放射線量測定器 RADEX RD1503 の動作確認 9/18追記あり

東日本大震災

RD1503の動作確認のため、柏・流山・松戸方面に行ってきました。
今回は、測定に行ったのではなく、RD1503の動作確認のためです。
というのは、そもそも都内では放射線量が、0.05程度で少なく、RD1503の測定レベルの0.15μS以上ではないため、RD1503の動作確認になりません。

そのため、千葉県(柏・流山・松戸)方面の、ホットスポットと呼ばれる0.2μSv以上の地域に行って、確認をしましたので、その時の値を表にしてみました。

上記の表は、限られたポイントなのですが、 RD1503の特性を見ることができます。

以前の記事でも書いていますが、 RD1503のGM管の特性からすると、0.14μSv/h以下の地域では、正確な数値を測定できません。

新宿区百人町の健康安全研究センターでは、精度の高い測定器を使っていますが、1mの線量では、0.070μSv/hになり、RD1503の実測値では、0.10-0.12μSv/hという数値になります。
ここでは、両者の測定結果に大きな違いがあります。

その後、ホットスポットと言われる、柏・流山・松戸地域に車で移動しながら数値をみてみました。うちの車は屋根なし車なので、本来の空間線量と同等として良いと思います。
車で走りながらの数値になりますが、ホットスポットと呼ばれる地域では、概ね0.20~0.25μSv/hで、場所によっては0.3μSv/hyの数値を表示していました。

柏市東大キャンパスは今回の数値精度の確認の一番のポイントになりますