しているので、真新しい社殿である。
ただ、鳥居の縦横比がちょっと「?」ではある。階段を上ったところに鳥居を建てる方が、縦横比的には良かったと思うが、色々と事情があるのだと思います。

■芝大神宮 ★★★
東京都港区芝大門1-12-7
http://www.shibadaijingu.com/
東京のお伊勢さまのひとつ。江戸時代以降は増上寺とセットで扱われることが多くなったようだ。

■アクアシティお台場神社 ★★★☆
東京都港区台場1丁目7-1
https://www.tokyo-odaiba.net/genre/アクアシティお台場神社/
お台場の商業施設のアクアシティお台場の屋上にある神社、というと、ここで取り上げるほどの価値があるのか?という感じですが、アクアシティお台場神社は、准勅祭社である東京十社の一つとして、「関東のお伊勢さま」とされている「芝大神宮」から御霊を分けて頂いた神社ですから、きちんと祀られた神社です。
ここから、後ろはフジテレビ、正面は、東京タワー、斜め右にはビルの間から、東京スカイツリーが見えます。ということで、二つの塔(タワー)を見ることができるポイントですが、塔(タワー)というのは、古くは五重塔にあるように、エネルギー的なポイントでもあります。

■増上寺 ★★★★
東京都港区芝公園四丁目7番35号
http://www.zojoji.or.jp/
徳川家康の庇護により、江戸を代表する寺として成長した。後方には東京タワーがそびえる。境内は閑散と言えるくらい広く、あまりエネルギー的には感じることができないが、これは、あくまでも江戸城の南西ライン(いわゆる裏鬼門)を担当しているからゆえと思われる。
ところが本殿に入ると、打って変わってとても良い空間になっており、室町期製作と言われる、ご本尊の阿弥陀如来像はとても良いです。瞑想をするのにお勧めの場所です。

(3-14)文京区

■根津神社(ねづじんじゃ) ★★★★
東京都文京区根津1-28-9
東京十社のひとつ。
根津神社は駐車場側から参拝すると、裏側から入ることになるのだが、本来の参道正面は南側となる。どちらから参拝するかで、かなり印象が異なってしまうので、北側(駐車場)からの参拝の場合でも、一度南側参道から出て、鳥居を入りなおして参拝すること。
拝殿、本殿は漆塗りの華麗な社殿であり、一見の価値あり。

■讃岐金刀比羅宮東京分社 ★★★
東京都文京区本郷1-5-11
虎ノ門にも金刀比羅宮があるが、こちらは正式な分社になるので、本社のHPにも掲載されている。
私としては、虎ノ門の方が好みですが・・・

■湯島聖堂 ★★★★
東京都文京区湯島1丁目4-25
こちらは、日本の社寺ではなく、中国式の孔子廟になる。なので建物も中国式。
聖堂の大成殿前に立つと、孔子が生きているような気分にさえなる。穴場的パワースポット。

(3-15)千代田区

■東京復活大聖堂 ★★★★
東京都千代田区神田駿河台4-1-3
通称ニコライ堂。ロシア正教の教会といわれることがあるが、正しくは、日本ハリストス正教会の教会。入り口のゲートには、ロシア語が書かれている。重要文化財に指定されている。
参観するには聖堂維持費(協力金)を支払うことになるが、入ってみれば支払ったことを忘れるような良い教会だが、入場制限があり祭壇まで行くことはできない。

■東京大神宮 ★★★★
東京都千代田区富士見二丁目4番1号
今では、有名になってしまった東京大神宮です。昔(といっても、7年ぐらい)は参拝する人も少なく、落ち着いた良い神社でしたが、最近では縁結びの神社として有名になってしまったので、いつ行っても参拝者(特に20-30代の女性)が列をなしています。

■平河天満宮 ★★★
東京都千代田区平河町1-7-5
太田道灌が江戸城城内に天満宮を建立したのが始まりで、その後、徳川家康が江戸城の本格的な築城のため本社を平河門外に移したというもの。境内は狭いが、都心の神社は多くが境内に建物を建ててそちらの収入で神社を維持しているがこちらも同じ。境内に瑞垣がないので、それと分かる。
大きくはないが、天満宮らしいあり落ち着いた空気があるのですが、喫煙スポットになっているのが難点。

■皇居前広場 ★★★★
東京都千代田区千代田1
皇居は東京の代表的なパワースポットとして知られています。皇居前広場は誰でも行ける場所として、皇居東御苑とともに知られています。皇居前広場も良い場所ですが、皇居清掃奉仕団として皇居の内側に入ったことがあり、内側はとても良い空間なので、内側との比較という意味で★5つにはならず。

■皇居東御苑 ★★★★★
東京都千代田区千代田1
皇居東御苑は、月金以外で宮内庁の行事がない日であればだれでも入ることができます(詳しくは宮内庁のHPを参照)。なかでも、天守閣跡は気が強い場所で、富士~天守閣~鹿島神宮を結ぶラインとして知られています。

■日枝神社 ★★★★
東京都千代田区永田町2丁目10番5号
http://www.hiejinja.net/
私の提唱する東京五社にも含まれる神社で、都内でも有数の神社のひとつ。

■神田明神 ★★★★
東京都千代田区外神田2丁目16番2号
正式名称は神田神社だが、神田明神として知られている。東京を代表する神社の一つ。江戸総鎮守。
場のエネルギーの強い神社で、エネルギー要素としては「火」なので、江戸っ子が短気なのも、こちらのエネルギーのせいかも?
境内には、八雲神社が二つあるが、これはもともと、小舟町、大伝馬町にあった八雲神社をこちらの境内に遷座したため。

(3-16)足立区

(3-17)荒川区

■素盞雄神社(すさのお神社) ★★★★
東京都荒川区南千住6-60-1
http://www.susanoo.or.jp/
東京の代表的な素盞雄(スサノオ)の神社。スサノオのエネルギーがよく分かる。
スサノオというと、荒ぶる神のイメージが強いのですが、実際のスサノオは、違います。
日本書紀や古事記に書かれているイメージは、物語として創作されたイメージであり、実態を表していません。
実像は、「理知的」「思索的」「考えた末に実行する」といった、思索的な存在です。

■尾久八幡神社 ★★★
東京都荒川区西尾久3-7-3
都電荒川線宮ノ前駅の目の前の八幡神社。
小ぶりだが、八幡の良いエネルギーを持っている。

(3-18)中央区
■水天宮 ★★★★
東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4番
福岡県久留米市にある総本社からの分霊による神社。数少ない天御中主神を祀る神社だが、肉体をもったことがない神様である天御中主神とは直接関係しない子供の守護神、安産の神の方で有名。
水天とは、十二天の一人であり、水の神であることから、安産と結びついたようだ。
調べてみると、天御中主神になったのは神仏分離の時であり、やや強引に天御中主神に解釈されており、実際には、水天(水の神)としての性格が強い。久留米の水天宮は筑後川に面しており、こちらを観ても水の神とした方が納得できる。

--- 日本橋七福神 ---

○日本橋七福神 ★★★★
中央区日本橋の七福神めぐり。それぞれ単体では、★3つだが、七福神めぐりでは★4つになる。 東京メトロ三越前駅を起点とした場合は以下の順序でめぐるのが良い。七福神なので、このリストでは、水天宮が重複します。

■小網神社 東京都中央区日本橋小網町16-23  弁財天
■茶の木神社  東京都中央区日本橋人形町1-12-8  布袋尊
○水天宮 東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1  弁財天
■松島神社  東京都中央区日本橋人形町2-15-2  大国神
■末廣神社  東京都中央区日本橋人形町2-25-20 毘沙門天
■笠間稲荷神社 東京都中央区日本橋浜町2-11-6 寿老人
■椙森神社 東京都中央区日本橋掘留町1-10-2 恵比寿神
■寶田恵比寿神社 東京都中央区日本橋本町3-10-11 恵比寿神

--- 日本橋七福神はここまで ---

(3-19)台東区

■浅草寺(せんそうじ) ★★★(人多すぎのため★4つにならず)
東京都台東区浅草2丁目3番1号
東京を代表する観音さまのお寺。なのですが、観光客(参拝客でなく)が多く、落ち着いて参拝できないのが難点というより問題点。本堂内部で、フラッシュでカメラ撮影する人が絶えず、本来の観音霊場ではなく、観光地化しているのが残念。

■浅草神社(あさくさじんじゃ) ★★★
東京都台東区浅草2丁目3番1号
浅草寺に向かって右後方に位置する神社。三社祭りは、浅草寺ではなく、浅草神社のお祭り。

(3-20)江東区

■富岡八幡宮 ★★★★
東京都江東区富岡 1-20-3
深川の八幡様とも呼ばれ、下町の代表的な八幡宮。
隣接する深川不動堂は、そもそもは富岡八幡の境内に、成田から出張してきたお不動様を臨時に置いたことから始まっており、言ってみれば臨時に境内を貸したはずが、そのままお寺が立ってしまったようなものです。
東京十社のひとつ。東京十社はいずれも良い神社なので、巡ってみるのも良いです。

■深川不動堂 ★★★★
東京都江東区富岡1-17-13
成田山新勝寺の東京別院として知られる。お堂は小さいが護摩が毎日きちんとあげられており、お不動さまの護摩を見てみたいと言う人にお勧めです。
ここの護摩は、法螺貝・鐘・太鼓・読経による気合いのはいったもので、初めてだとちょっとびっくりするかもしれません。

(3-21)墨田区

(3-22)葛飾区

■亀有香取神社 ★★★★(エネルギー的+話題性 という意味で)
東京都葛飾区亀有3-42-24
http://kameari-katorijinja.com/
葛飾区を代表する神社の一つ。
参拝していると、参拝者が途切れないので、地元で大切にされている神社なのが分かります。
こち亀の主人公ともいえる両津さん(愛称:両さん)の銅像やマップがあり、そういった面でも楽しい神社です。

■熊野神社 ★★★★(陰陽的なエネルギーが分かればという意味で)
東京都葛飾区立石8-44-31
陰陽師が建立した神社と言われて、境内の本来の境界が五角形となっていることが知られている。
他の神社と違って、独特のエネルギー感があり、陰陽的なエネルギーを感じることができます。

(3-23)江戸川区

(4)諸島部

大島町 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 八丈町 青ヶ島村 小笠原村

▲都道府県リストへ戻る

山梨県

■金桜神社(山梨県甲府市) ★★★
場は良いのだが、神社の売店の人の雰囲気が凄い。

■夫婦木神社・上社(山梨県甲府市) ★★★
夫婦木とは木の形はいわゆる男女の陰部の形をしているものということで、色物系の神社かと思いきや、神社に勤めている人の雰囲気もよく場の雰囲気も悪くない。

■夫婦木神社・姫の宮(山梨県甲府市) ★★★
こちらもいわゆる色物的な要素はあるが、実態はいたってまじめ。
場の雰囲気も悪くないが、見た目の色物的要素で損をしていると思う。

■大井俣窪八幡(山梨県山梨市) ★★★
いわゆる地元の八幡神社であるが、建物の雰囲気も良い。

■武田八幡神社(山梨県韮崎市) ★★★か★★★★★ (説明参照)
武田一族の甲斐の国での発祥の地になる神社。
武田と縁(血縁、霊縁)のある人にとっては、参拝必須の神社。
普通の人にとっては、地元の八幡さんという感覚。

■武田神社(山梨県甲府市) ★★★か★★★★★ (説明参照)
武田八幡神社と同じで、武田と縁(血縁、霊縁)のある人にとっては、参拝必須の神社。
神社としてみれば、特に波動が高いという印象にはならない。
武田信玄の霊魂と会話の出来る場所だが、武田一族の霊魂がここにあるという印象はなく、記念公園的な雰囲気の神社。

■酒折宮(山梨県甲府市) ★★★
ヤマトタケルが東北地方に遠征に出掛ける時に立ち寄ったとされる神社。
確かに、古くからここにあるという印象が深い。

■甲斐一宮浅間神社(山梨県笛吹市) ★★★
甲斐国の浅間神社だが、富士山の麓の浅間神社に比べるとかなり印象が薄い。
富士山が見えない場所に立っているのが要因か?

■一宮浅間神社(山梨県西八代郡市川大門町) ★★★
甲斐一宮浅間神社と名前が似ていて紛らわしいが、こちらは甲斐の国ではなく、
市川大門地域の一宮というのが通説。

・・・以下は富士山周辺の神社・・・

説明文は、

富士の神々と浅間神社
こちらのページは、以下に移動しました。

から引用が多い。

■河口浅間神社(山梨県南都留郡河口湖町) ★★★★
河口湖から甲府に抜ける国道137号線の河口交差点近くにあり、駐車場は国道を挟んで西側にあります。一般にはあまり知られてないですが、写真にもあるとおり杉の参道もきちんと整備されており、長い歴史を感じさせる神社です。歴史が長いだけにエネルギーもしっかりしており、物見遊山の観光客がこないので、ざわついた感じもありません。

■冨士御室浅間神社(山梨県南都留郡勝山村) ★★★★
境内は河口湖湖畔に程近い場所にあります。
里宮は、本殿が南面し参道を通して富士山を遥拝する形になります。一方山宮から移築された本殿は歴史的経緯もあって、北面しており里宮とはちょうど反対方向に面しており、本殿を通して富士山を遥拝するという形になり、二つの本殿が南北逆方向に面するという珍しい本殿の配置になっています。
里宮本殿は、歴史も古くエネルギーが定着しており、富士(浅間)のエネルギーがダイレクトに来ます。一方の山宮本殿は昭和になって移築復元された新しいお宮ということですが、新しい神社はエネルギーが低いものとか定着していないものが多いなかで、元来が本宮であり二合目という場所にあったせいか、ちゃんと浅間様のエネルギーがあり、むしろ里宮より強いくらいです。

■新倉浅間神社 (山梨県富士吉田市新倉) ★★★★
小室浅間神社の近くで、中央高速道路を挟んだ反対側の小山の中腹にあります。この地域一体は新倉浅間公園となっています。山上には五重塔もあるようです(未確認)。
神社の境内は富士を見渡す高台になっており、富士を遥拝する神社であることが良く分かります。小室浅間神社と同じく、郷(さと)の鎮守という性格の強い神社です。拝殿に向かうと、この神社独特の力を感じます。郷の人たちが大切にしている神社特有のパワーです。

■小室浅間神社(山梨県富士吉田市下吉田) ★★★
小室浅間神社は下吉田の鎮守様の性格が強い浅間さんで、エネルギー的にも土地の守り神的な要素が強く感じられます。上吉田の北口本宮を上浅間と呼ぶのに対して、下浅間・下宮浅間とも呼ばれます。

■北口本宮富士浅間神社(山梨県富士吉田市上吉田) ★★★★★
中央高速道や鉄道(富士急行)が富士吉田まで伸びていることと、吉田口は河口湖と山中湖の間に位置することから、スピリチュアルワーカーの活動も吉田口が多いみたいです。
北口本宮の拝殿の空間は、富士大神に奥の奥まで見られているような、もしくは富士山の胎内にいるような独特の感覚があります。
富士山の麓の浅間神社として、富士大神(ふぢおほかみ)のエネルギーの強い神社を挙げるとするなら、富士吉田の北口本宮(と大塚丘)、富士宮(と山宮)、富士宮の富知神社の三つということになると思います。もっとも場とエネルギーというのは参拝する人との相性もあるので、全ての人にこれが当てはまるということではありませんが。

■大塚丘(山梨県富士吉田市上吉田) ★★★★★
小さい丘ですが、下の石造りの鳥居をくぐると、いきなり空気が変わります。高い山を登ると空気がひんやりと澄み切ったようになりますが、鳥居をくぐった時に感じられるひんやりとした空気はちょうどそんな感じで、ここで富士山霊を遥拝したということが実感として感じられます。日本武尊の伝説はあちらこちらにあって、本物かどうかということで議論になるようですが、そういったことを置いてもここは山霊の降り立つ場所であることは確かで、ここで富士大神を呼ぶと他の場とは比べ物にならないくらいスムーズに繋がることができます。
鳥居をくぐって下に降りると、また空気が変わるので、まるで下界に下りてきたような錯覚さえ覚えます。ここが北口本宮の発祥の地であるということが納得できます。

■富士山小御嶽神社(山梨県富士吉田市上吉田) ★★★
スバルラインのおかげで、かなり観光化していると自ら由緒に書いている神社ですが、鎮座している場所のせいか不思議とちゃんと祭神がおられます。磐長姫命が祭神で、それと同時に根源的な山神様が背後におられます。ただ神名などはわかりませんでしたが、後年に祀られたと思われる磐長姫命と共に、根源的な山上様もおられます。

日本武尊社は後年に作られた社(やしろ)のようで、ちょっと観光的な印象を免れないところがあるのですが、こちらにもちゃんと日本武尊が居られるということで、やはり富士山五合目という場の良さが印象的な神社です。

・・・富士山関連はここまで・・・

■魔王天神社(山梨県南都留郡鳴沢村西原) ★★★
本殿が無く拝殿のみで、古来の神社の形を残している。
魔王天神社の魔王尊は元を辿ると 經津主神→第六天 →他化自在天→Para-nirmita-vasa-vartin(サンスクリット)と、神道から始まって仏教サンスクリット語にまで辿ると言う複雑な構図を持つ典型的な神仏習合の神社になります。

■身延山久遠寺(山梨県身延町) ★★★★
日蓮宗総本山で、日蓮宗というのは、他の宗派との対決姿勢を取ることが多く、
あまり良い印象のない宗派ですが、お寺の方はそんなところがなく、場のエネル
ギーの良さがとても印象的です。

▲都道府県リストへ戻る

長野県

■戸隠神社・奥社(長野県長野市) ★★★★★
手引力尊が祀神となっているが、実態としては、九頭龍の土地であり、手引力尊
は後から付け足したという印象。
また、修験道の行場としてもしられる、山岳信仰系。

■鏡池(長野県長野市) ★★★★
かつては、奥社の参道の両脇が大沼であったが、現在は干上がっているため、九
頭龍が位置するのは、大沼から鏡池に移動している。

■戸隠神社・中社(長野県長野市) ★★★★
奥社とならび、戸隠神社の中心的存在。
社前には美味しい蕎麦屋が並ぶ。

■戸隠神社・宝光社(長野県長野市) ★★★★
杉林の長く急な階段の参道が印象的な神社。

■戸隠神社・日之御子社(長野県長野市) ★★★
戸隠神社としては、他の社と比べて小さく、三社にも含まれていないが、良いエネルギーを持った神社。

■善光寺(長野県長野市) ★★★か★★★★
長野といえば善光寺だが、元ば諏訪神社で、境内のお寺が大きくなり、諏訪神社が西に移動してしまったという経緯を持つ。

■仁科神明宮(長野県大町市) ★★★★
かつて皇大神宮御領(仁科御厨)であった土地に勧請された神社。
全国の主な神明の一つに挙げられる。

■大王神社(長野県安曇野市) ★★★★
穂高神社近く。大王わさび農場内の神社として、農場に大切にされているのが良く分かる。
大王が最後に立て篭もった洞窟、湧き水も良い。

■穂高神社(長野県安曇野市) ★★★
穂高の神社といえば、こちら。海と水の神様。

■生島足島神社(長野県上田市) ★★★★
宮中に祀られる神様が祭神であり、格調高い神様。
諏訪神社のタケミナカタとの関係も深い。

■四柱神社(長野県松本市) ★★★★
天之御中主神、高皇産霊神・神皇産霊神、天照大神という、宇宙創造の根元の神様を祀る数少ない神社。

・・・諏訪大社系列の神社・・・

■諏訪大社・上社・前宮(長野県茅野市) ★★★★
御神体山の守屋山頂上方向に参拝する神社。

■諏訪大社・上社・本宮(長野県諏訪市) ★★★★
諏訪大社の中心。御神体山の守屋山を右手に見る。
参拝方向は、ぴったり前宮と重なる。

■守屋神社(長野県高遠町) ★★★
諏訪大社の御神体山の守屋山の神社。国道152号線沿いに位置する。

■諏訪大社・下社・春宮(長野県諏訪郡下諏訪町) ★★★★
参道は諏訪湖に繋がる。近くには、万治の石仏もある。

■諏訪大社・下社・秋宮(長野県諏訪郡下諏訪町) ★★★★
観光客が多い。温泉の湧出地で、境内にも御神湯がある。

■木落とし坂(長野県諏訪郡下諏訪町) ★★★
御柱祭の時に使われる坂。

■先宮(長野県諏訪市) ★★★★
タケミナカタが遷座する以前の諏訪地方の神様を祭る。

■手長神社(長野県諏訪市)  ★★★★
手長の神はタケミナカタに随従して四隣開拓にあたり、抜群の功績を残したと言われる。

■足長神社(長野県諏訪市) ★★★

(参考)

諏訪大社
諏訪大社諏訪大社について、他ではなかなか語られないことを中心に、こちらのページに書いておきたいと思います。更新 2021.01.28初版 2007.8.29ー諏訪大社は、長野県諏訪地域にある神社です。諏訪湖を挟んで上社二社(前宮・本宮)、下...

・・・諏訪大社系列の神社はここまで・・・

■阿久遺跡(長野県諏訪郡原村) ★★★
縄文期のストーンサークルだが、中央高速道路の下に位置する。
意識しながら走ると、存在を感じ取ることができます。

■分杭峠・ゼロ磁場(長野県伊那市) ★★★
独特のエネルギーを持つ場所として、癒し効果があるといわれる。何度か訪問していますが、世の中で騒がれているほどの場所ではないと思います。
全国のパワースポットを訪問した人ならわかると思いますが、このレベルのパワースポットは、日本のあちこちに存在します。名前の付け方で有名になった場所という印象です。この場所しか知らない人ほど、「ここはすごい!」と言っている傾向があるように思えます。

ブログ:訪問記

 

・・・御嶽山系列の神社・・・

■御嶽山神社里宮(長野県木曽郡三岳村) ★★★★
里宮ですがとても良いエネルギーを持っています。

■御嶽山神社里宮(長野県木王滝村) ★★★★
里宮ですがとても良いエネルギーを持っています。

▲都道府県リストへ戻る

富山県

■気多神社(富山県高岡市) ★★★★
越中国一宮。高岡市北部の山の麓に位置する式内社名神大社。
本殿は大きくないが、良いエネルギーを持っている。

■二上射水神社(富山県高岡市) ★★★★
越中総社。二上山の麓に位置する。周辺にはお寺も多く。一帯がスピリチュアルなスポットであることが分かる。
高岡城本丸跡に遷座以前の社であり、射水神社の元宮的神社。

■射水神社(富山県高岡市) ★★★★
元は二上山麓の二上射水神社に位置していたが、高岡城本丸跡に明治八年に遷座している。位置づけとしては、こちらが本社になり、二上射水神社は分社ということになる。

・・・雄山神社・・・
雄山神社は三つの社からなる。最も下に位置するものから順に、
前立社壇、中宮祈願殿、峰本社となる。

■雄山神社・前立社壇(富山県中新川郡立山町岩峅寺) ★★★★
こちらは登山口に立つ社といった趣だが、なかなか良い感じである。

■雄山神社・中宮祈願殿(富山県中新川郡立山町芦峅寺) ★★★★
中宮祈願殿なのだが、一番近い駅はなぜか本宮駅となっている。
山の雰囲気が出てくる場所にあり、いかにも山の神社といった趣になり、前立社壇とはまた異なった雰囲気で良い。

■雄山神社・峰本社(富山県中新川郡立山町立山峰)未訪問
こちらは頂上になるので、参拝するには登山になる。

▲都道府県リストへ戻る

石川県

■能登生国玉比古神社(石川県七尾市) ★★★
能登半島の古社の一つ。気多大社と関連し、気多本宮とも呼ばれる。

■気多大社(石川県羽咋市) ★★★★
海に面して立ち、後方には「入らずの森」と呼ばれる自然林の社叢林がある。
祭神が大国主ということから、縁結びに力が入っている。

・・・白山関連・・・

白山宮(本宮)、金剣宮、岩本宮、三宮、中宮、佐羅宮、別宮を
白山七社」と呼び、白山から三宮を「本宮四社」、中宮以下を「中宮三社」と呼ぶ。

■金剣宮(石川県白山市鶴来日詰町) ★★★
白山七社の一つ。白山ゆかりの神社。

■白山比咩神社(石川県白山市三宮町) ★★★★
「比咩」のうち「咩」の字はOS環境によっては表示できない。
そのため、白山ひめ神社、白山比メ神社などと変則的な表記を強いられることがある。
"白山比咩(しらやまひめ)"のうち、比の次の漢字が化けた り空白になっている人もいるかと思います。「咩」の字は俗 に言う機種依存文字にあたるため(正確には、「IBM拡張文字」 )、Unicodeを採用しているマシン(Winodws2000,XPなど)ではちゃんと表示されるのですが、拡張文字を取り込んでいない文字コードセットの端末環境だと文字化けしてしまします。
"白山比咩(しらやまひめ)"の「め」に当たる部分は口へんに羊になります。

加賀一宮だが、町名は三宮となる。以下は玄松子の記憶から引用。
全国約五千社の白山神社の本宮である当社は、
当初現鎮座地から北方1Kmの舟岡山山頂に鎮座。
その後、手取川畔に遷り、安久濤の森に鎮座。
その後、文明十二年の大火で、末社三宮のある当地へ遷座した。

全国にある白山神社の総本社として知られる。
祭神については、くくりひめとされているが、元は山岳信仰であり、山そのものが御神体となる。
ただし、深く入っていくと確かに女神が出てくる。この女神が菩薩やくくり姫であるとされたものと思われる。

・・・石川の白山関連はここまで・・・

■菅生石部神社(石川県加賀市) ★★★
旧國幣小社。大聖寺町にある。

▲都道府県リストへ戻る

福井県

■大湊神社(福井県板井郡三国町・雄島) ★★★
東尋坊近くの島にある神社。式内社。

■足羽神社(福井県福井市) ★★★
福井の街中の足羽山に位置する。
同じ山内に藤島神社・足羽山招魂社があるので、間違えないように注意。

■永平寺(福井県吉田郡永平寺町) ★★★★
禅の修行寺として有名。

・・・白山関連・・・

■白山神社(福井県勝山市平泉寺町平泉寺) ★★★★
他の白山神社と区別するときは地名を頭につけるのだが、地名が平泉寺なので、
平泉寺白山神社という紛らわしい名前になってしまう。
しかも、平泉寺は福井における白山信仰の中心寺なので、さらにややこしい。
つまり白山が、元来神仏習合の典型であることがわかる。
背景はややこしいが、神社としては、非常に良い。
綺麗な林の中に社が点在するので、エネルギーが分からない人でも一見の価値あり。
社務所は元はお寺なので、庭園もある。

・・・福井の白山関連はここまで・・・

■気比神宮(福井県敦賀市) ★★★★
敦賀市外東側に位置する。
神宮なので、良いのは当然だが、北陸の神宮なのであまり知られてない。
北東1Kmにある天筒山は神が降臨した山と伝えられる。
境内地が戦後小学校となったため、小学校の中に古殿地があるという状態になっている。

■天徳寺・若狭瓜割名水公園(福井県三方上中郡若狭町天徳寺) ★★★★
地元では有名らしい。
名水公園としては、必見。岡野玲子氏の陰陽師にも登場する。

■若狭姫神社・若狭彦神社(福井県小浜市) ★★★★
1.5Kmほど離れた二社で一つ。
それぞれに個性があり、違いを比較するのも面白い。

■鵜の瀬(福井県小浜市)時間切れで訪問できず
若狭彦神社からさらに2.5Kmほど奥に入った場所。こちらも水の場。
3月2日、若狭神宮寺によって、奈良東大寺二月堂へ水を送る神事「お水送り」が行われる場所として知られる。

▲都道府県リストへ戻る

岐阜県

■桜山八幡宮(岐阜県高山市) ★★★★
高山市街に位置する市内の代表的神社で、いかにも八幡的空気感がある。

■水無神社(岐阜県高山市) ★★★★
水無しという名前だが、水の神社。水主(みぬし)が転化して水無(みなし)になったものと思われる。
分水嶺の位山と関係する。位山はUFO出没の場所としても知られる。

・・・白山関連・・・

■白山中居神社(金幣社) (岐阜県郡上郡白鳥町) ★★★★
白山の南口側に位置する。大きくは無いが、とても良い感じ。

■白山長滝神社(岐阜県郡上郡白鳥町) ★★★★
白山長滝の近く。
大きな社を持つ。境内にお寺もある。

・・・岐阜の白山関連はここまで・・・

■金華山(岐阜県岐阜市) ★★★★
おなじみ岐阜城。
風水でも知られる場所。

■伊奈波神社(岐阜県岐阜市) ★★★★
伊奈波山山麓に位置する。伊奈波山山麓は寺社も多く、霊山であることが分かる。
伊奈波山は金華山に山脈が連なっている。

■伊富岐神社(岐阜県不破郡垂井町) ★★★★
名前から分かるとおり、伊吹山を御神体とする。伊吹山の東南東9Kmに位置する。その直線上の先(伊吹山から13Km)には南宮大社がある。
建物も古く、いかにも古社といった佇まい。

■南宮大社(岐阜県不破郡垂井町) ★★★★
東海道新幹線から大鳥居が見える神社。
神社から南西に位置する南宮山を御神体とする。

■養老の滝(岐阜県養老郡養老町) ★★★★
観光スポットとしても知られる。
滝のエネルギーはとても良い。

▲都道府県リストへ戻る

静岡県

静岡は探せばもっとあるはずですが、東海道を京都に向かう時の通過県という色合いが強いのか、あまり詳しくありません。

東から西へ

■伊豆山神社(静岡県熱海市) ★★★
急な坂を上った先にある。歴史的に東西が攻め入る場所にあるため、色々な背景がある。

■来の宮神社(静岡県熱海市) ★★★
お水取りで知られる。

■三嶋大社(静岡県三島市) ★★★
三島の代表的な神社。

■大瀬神社(引手力命神社)(静岡県沼津市) ★★★★
風水ではかなり有名なパワースポット。
古くは引手力命神社と呼ばれていたとする説もあり、大瀬神社とも引手力命神社とも呼ばれている。

・・・ここからは富士浅間神社関連・・・

説明が重複するので、詳しくはこちらを参照してください。

富士の神々と浅間神社
こちらのページは、以下に移動しました。

■須走浅間神社(静岡県駿東郡) ★★★★

■一幣司浅間神社(静岡県御殿場市) ★★★

■新橋浅間神社(静岡県御殿場市) ★★★

■須山浅間神社(静岡県裾野市) ★★★

■福知六所浅間神社(静岡県富士市) ★★★

■富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市) ★★★★★

■富知神社(静岡県富士宮市) ★★★★★

■山宮浅間神社(静岡県富士宮市) ★★★★★

■村山浅間神社(静岡県富士宮市) ★★★

・・・富士浅間神社関連はここまで・・・

■御穂神社(静岡県静岡市) ★★★
美穂の松原の近くに位置する。
参道の先には羽衣の松がある。

■久能山東照宮(静岡県静岡市) ★★★
日光東照宮とトライアングルのレイラインを形成する。
日光東照宮との関連が深い。

■静岡浅間神社(静岡県静岡市) ★★★
静岡市街の浅間神社。
富士山が直接眺望できる場所ではないが、浅間神社のエネルギーをきちんと持っている。
境内社も多くみどころあり。

■小国神社(静岡県周智郡森町) ★★★★
遠江國の一宮。
とても、良い雰囲気だが、交通の便が必ずしも良くない場所にあるので、訪れる人が少ない。

■秋葉山本宮・秋葉神社(静岡県周智郡春野町) ★★★★
火を司る神として知られる。本宮は秋葉山山頂に位置する。

・・・これより以西は訪問している神社がないので、ここまで・・・

▲都道府県リストへ戻る

愛知県

愛知は出雲系神社が主たる神社になる。

■鳳来寺(愛知県南設楽郡鳳来町) ★★★★
中央構造線上に位置する。
断層地特有のエネルギーが印象的。

■砥鹿神社(愛知県宝飯郡一宮町) ★★★
豊川ICの近くに位置する。

■砥鹿神社奥宮(愛知県新城市) ★★★★
奥宮は本宮山スカイラインで登った山頂に位置する。
山岳特有の強さを持つ。

■豊川稲荷・豊川閣妙厳寺(愛知県豊川市) ★★★★
ご存知豊川稲荷。
神仏習合の形式をそのまま今に伝える。お寺が苦手な人はむり。
御訪問だが、周辺には、やはり出雲系神社(素盞鳴神社、出雲神社)が点在。

■大縣神社(愛知県犬山市) ★★★★
背後の本宮山を御神体とする。
縣神社の男性に対して、こちらを女性と見る見方がある。
豊年祭は別名「おそそまつり」「姫の宮まつり」「まんこ祭り」とも。

■田縣神社(愛知県犬山市) ★★★★
大縣神社の女性に対してこちらを男性と見る。
豊年祭は別名「へのこまつり」「ちんこ祭」とも。

■熱田神宮(愛知県名古屋市熱田区) ★★★ か ★★★★★
名古屋中心部から少し海よりに位置する。
見かけは立派なのだが、他の神宮に比べるとエネルギーが弱い。
草薙剣を置いた場所ということがポイントかと思うが、印象としては、倉庫。
本殿よりも、境内社の方がエネルギーを強く感じる。
草薙剣ということからも分かるように、出雲系になる。
拝殿からだと★三つだが、瑞垣内だと★5つ。

■真清田神社(愛知県一宮市) ★★★★
尾張国一宮。
祭神の天火明命は天照大御神の孫神とされてはいるが、実際に参拝してみると色々疑問が残る。天火明命は饒速日尊すなわち、出雲系という説があり、こちらの方が有力に感じる。

■津島神社(愛知県津島市) ★★★★
古くは牛頭天王社すなわち、八坂神社系列。祭神は建速須佐之男命、大穴牟遅命(大国主命)ということでこちらも出雲系の神社。
朱塗りの社殿が印象的。

▲都道府県リストへ戻る

兵庫県

■伊和神社 播磨国一宮 ★★★★
兵庫県宍粟市一宮町須行名407
道の駅が道路の反対側にあり、車を停めるなら道の駅の方が好都合。
一宮らしく、落ち着いた神社でおすすめ。

■生石神社 ★★★だが(説明参照)
兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
石の宝殿で知られる神社。石の宝殿は、巨大な石造物で製作した目的は不明。
周囲の山を見てもわかるが、この地域一帯の山は石の切り出しを行うのに適している。
エネルギー的には、★★★だが磐座として珍しいという意味では、★★★★になる。

■射楯兵主神社 播磨国総社 ★★★☆
兵庫県姫路市総社本町190
播磨国の総社であり、姫路城鎮護の神社でもある。街中の神社であり、狭いながらも末社摂社が多くある。

■出石神社 ★★★
いずしじんじゃ
兵庫県豊岡市出石町宮内99

▲都道府県リストへ戻る

和歌山県

※北から南へ

■丹生都比売神社 ★★★★
和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野 230
http://www.niutsuhime.or.jp/
高野山と縁の深い神社で、丹生(水銀)と関わる。
境内はそれほど広くないが、丹生都比売の存在を感じる良い神社。

■日前宮(日前神宮 國懸神宮) ★★★★
和歌山県和歌山市秋月365
珍しく、二社が一つのお宮になる。
どちらも、エネルギー的に良い。ただ、どちらがメインなのかはわかりにくいのだが、日前の方がメインであるように感じる。
http://hinokuma-jingu.com/

■伊太祈曽神社 ★★★★
和歌山県和歌山市伊太祈曽558
http://itakiso-jinja.net/
サイトKamnaviさん(http://www.kamnavi.net/)の地元の神社。
大きくはないが、しっとりとした神社で良い感じです。

■竈山神社 ★★★★
和歌山県和歌山市和田438番地
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%88%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE
こちらの神社は、呼ばれて行った場所ですが、広い境内と重厚な拝殿が印象的です。和歌山に住んでいるなら、一度は行ってみたい神社ですね。

■紀三井寺 ★★★★
和歌山県和歌山市紀三井寺1201
http://www.kimiidera.com/
山の上にあるお寺なので、参拝するときは急な階段を上る必要があります。
登ると、クリーンな空間があります。

■高野山金剛峰寺  ★★★★★(奥ノ院を含む一帯)
和歌山県伊都郡高野町高野山132
http://www.koyasan.or.jp/
言わずと知れた、空海さんのお寺です。
場所、お寺のクリーンさは一級品です。
奥ノ院は、空海さんが今も活きて活動しています。

■ごまさんスカイタワー ★★
和歌山県田辺市龍神村龍神1020-6
https://gomasanskytower.com/
Web archive: http://www.ryujin-kanko.jp/contents/miyou/skytower.html
それほど見るものはありませんでした。残念。
国道425線を通ると、熊野への近道に思えるのですが、ここは国道ならぬ酷道なので、おすすめできません。
酷道425号については、こちらの検索を参考にしてください。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%85%B7%E9%81%93%E3%80%80%EF%BC%94%EF%BC%92%EF%BC%95&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=&gs_rfai=

■熊野本宮大社  ★★★★★
和歌山県田辺市本宮町本宮1100
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E9%87%8E%E6%9C%AC%E5%AE%AE%E5%A4%A7%E7%A4%BE
この神社の祭神は、家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)と言われているが、要は、スサノオノミコトのことである。これは、熊野本宮(和歌山県)の元宮とも言われる、熊野大社(島根県)の祭神を見ればはっきりする。
熊野本宮の元の位置は、大斎原(おおゆのはら)と言われる新宮川の河原にあり、大鳥居が近年建造されたので、それを目標にするとわかりやすい。
ただし、この大鳥居は、当事者のエゴから建造されているので、エネルギー的には良いとは言えないが、大斎原(おおゆのはら)そのものは大変いい場所で、さすがに、かつて本宮が建っていた場所らしく、熊野本宮に行くなら、この地に立つことは必須と言ってもいいでしょう。
近隣には、温泉地もあり、熊野信仰の主たる場所でもあり、場のエネルギーとしては、とてもいい場所なので、この地を目的とした旅も大変良いです。
http://www.hongutaisha.jp/

■熊野速玉神社 ★★★★
和歌山県新宮市新宮1
http://www.kumanokaido.com/hayatama/
朱塗りの社殿が明るい雰囲気を持つ神社で、熊野本宮とは色彩的に対照的。
駐車場も大きく、観光バスもよく来る新宮市の人気の神社。
近くには、神倉神社がある。

■神倉神社  ★★★★★
和歌山県新宮市神倉1-13-8
ここを★五つにするのは、異論もあると思いますが、あえて★五つにしました。
ゴトビキ岩がメインになる。自然岩を階段にしており、御神体のゴトビキ岩までは、階段を上るというよりも、登山に近い。一段一段が、普通の階段の数倍の高さがあるので、上る/下るときには注意が必要。
その岩の階段を一気に下る勇壮な火祭りとして、御燈祭が知られる。
速玉神社に比べると、人気はいまいちだが、熊野本宮を山(川)の本宮とするなら、ゴト
ビキ岩の神倉神社は、海の本宮とも言える。

■那智神社および那智の滝  ★★★★★
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
http://www.kumanonachitaisha.or.jp/
西国一番札所の青岸渡寺と背中合わせで位置する。神仏習合の時代の空気をそのまま残している。
本殿も良いが、那智滝がメインである。

▲都道府県リストへ戻る

大阪府

■枚岡神社(大阪府東大阪市)★★★
生駒山の西側の麓にあり、町の名前は出雲井町。石切神社も近い。
閉門が4時と非常に早いので、参拝時には注意が必要。
エネルギー的には、★4つにしたいところなのだが、大阪人の合理性の賜物なのか、境内の清掃をエンジンブロアーで行っているものだから、うるさいこと。雰囲気台無し。

■大阪天満宮(大阪府大阪市北区)★★★
大阪の代表的な天満宮で、大阪駅と大阪城の概ね中間地点にある大阪の街中の天満宮。
上方落語の天満天神繁昌亭(http://www.hanjotei.jp/)が隣接する。

■坐摩神社(大阪府大阪市中央区)★★★
ざまじんじゃとも呼ばれるが、いかすりじんじゃが本来の呼び名。
ビルとビルの谷間に位置する。鳥居がめずらしく三鳥居になっている。

■難波八阪神社(大阪府大阪市浪速区)ある意味★★★★(説明参照)
本来行く予定ではなかったのですが、途中で呼ばれたので立ち寄ってみました。
八坂神社としては、普通に良い神社ですが、大獅子殿が見もの。 大阪の神社ならではといった感じです。
※社名ですが、難波八坂神社と記載しているHPが大変多いのですが、正しくは、難波八阪神社になります。

■住吉大社(大阪府大阪市住吉区) ★★★★
すみよっさんとも呼ばれ親しまれている神社。現在、第三本宮・第四本宮が改修工事中(平成23年3月末に完了予定)なので、前回訪問時に比べてちょっとエネルギーが下がっているのが残念ですが、工事が終われば元に戻るでしょう。
授与所の値札の下げ方は、いかにも大阪的で(見やすいことは見やすいんですが・・・)他には見られないです。手漉きみつまたで作られたおみくじがあります。

■大鳥大社(大阪府堺市西区) ★★★★
ここに車でくると、駐車場がすぐには分からないというのも前回と同じ。よく見ると正門の鳥居をくぐって、参道を進んで(いいのか?)いくと本殿前が駐車場になります。本来なら徒歩で進む参道なのですが、駐車場を確保するために、車で参道を進むというのも、大阪的合理主義なんでしょうか?

▲都道府県リストへ戻る

奈良県

北から南へ

■春日大社(奈良県奈良市)★★★★★
世界遺産なので、有名です。
境内の金龍神社が小さいがパワフルで良い ★★★★

■石上神宮(奈良県天理市) ★★★★ (ただし、私個人的には★★★★★
小ぶりな為かあまり知られていないが、神宮の名がついているとおり、知る人ぞ知るパワーの強い神社。
祀られている神が、何者なのかは諸説があるが、出雲系の神様であるという説が強く、歴史的に多くの天皇が参拝していることからして、素盞鳴系の親神であると思われる。
国道25号線を東に上っていったところに、元宮と言われる石上神社があり、その近くには修行のお滝場として、桃尾の滝もある。

私的には、奈良に行くと、笠山荒神社とともに、必ずといっていいほど呼ばれる神社です。

■龍田大社(奈良県生駒郡三郷町) ★★★★
広瀬神社と対になっている神社。
こちらは、風神を祀る。

■広瀬神社(奈良県北葛城郡河合町) ★★★★
龍田大社と対になっている神社。
こちらは、水神を祀る。

■大和神社(奈良県天理市) ★★★★
石上神宮と大神神社に挟まれて、あまり注目されないが、石上神宮・大和神社・大神神社は三社が南北に並び、一つの神社群を形成している。
いずれも、出雲系の神社。

■笠山荒神社(奈良県桜井市) ★★★  (ただし、私個人的には ★★★★
小社で、少し分かりにくい場所にある。
高円宮殿下も参拝しており、歴史的には重要な神社である。

私は、この地方に行くと、必ず呼ばれる神社なので、深い意味合いを持った神社だと思う。

■大神神社/大三輪神社/三輪明神(奈良県桜井市) ★★★★★
パワースポットとしては、有名な神社の一つ。
境内には沢山の神社があり、三輪山はそのものが御神体。
以下に主要な境内社を掲げておく。(概ね北から南へ)

■桧原神社(奈良県桜井市) ★★★
元伊勢の一つ。天照大御神を祭る。

■狭井神社(奈良県桜井市) ★★★★
霊泉があり、また三輪山の登山口でもある。
三輪山からのエネルギーが社殿後方降りてくる場所であり、とても良いエネルギーを持つ。

■磐座神社(奈良県桜井市) ★★★★
三輪山に点在する磐座を遥拝する場。
小さいので見過ごしやすいがこちらもとても良い。

■長谷寺(奈良県桜井市) ★★★★
奈良の長谷寺、京都のように大きくはないが、良い場所。

■室生寺(奈良県宇陀郡室生村) ★★★
女高野山とも言われる。お寺だが、クリーンな場。

■龍穴神社(奈良県宇陀郡室生村) ★★★
室生寺のすぐ近くにある。岩場の穴に龍が住むという伝説があり、岡野玲子氏の陰陽師にも登場する。

■橿原神宮(奈良県橿原市) ★★★★
神武天皇を祀る。神宮としては、明治時代のもので新しい。

・・・葛木坐火雷神社から高鴨神社までは葛城山の麓に縦に並ぶ四社・・・

■葛木坐火雷神社(奈良県葛城市) ★★★★
びりびりとした強いエネルギーが印象的。

■葛城一言主神社(奈良県葛城市) ★★★★
願いを一つだけ叶える神社として知られる。

■高天彦神社(奈良県御所市) ★★★★
高天原に立つ神社という言われがある。ここが高天原であるかどうかはともかく、そのような言われが出てくるというのが納得できる独特の空気を持った神社。

■高鴨神社(奈良県御所市) ★★★★
賀茂一族の親神社として知られる。

・・・葛木坐火雷神社から高鴨神社までは葛城山の麓に縦に並ぶ四社はここまで・・・

■宇太水分神社(奈良県宇陀郡田野町) ★★★★
代表的な水分神社の一つ。穏やかなエネルギーが印象的。

■吉野水分神社(奈良県吉野郡吉野町) ★★★★
代表的な水分神社の一つ。穏やかなエネルギーが印象的。

■金峰神社(奈良県吉野郡吉野町) ★★★★
吉野から熊野までの修験の大峯奥駈行の吉野側のスタート地点。
修験のため、あまり神社らしくはないが、修験的なエネルギーが強く、熊野まで通じるエネルギーを感じさせる。

・・・丹生川上神社・・・
いずれも、水神を祀り、川沿いに位置する。
下社・中社・上社で少しずつエネルギーが異なるのが興味深い。
下社・中社・上社を下流・中流・上流と読み替えると、その違いが良く分かる。

■丹生川上神社・下社(奈良県吉野郡下市町) ★★★★
エネルギーは、水がゆったりと穏やかに流れるもの。

■丹生川上神社・中社(奈良県吉野郡東吉野村) ★★★★
エネルギーは、豊かな水の流れを感じる。
中社は、奈良の大和神社の摂社という位置づけになっている。

■丹生川上神社・上社(奈良県吉野郡川上村) ★★★★
エネルギーは勢いのある水の流れになる。

・・・丹生川上神社はここまで・・・

■天河弁才天社(奈良県吉野郡天川村) ★★★★
こちらは、よく知られている弁才天社。

■玉置神社(奈良県吉野十津川村) ★★★★★
一般にはあまり知られていないが、詳しい人なら必ず知っている神社。
吉野から熊野までの修験の大峯奥駈行の途中の神社。

▲都道府県リストへ戻る

京都府

おおむね北から南へ

■眞名井神社(京都府宮津市) ★★★★
籠神社の奥に位置する。
最近名前が知られるようになってきたが、江原さん効果か?

■籠神社(京都府宮津市) ★★★★
丹後一宮で元伊勢ということだが、海のエネルギーが強く元伊勢という印象は弱い。

■皇大神社(京都府加佐郡大江町) ★★★★★
元伊勢としては、代表的な神社。
見た目はぼろい・小さいがエネルギーは伊勢神宮と同じ。
いかにも、元伊勢といった印象。

■豊受神社(京都府加佐郡大江町) ★★★★★
皇大神社が内宮にあたるのに対して、こちらは外宮に相当する。
皇大神社とセットの元伊勢。
こちらも、見た目はぼろい・小さいがエネルギーは伊勢神宮と同じ。

■出雲大神宮/出雲神社(京都府亀岡市) ★★★★
京都の郊外にあたる亀岡市にある。
出雲大社とは異なり、こちらは山のエネルギーが強く出てくるが、出雲系の神社であることは確か。
社殿後ろのイワクラや小さい末社摂社までエネルギーが強いので、時間をかけて廻りたい。
御神体は、後方の出雲山。

■貴船神社・本社(京都府京都市左京区) ★★★★
水の神社としては代表的、本社の方は、鳥居から参道にかけての景色が綺麗で、新緑・紅葉の時期が良い。こちらは本社にあたり、本社から北に900mほど上ったところに奥社がある。

■貴船神社・奥社(京都府京都市左京区)★★★★★
奥社が貴船神社本来の場所で、本社は参拝等の利便を考えて作られている。
エネルギーが分かる人であれば、説明しなくても水のエネルギーを強く感じられる。

■鞍馬寺・本堂(京都府京都市左京区) ★★★★
鞍馬天狗で知られるお寺、最近ではサナトクラマを祀るとされている。
レイキの臼井氏が修行したお寺としても知られ、ウエサク祭(五月満月祭)では多くの人が参列する。

■鞍馬寺・魔王殿(京都府京都市左京区)★★★★★
魔王は本来は天狗だが、近年ではサナトクラマともされる。
本堂からは、木の根道をすすみ、魔王殿から貴船に下る道の途中では、特殊なエネルギーの場所がある。

■由岐神社(京都府京都市左京区) ★★★★
鞍馬寺の東南に位置し、鞍馬寺とはセットの神社。鞍馬の火祭りはこちらの神社で行われている。

■九頭竜大社(京都府京都市左京区) ★★★
九頭竜と弁財天を祀る。神社本庁系ではなく、独立系の神社であり、独特の雰囲気を持っているため、駄目な人もいるかも。

■賀茂別雷神社/上賀茂神社(京都府京都市左京区)★★★★★
京都観光でも有名な神社の一つ。
上賀茂と下賀茂(下鴨神社)は二つで一つの神社を構成する。
鳥居をくぐると目の前に円錐形の立砂が二つ並んでおり、ここに立つと電気的つまり雷的なびりびりとしたエネルギーがあり、二つの立砂こそが御神体とも言える。反面本殿のエネルギーはさほどでもない。

■賀茂御祖神社/下鴨神社/下賀茂神社(京都府京都市左京区)★★★★★
上賀茂と並んで、京都観光では有名な神社の一つ。
こちらは、二つの川の賀茂川と高野川が合流する三角地に建っており、上賀茂とはうって変わって、水と緑の穏やかなエネルギーが印象的。

■平野神社(京都府京都市北区) ★★★★
こちらの祭神は他にはなく、どうも養蚕との関係が強い祭神であろうと言われている。
穏やかな境内が良い。

■晴明神社(京都府京都市上京区) ★★★
岡野玲子氏の陰陽師のおかげで、参拝者も非常に多くなって、社務所とかが綺麗になっている。
神社として見れば、それほど場が強いわけではないが、陰陽師特有のエネルギーが印象的。

■京都御所(京都府京都市上京区) ★★★★★
御所はやはり、強くて穏やかなエネルギーに満ちている。

■木嶋坐天照御魂神社/木嶋神社/蚕の社(京都府京都市右京区) ★★★
三柱鳥居で知られる、レイライン上の神社。
普段の日だとそれほど強い感じがしないが、夏至・冬至・春分・秋分などの日に行くとかなり違うかもしれない。

■神泉苑(京都府京都市中京区) ★★★★
二条城の南に位置する。小さいながらもとても良い空間となっており小さい社寺がある。
恵方神社も面白い。

■平安神宮(京都府京都市左京区) ★★
こちらも京都観光の神社として知られている。
見た目は立派だが、 京都の神社としてはちょっと以外なくらいエネルギー的には強くない。

■八坂神社(京都府京都市東山区) ★★★★
祇園祭りで有名な神社。八坂神社は出雲系の神社なのだが、ここは他とも違う独特の空気感を持つ。

■松尾大社(京都府京都市西京区) ★★★★
酒造家には良く知られている神社。

■清水寺(京都府京都市東山区) ★★★★
知らない人はいないくらい有名ですね。

■東寺(京都府京都市南区)★★★★
こちらも京都では代表的なお寺。

■伏見稲荷神社(京都府京都市伏見区) ★★★★★か★★
稲荷の総本山。本殿後方には稲荷山があり、非常に沢山の祠や鳥居が奉納されている。
稲荷山を巡るのを「お山をする」と言う。
人間の欲望系のエネルギーが沢山転がっているので、駄目な人は駄目。しかし、本質に繋がるととてもパワフル。人によって、好き嫌いがはっきり分かれる神社。

■石清水八幡神社(京都府八幡市) ★★★★
日本の代表的八幡神社の一つ。緑深い男山の山上に位置する。

■飛行神社(京都府八幡市) ★★★★
男山の麓の町の中にある。
ジュラルミン製の鳥居にギリシャ風の神殿。一見するとまともな神社とは思えないのだが、本殿は通常の神社建築様式で、参拝してみるときちんとしたエネルギーがあり、こういうパターンもありなのだと感心する。

▲都道府県リストへ戻る

三重県

■多度大社(三重県桑名市) ★★★★
馬上げ神事で知られ、お馬さまの神社でもある。
私が呼ばれたときは、ユニコーンに呼ばれて行った。
多度山頂上に奥宮がある、車でも上がれるが、一車線しかない道なので、注意が必要。上り口には宇賀神社がある。

■椿大神社(三重県鈴鹿市) ★★★★
伊勢國の一宮であり、猿田彦をまつる総本宮。
そのため、自動車のお祓いが多く、神社に到着すると沢山の自動車がお祓い待ちをしており、びっくりする。
境内の中に、幤(しで)で囲まれた場所があり、そこはエネルギーがとても高い。
エネルギーとしては、富士山本宮の山宮に相当する。

■都波岐神社(三重県鈴鹿市) ★★★★
椿大神社と共に、伊勢國の一宮であり、猿田彦をまつる。
こちらは、こじんまりとした神社だが、エネルギーが良い。
近くには神宮寺もあり、歴史を感じさせる。

■宇気比神社(三重県鈴鹿市) ★★★
伊勢鉄道鈴鹿駅の近く。
宇気比の名のとおり、ウケヒの神様を祭っている神社だと思う。小さいながらも良い神社。

■伊奈富神社(三重県鈴鹿市) ★★★★
鈴鹿サーキットのすぐ近くの神社。こちらの神社に関わる神様が出現したのは現在の鈴鹿サーキット内にあるとのこと。鈴鹿サーキットは実はスピリチュアルスポット。

・・・伊勢神宮関連・・・

伊勢神宮は、摂社末社も含めると125社ある。
主要な神社(正宮、別宮)の推奨参拝順序としては以下のとおり。
いずれも ★★★★★★★★★だが、知られている度合としては、色々とある。

詳しくはこちら参照

伊勢神宮
伊勢神宮伊勢神宮について、初めて参拝する人向けにまとめておきました。伊勢神宮を理解する手助けになれば幸いです。伊勢神宮のあらまし伊勢神宮は、正しくは単に「神宮(じんぐう)」と呼ばれます。本来神宮という呼び名は伊勢の神宮のみを指していたのです...

--- 外宮から内宮へ ---

■月夜見宮(つきよみのみや)

・・・豊受大神宮(外宮)・・・

■風宮(かぜのみや)
■多賀宮(たがのみや)
■土宮(つちのみや)
■正宮(しょうぐう)

・・・別宮・・・

■倭姫宮(やまとひめのみや)
■月讀宮(つきよみのみや)
■伊佐奈彌宮(いざなみのみや)
■月讀宮(つきよみのみや)

・・・皇大神宮(内宮)・・・

■饗土橋姫神社(あえどばしひめじんじゃ)
■滝祭神( たきまつりのかみ)
■風日祈宮(かざひのみのみや)
■荒祭宮(あらまつりのみや)
■皇大神宮(内宮)

--- 伊雑宮から斎宮へ ---

■伊雜宮(いざわのみや)
■瀧原竝宮(たきはらならびのみや)
■瀧原宮(たきはらのみや)
■斎宮(さいくう)

・・・伊勢神宮関連はここまで・・・

■二見興玉神社(三重県度合郡二見町) ★★★★
夫婦岩から見通せる富士山が印象的で、伊勢が富士のエネルギーと強く関係していることがわかる。

・・・熊野地方・・・

■花の窟神社(三重県熊野市) ★★★★
名前にもあるとおり、窟を中心とした神社で、他に見ない形式。
そういった意味でも、いかにも熊野という雰囲気。

▲都道府県リストへ戻る

滋賀県

南から北へ

■佐久奈度神社(滋賀県大津市) ★★★
禊払いの神として知られる神を祭る神社としては代表的。
瀬田側の川岸に位置する。

■建部大社(滋賀県大津市) ★★★★
大津の代表的な神社。規模は大きくないが、大社の名の通り、良いエネルギーを
持っている。

琵琶湖東岸を南から北へ

■御上神社(滋賀県野州市) ★★★★
近江富士三上山を御神体とする神社。本殿は国宝であり、エネルギー的にもよく、
視覚的にも一見の価値あり。

■沙沙貴神社(滋賀県蒲生郡安土町) ★★★★
佐々木一族の元宮。
クリアなエネルギーが印象的。安土周辺では代表的神社。

■多賀神社(滋賀県犬上郡多賀町) ★★★★
いざなぎ、いざなみを祀る神社としては、代表的。
胡宮神社とはセット。

■胡宮神社(滋賀県犬上郡多賀町) ★★★
多賀神社とセットになるが、あまり知られていない。

琵琶湖西岸を南から北へ

■三井寺(園城寺)(滋賀県大津市) ★★★★
琵琶湖畔に位置する、大寺。
お寺らしくなく、境内のエネルギーはとても良い。

■比叡山延暦寺(滋賀県大津市) ★★★★★
有名で、沢山の人が訪れるが、そういったことにも影響されず、良い場所になっていて、お奨めの場所。根本中堂がメイン。 延暦寺は境内も広く、きちんと見るには、まるまる一日が必要。神道・仏教といったこだわりを捨てて訪れたい場所です。

■日吉大社(滋賀県大津市) ★★★★★
延暦寺とは神仏ということで、ペアの場所です。
広い境内には多くの社が立ち、日本の代表的な神社の一つです。
ただ、経済的には苦しいところがあるようで、茅葺(かやぶき)など、補修が間に合っていないところが散見するのは残念です。日吉大社は東京他の日枝(比叡)神社の総本山です。

■白髭神社(滋賀県高島市) ★★★★
日本全国にある白髭神社の総本宮になります。白髭の神とは、猿田彦命のことで、神仏習合においては、天狗とも呼ばれています。 琵琶湖畔の水中鳥居が大変印象的で、白髭神社の琵琶湖畔はヒーリングスポット としても優れています。
神社の奥には、古墳もあります。

■竹生島(滋賀県東浅井郡びわ町) ★★★★★
竹生島には、竹生島宝厳寺と竹生島神社(都久夫須麻神社)がありますが、とても強力なパワースポットです。

▲都道府県リストへ戻る

鳥取県

●倭文神社 ★★★
しとりじんじゃ
鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内754
http://www.sidorijinja.com/ (しどりじんじゃ)
https://www.sitorijinja.com/ (しとりじんじゃ)
社名のしとりは、しずおり(倭文織)が語源で「しり」が基本だが、地域によって「しり」や「しり」と呼ばれる。読みが異なっていも言葉の意味は同じ。

●宇部神社 ★★★
うべじんじゃ
鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651
https://www.ubejinja.or.jp/

●鳥取砂丘 ★★★
とっとりさきゅう
鳥取県鳥取市福部町湯山2164−661

▲都道府県リストへ戻る

島根県

写真付きの記事はこちら(リンク

●出雲大社 ★★★★★
出雲大社(いづもおおやしろ)は、出雲国を代表する神社。
出雲大社を「いずもたいしゃ」と読む人が多いですが、正しくは「いづもおおやしろ」と呼びます。主祭神は大国主大神とされていますが、別社殿で素戔嗚も祀られています。
かつては、本殿の高さが48mと現在の倍の高さを持ち、見上げる社殿であったと言われています。
参拝は、二拝四拍手一拝と独特の作法になります。
https://izumooyashiro.or.jp/

●熊野大社 ★★★★★
熊野大社(くまのたいしゃ)は、出雲大社と共に出雲国一之宮。
祭神は、「伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命」で、素戔嗚の別名であるとも、食物神とも言われているが、エネルギー的には素戔嗚を取ります。紀伊国(和歌山)の熊野本宮大社は、この土地の住人が移住したときに分霊を勧請したのが元と言われている。
http://www.kumanotaisha.or.jp/

●神魂神社 ★★★★
神魂神社(かもすじんじゃ)の本殿は、最古の大社造りとなっており、出雲大社を建てるためのプロトタイプ的な神社ではないかとも言われている。主祭神は伊弉冊大神、伊弉諾大神とされているが、熊野大神・大己貴命を祀っていたとも言われるのも、プロトタイプ神社だったとすれば、主祭神が明確でないことも説明が着く。

しまね観光ナビ
https://www.kankou-shimane.com/destination/20261

●須我神社 ★★★★
須我神社(すがじんじゃ)は、須佐之男命が八岐大蛇退治の後に、稲田比売命と共に住む場所を探して、建てた宮殿が神社になったものと言われる。実際行ってみると、神社というよりは住まいという立地になっており、住まいが後年神社化したものであるというのが実感できる。
主祭神は、須佐之男命、稲田比売命と子の八島士奴美神とされる。
https://suga-jinja.or.jp/

●須佐神社 ★★★★
須佐神社(すさじんじゃ)は、須佐之男命が当地を開拓し、自分の名前取って「須佐」と命名して、自らの御魂を鎮めたとされる。そのため、須佐之男命の本宮とも言われ、この神社を崇敬する人も多い。主祭神は、須佐之男命。
https://www.susa-jinja.jp/

●八重垣神社 ★★★★
八重垣神社(やえがきじんじゃ)は、素盞嗚尊の八岐大蛇退治において、稲田姫の命を救った場所に創建されたとされる。素盞嗚尊と櫛稲田姫の故事から縁結びの神社として信仰を集める。主祭神は、素盞嗚尊、櫛稲田姫、大己貴命。
https://yaegakijinja.or.jp/

●日御碕神社 ★★★★
日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)は、日本海に面した西に建ち、下の本社:日沈の宮(ひしずみのみや)と上の本社:神の宮(かみのみや)の二つの本殿を持つ。
主祭神は、下の本社:日沈の宮が天照大御神、上の本社:神の宮が素盞嗚尊。

日御碕神社|出雲観光ガイド【出雲観光協会公式ホームページ】
https://www.izumo-kankou.gr.jp/678

●美保神社 ★★★★
美保神社(みほじんじゃ)は、美保関漁港に面して立つ神社。主祭神の事代主神は、えびす神として漁業・海運、商売繁盛の神として信仰されている。
http://mihojinja.or.jp/

●佐太神社 ★★★
佐太神社(さだじんじゃ)は、出雲国二之宮。
主祭神は、猿田彦大神、天照大神、素盞嗚尊。
http://sadajinjya.jp/

▲都道府県リストへ戻る

岡山県

■中山神社 美作国一宮 ★★★
岡山県津山市一宮695
美作の一宮として知られる神社。

■美作総社宮 美作総社  ★★★★
岡山県津山市総社425
総社としては、小さい神社になりますが、小山の上に位置し、津山市街を一望する良い位置にあります。
小さいながらも良い神社です。

■作楽神社  ★★★★
岡山県津山市神戸433
氏子を持たない神社で、瑞垣の内側に入ると、とてもクリーンで、癒される神社です。
津山に行くなら、是非とも立ち寄りたい神社です。

■高野神社 美作二宮 ★★★
岡山県津山市二宮601
川沿いに建つ神社で、市街地からの長くまっすぐな参道が印象的な神社です。

■徳守神社 ★★★
岡山県津山市宮脇町5番地
津山市街にあり、天照大御神をお祀りする神社だが、正確にはオオヒルメムチとなる。

■鶴山八幡宮 ★★★
岡山県津山市山北159
津山市街の八幡神社。

■石上布都魂神社 備前国一宮  ★★★★
岡山県赤磐市石上字風呂谷1448
奈良の石上神宮の元宮とも言える神社。里の奥に位置するので、そこに行こうとする意志が必要。
石上神宮へ奉納された八岐大蛇の天叢雲剣はそもそも、こちらにあったものが、石上神宮に移動されたらしい。
頂上の磐座がメインのスポットになる。

■龍泉寺最上本山 (保留)
岡山市北区下足守900
日蓮宗のお寺は、色々と背景があるので、★付けを保留します。

■最上稲荷奥の院 一乗寺 (保留)
岡山県岡山市北区長野
日蓮宗のお寺は、色々と背景があるので、★付けを保留します。

■総社宮 美作総社 ★★★☆
岡山県総社市総社2-18-1
岡山の代表的な総社神社。
国道沿いに位置するので、比較的わかりやすい場所になります。

■吉備津彦神社 備前国一宮  ★★★★
岡山県岡山市北区一宮1043
岡山・広島には吉備津彦を祀る一宮が三つありますが、そのうちの一つ。
非常に大きい神社で、本殿から拝殿まで四つの建物があり、大変珍しい構成です。
そのせいか、神様に繋がるには少し時間をとることが必要になります。

■吉備津神社 備中国一宮  ★★★★
岡山県岡山市北区吉備津931
岡山・広島には吉備津彦を祀る一宮が三つありますが、そのうちの一つ。
上記の吉備津彦神社よりも古いと言われています。
本殿は独特の作りで、非常に華麗な建物です。エネルギー的にもおすすめです。

■由加神社本宮 本来なら ★★★★ですが・・・
岡山県倉敷市児島由加2852

■由加山蓮台寺 本来なら ★★★★ですが・・・
岡山県倉敷市児島由加2855

由加山は神仏習合のお山になります。なので、山上には、神社とお寺が位置します。
本来的なエネルギーを感じると、とても良いお山なので、★★★★なのですが、人気があるためか、神社も寺も客引きのアナウンス合戦状態で、本来の良さを殺してしまっており、★★になっています。
そもそもが、神仏習合のお山なので、両者がきちんと手を組んで由加山を盛り上げてくれることを希望します。

■熊野神社(日本第一熊野十二社権現宮) ★★★★
岡山県倉敷市林684
こちらの熊野神社は、拝殿はありますが、本殿の直接前まで行って参拝することができるという珍しい形式の神社です。しかも立ち並ぶ本殿は県・国の重要文化財だったりします。

■備前国総社宮 ★★★
岡山市祇園596
昨年12月に本殿が新しくなっており、とても新鮮な気分で参拝できます。

■西大寺 ★★★
岡山県岡山市東区西大寺中三丁目8番8号
会陽(裸祭り)で知られるお寺です。

■安仁神社 旧備前国一宮  ★★★★
岡山県岡山市東区西大寺一宮895
かつて、備前の一宮だった神社ですが、非常に落ち着いたエネルギーが印象的です。
リラクゼーション効果がありますね。

▲都道府県リストへ戻る

広島県

■浦上八幡神社 ★★★
広島県福山市春日町浦上
呼ばれて行ってきました。地域の神社といった感じです。

■吉備津神社 備後一宮 ★★★★
広島県福山市新市町宮内400
備前・備中の吉備津と同じ系統だが、こちらは朱塗りの神社になる。また拝殿と本殿の間があいており、本殿に直接参拝する形式で、霊氣的にも非常に良い。
道路を挟んで、御池があり、厳島神社に向けて橋が掛かっている。こちらの橋の真ん中に立つと御池の霊氣で浄化されます。昔は御池で禊ぎしてから参拝していたそうで、納得です。

■素盞嗚神社 備後一宮 ★★★
広島県福山市新市町大字戸手天王1-1
こちらも備後一宮で、吉備津神社から程近い。広い敷地に拝殿本殿があるといったシンプルな境内。

■備後国総社(小野神社境内) ★★★
広島県府中市元町313番地
上記住所は神社本庁のデータだが、実際に地図で見るとこの番地から少し北西方向に小野神社がある。
備後国総社はもともとこの場所ではないが、遷座して小野神社境内に移動。

■福山八幡宮 ★★★★
広島県福山市北吉津町1丁目2-16
左右に入り口があって、鳥居もそれぞれにあり、本殿が左右に二つあるという独特の形式を持つ。非常に良い感じの八幡宮です。

■安芸國一之宮 厳島神社 ★★★★★
広島県廿日市市宮島町1-1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%B3%E5%B3%B6%E7%A5%9E%E7%A4%BE
世界遺産にも指定されているので、行ったことはなくても、知っているという人も多い神社であるため、参拝に来る人よりも観光で来る人が多いのは致し方ないところ。
純粋に神社としてみても、良い場所に良い配置で建っており、祭神もきちんと祀られており良い神社です。
弥山に上るのが本来なのですが(途中までロープウェイあり)、なぜかまだ登らせてくれません。

▲都道府県リストへ戻る

山口県

 

▲都道府県リストへ戻る

香川県

■白鳥神社 ★★★
香川県東かがわ市松原69番地
http://www.shirotori-jinja.jp/
元は武家の庇護もあり、良い神社だったのだが、修繕・修復が進んでいないため、エネルギー的に落ちているところがあるのは残念。

■和爾賀波神社 ★★★
香川県木田郡三木町大字井戸1582番地
http://www.genbu.net/data/sanuki/wanikawa2_title.htm
式内社らしく、古くからのエネルギーに満ちている。まるで時間が止まっているような空気が独特。

■宇佐神社 ★★★
香川県さぬき市長尾名1656
亀鶴公園と向かい合うような場所に位置する。航空写真で見るとよくわかるが、矢筈山・女体山・壇特山からの山の龍体の突堤に位置しており、風水的に見ても良い場所。

■讃岐國一之宮 田村神社 (評価保留)
香川県高松市一宮町286
http://tamurajinja.com/
一宮の常識と思っていたことが、そうではない場所もあるということを学びました。
神社ワンダーランドですね。

▲都道府県リストへ戻る

愛媛県

■伊曽乃神社 ★★★★
愛媛県西条市中野甲1649番地
http://www.isonojinja.or.jp/
石鎚神社の存在が大きいため、目立たないし地図にも載っていないこともあるが、天照大御神をまつる伊勢神宮系の大社。良い場所にあり、清掃もきちんとされている、良い神社なのに不思議なくらい参拝者が少ない。例大祭などの時には多くの参拝者が来るようである。

■伊豫國一之宮 大山祇神社 ★★★★★
愛媛県今治市大三島町宮浦3327番地
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E7%A5%87%E7%A5%9E%E7%A4%BE
まさに、一之宮らしい一之宮と言える。きらびやかでもなく、派手でもないが、境内は清浄な空気に満たされている。神社の名前では大山祇だが、御祭神としての名前は、大山「積」となり表記が異なる。大山積神は山の神であり、海の神でもある。山の神が海の神になるというのは、一見すると矛盾するように思えるが、現地の瀬戸内海に行ってみるとわかるが、瀬戸内の島は山でもあり、航海の目標物でもあることから、島々(山々)の間を航行する海運の神でもある。

▲都道府県リストへ戻る

徳島県

■葛城神社 ★★★★
徳島県鳴門市北灘町粟田
地域の小さな神社だが、空気感が良い。地区の奥の方にある神社だが、国道11号線を走っていると、看板があるので、分かりやすい。

■阿波國一之宮 大麻比古神社 ★★★★
徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13
http://www.ooasahikojinja.jp/
位置関係は、四国八十八か所一番寺の霊山寺の脇からずっと奥に行ったところにあると言った方が、道路の看板などが充実しているので分かりやすい。神社後方の大麻山が神体山となる。

▲都道府県リストへ戻る

高知県

■土佐國一之宮 土佐神社 ★★★★
高知県高知市一宮しなね2丁目16-1
http://www.tosajinja.i-tosa.com/
比較的シンプルな境内ですが、とてもいい場所です。長い参道がとてもいい感じです。
朝早く行ったということもありますが、とても清浄な空気あふれる神社です。

■土佐國二之宮 小村神社 ★★★★
高知県高岡郡日高村下分字宮の内
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9D%91%E7%A5%9E%E7%A4%BE
国道33号線から続く長い参道と、本殿後方の御神木の燈明杉がとても印象的な神社、良い場所に、良い本殿と良い御神木が揃っている神社です。

■椙本神社 ★★★
高知県吾川郡いの町大国町3093
http://www.webkochi.net/kanko/sanpo28.php
地名からもわかるとおり、大国主をまつる小社。

▲都道府県リストへ戻る

福岡県

英彦山神宮
福岡県田川郡添田町大字英彦山

大宰府天満宮
福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号

櫛田神社
福岡県福岡市博多区上川端町1-41

宗像神社
福岡県宗像市田島2331

住吉神社
福岡市博多区住吉3丁目1-51

香椎宮
福岡市東区香椎4-16-1

▲都道府県リストへ戻る

佐賀県

▲都道府県リストへ戻る

長崎県

▲都道府県リストへ戻る

熊本県

■阿蘇火口 ★★★★
熊本県 阿蘇市永草
阿蘇火山西火口規制情報
http://www.aso.ne.jp/~volcano/
火口は、まさにパワースポットです。日本でも、火口を覗き込める場所というのは限られていますが、阿蘇はすぐ近くまで行け数少ないる活火山火口の一つです。

■白川水源 ★★★★
熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川
熊本というと、阿蘇山があるので、火の国とも呼ばれており、火のイメージが強いのですが、実際に巡ってみると、あちこちに湧水があり、水の国でもあります。なかでも白川水源は、阿蘇を代表する美しい水源です。水源には、白川吉見神社があります。

国造神社
熊本県阿蘇市一の宮町手野2100

阿蘇神社
熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083

阿蘇山上神社
熊本県阿蘇市黒川808-3

幣立神宮
熊本県上益城郡山都町大野705付近

▲都道府県リストへ戻る

大分県

大尾神社
大分県宇佐市南宇佐

宇佐神宮
大分県宇佐市南宇佐2859

両子寺
大分県国東市安岐町両子1548

猪群山ストーンサークル
大分県豊後高田市 33.607239,131.519587

粟嶋神社
大分県豊後高田市臼野

▲都道府県リストへ戻る

宮崎県

天岩戸神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸

天安河原
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸

高千穂峡
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井

高千穂神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1037

狭野神社
宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田120

霧島東神社
宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田6437

皇子原
宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田3-251

鵜戸神宮
宮崎県日南市大字宮浦3232  31.650331,131.466321

青島神社
宮崎県宮崎市青島2丁目13番1号

宮崎神宮
宮崎県宮崎市神宮二丁目4-1

西都原古墳群
宮崎県西都市三宅4941

都農神社
宮崎県児湯郡都農町川北13294

▲都道府県リストへ戻る

鹿児島県

■開聞岳(かいもんだけ) ★★★★
鹿児島県指宿市
別名、薩摩富士。
薩摩富士の名のとおり、独立した富士山のようなコニーデ型の火山です。
九州の南の端に位置し、北の池田湖とセットになっています。
開聞岳には、登る時間が無かったので、麓の細い道を周遊してきたのですが、周遊するだけでも、そのエネルギーを強く感じることができます。
エネルギーの強い山としておすすめです。

■開聞神社(ひらききじんじゃ) ★★★★
鹿児島県指宿市開聞十町1366
名前の通り、開聞岳をご神体とする神社です。薩摩国一の宮でもあります。
この神社は、開聞岳を遠望するので、神社にだけ行くとエネルギーが分かりにくいというところがありますので、開聞岳が見える近場に行くか、周遊するあるいは、登ってくるとよく理解できます。

霧島神宮
鹿児島県霧島市霧島田口2608-5

鹿児島神宮
鹿児島県霧島市隼人町内2496

照国神社
鹿児島市照国町19-35

▲都道府県リストへ戻る

沖縄県

▲都道府県リストへ戻る

過去の更新履歴

2023.08.11 群馬県の玉村八幡宮を更新。
2023.07.03 群馬県(38社寺)、栃木県(50社寺)の掲載予定リストを追加。
2023.04.02 茨城県の吉田神社を追加。
2023.03.02 茨城県の今後の掲載予定リスト(48社寺)を追加。
2023.02.27 茨城県の加波山神社、村松山虚空蔵堂を更新。常磐神社を追加。
2023.02.15 茨城県の国王神社、一言主神社、筑波山神社を更新
2023.02.14 茨城県の大洗磯前神社、酒列磯前神社、常陸国 出雲大社を更新。
2023.01.23 茨城県の鹿島神宮摂社を更新。
2022.12.27 茨城県の鹿島神宮、息栖神社を更新。
2022.12.13 福島県の伊佐須美神社の解説を更新。茨城県の御岩神社、神峰神社(里宮)を更新。
2022.12.12 茨城県の神社を更新中。皇祖皇太神宮、弟橘媛神社/弟橘姫神社、東金砂神社、西金砂神社、金砂本宮を更新と追加。
2022.11.29 福島県の田出宇賀神社、土津神社を追加。
2022.11.24 福島県の剣桂神社、白旗八幡神社を追加。
2022.11.17 福島県の金刀比羅神社、大國魂神社、小名浜諏訪神社を追加。
2022.11.15 福島県の開成山大神宮を更新、福島稲荷神社、國魂神社を追加。
2022.11.13 福島県の開成山大神宮を追加。
2022.11.07 福島県の安積国造神社、安達太良神社、伊佐須美神社、山本不動尊、福満虚空藏尊圓藏寺を更新。
2022.11.6 宮城県石巻市の黄金山神社、鹿島御児神社、伊去波夜和氣命神社を追加。
2022.11.4 岩手県奥州市の日高神社、於呂閇志胆沢川神社を追加。宮城県仙台市の亀岡八幡宮を追加。福島県の都々古別神社三社、山本不動尊を更新。
2022.10.24 レイアウトを一部修正。
2022.10.23 宮城県の大崎八幡宮、竹駒神社、金蛇水神社、ニッカウヰスキー 宮城峡蒸留所、松島、陸奥総社宮、浮嶋神社を更新。名取熊野三社を追加。
2022.10.18 秋田県の御座石神社を追加。宮城県の仙台観音は未訪問なので削除。
2022.10.17 山形県の鳥海山月山両所宮、寒河江八幡宮、宝珠山 立石寺を更新。山形県関連記事を追記。宮城県の秋保大滝不動尊、秋保大滝、鹽竈神社、志波彦神社、御釜神社を更新。
2022.10.16 山形県の鳥海山大物忌神社を更新。
2022.10.12 群馬県の玉村八幡宮、千葉県の山倉大神を追加。
2022.9.17 山形県を更新中。写真を上賀茂神社に更新。
2022.9.2 倭文神社を更新、鳥取県の更新終了。写真を二見興玉神社に更新。
2022.8.29 鳥取県を更新中、兵庫県に一社追加。
2022.8.28 秋田県を更新しました。よみがなを付けました。
2022.8.22 北海道を更新。(追加:昭和新山、住吉神社、美瑛神社、富良野神社)青森県、岩手県を更新。(ホームページ等を追加)ホームページは、公式ページのみ掲載します。
2022.8.16 サイトを https://power-spots.jp/ に移動しました。写真を伊勢神宮に更新。
2022.7.6 以下の茨城の社寺を更新/追加:大洗磯前神社、大甕神社、御岩神社、村松大神宮、村松山虚空蔵堂、泉神社、皇祖皇太神宮、神峰神社、西金砂神社、東金砂神社、酒列磯前神社掲載数516箇所更新した社寺は社寺名の前の記号を「●」にしました。
2022.6.18 ゼロ磁場に追記
2022.5.30 岩手県を更新
2022.5.21 青森県を更新
2022.5.19 北海道を更新(掲載数513箇所)
2022.5.18 島根県/出雲国9社を追加(掲載数511箇所)出雲大社、熊野大社、神魂神社、須我神社、須佐神社、八重垣神社、日御碕神社、佐太神社、美保神社
2022.5.17 サイトを https://en-light.net/ に移動しました。
2012.10.31 千葉県千葉市の千葉神社、千葉県我孫子市の北星神社、千葉県船橋市の船橋大神宮を追加。千葉県市原市の鶴峯八幡宮を更新。
2012.10.30 千葉県野田市の桜木神社、千葉県流山市の諏訪神社を追加 千葉県のリストに、住所とHPを追加。
2012.10.22 千葉県流山市の天形星神社を追加。
2012.10.17 ページ全体をリニューアルしました。リストは長くて重かったので、地域ごとに7分割しました。地域名もしくは都道府県名クリックで移動します。
2012.8.18 素盞雄神社(東京都荒川区)、尾久八幡神社(東京都荒川区)、亀有香取神社(葛飾区)、熊野神社(葛飾区)を追加。
2012.8.7 白川水源を追加。
2012.7.31 阿蘇山火口を追加。
2012.7.23 開聞岳、開聞神社を追加。
2012.7.22 九州各県追加中。
2011.9.7 福満虚空藏尊圓藏寺(福島県)を編集  熊野速玉神社、神倉神社、那智神社および那智の滝(和歌山県)を追加。アクアシティお台場神社(東京都港区)を追加。
2011.2.12 香川県、愛媛県、徳島県、高知県を追加。厳島神社(広島県)を追加。
2010.12.14 和歌山県8社追加。
2010.07.25 東京 鎧神社(新宿区)、円照寺(新宿区)、神田明神(千代田区)、神楽坂若宮八幡神社(新宿区)、 讃岐金刀比羅宮東京分社(文京区)、湯島聖堂(文京区)東京復活大聖堂(千代田区)を追加。
2010.03.22 東京 経王寺、長遠山常楽寺、中野氷川神社、阿佐ヶ谷神明宮、世尊院不動堂、荻窪白山神社、日枝神社、 虎ノ門金刀比羅宮、愛宕神社、日比谷神社、芝大神宮、増上寺の13社寺を追加。
2010.03.12 東京都中央区/水天宮、東京都江東区/富岡八幡宮、深川不動堂を追加 日本橋七福神を追加。
2010.03.11 東京都渋谷区/恵比寿神社、 東京都世田谷区/森巖寺、 北沢八幡宮、 代田八幡神社を追加。
2010.03.09 東京/王子神社、大鳥神社、鬼母神、天祖神社、皇居前広場、皇居東御苑、浅草寺、浅草神社、根津神社 を追加。
2010.03.04 ドメイン取得しました http://power-spots.jp 今後はこちらのURLで更新します。
2010.03.03 東京/千代田区/平河天満宮、新宿区/秋葉神社 を追加。
2010.03.02 東京/檜原村/九頭龍神社、国立/谷保天満宮を追加。
2010.02.28 掲載されている東京の社寺に全て住所を記載しました。社寺の場所を示すのに、公式ページや地図サイトリンクなども検討しましたが、これらは比較的頻繁にURLが変更になってしまうため、こちらのサイトのように掲載数が多いサイトでは、変更があったときに編集が膨大な量になってしまうという欠点があります。そのため、変更が少ない情報として、住所を掲載するという方式にしました。住所を地図サイトで検索すれば、場所を確認することができます。また、公式HPについては、社寺の名前で検索すると、簡単に見つけることができます。そういったことから、こちらのページでは、社寺の名前と住所、そして★とコメントを中心に掲載していきます。また、 ここしばらくは、東京の社寺を中心に更新します。
2010.02.15 27社寺を追加。
[東京] 小野神社  阿豆佐味天神社  阿豆佐味天神社  百草八幡神社  東京大神宮  穴八幡宮。[兵庫] 伊和神社/播磨国一宮  生石神社  射楯兵主神社/播磨国総社
[岡山] 中山神社/美作国一宮  美作総社宮/美作総社  作楽神社  高野神社/美作二宮  徳守神社  鶴山八幡宮  石上布都魂神社/備前国一宮  龍泉寺最上本山 (保留)  最上稲荷奥の院/一乗寺 (保留)  総社宮/美作総社  吉備津彦神社/備前 一宮  吉備津神社/備中国一宮  由加神社本宮  由加山蓮台寺  熊野神社(日本第一熊野十二社権現宮)  備前国総社宮  西大寺  安仁神社/旧備前国一宮
2009.09.18 秋保不動、秋保大滝、松島湾、ニッカウヰスキー 宮城峡蒸留所(宮城県)を追加。
2009.09.18 沼尾神社、坂戸神社(いずれも、 鹿島神宮元宮)を追加。
2009.09.18 ★の格付けを一部見直しました。
2009.09.17 ページのHTML構造が複雑化しているので、HTML単純化およびCSS化のため、編集中です。
2009.09.16 掲載方針について。公式ページについては、変遷が激しいので、あえてリンクしていません。社名と住所で検索すれば、ほぼ公式ページにたどり着くことができます。また、地図についても、地図サイトの変遷を考えて、地図サイトで住所検索で探すというやり方の方が、良いと判断しています。そのため、これまで住所は全部ではなく市町村までになっていましたが、今後は全住所を掲載します。
2009.09.16 東京都を更新 (氷川神社、大鳥神社)。
2009.09.01 岩手県を更新(岩手山神社、櫻山神社、盛岡八幡宮、早池峯神社、駒形神社、中尊寺、毛越寺)
2009.09.01 都都古別神社の説明を更新。
2009.08.31 御釜神社、鹽竈神社、志波彦神社、陸奥総社宮、浮嶋神社、大崎八幡宮、仙台大観音、竹駒神社、金蛇水神社(宮城県)を追加。
2009.08.31 鳥海山月山両所宮、寒河江八幡宮、月山・出羽・湯殿山三神社、口之宮湯殿山神社(山形県)を追加、月山中之宮(山形県)を更新。
2009.070.8 縁結び大社、三石山観音寺(ともに千葉県)を追加。
2009.06.19 新潟 能生白山神社、能生弁天岩、天津神社、居多神社を追加。
2009.06.19 栃木 温泉神社を追加。
2009.06.19 山形 出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山)を更新。
2009.05.05 秋田 三箇所を追加。
2009.05.05 青森 三箇所を追加。
2009.05.04 北海道を追加。
2008.11.18 大阪 6社を追加。
2008.02.08 東京の一部を追加。
2007.06.26 奈良を追加。
2007.05.29 京都を追加。
2007.05.30 三重を追加。

▲都道府県リストへ戻る

タイトルとURLをコピーしました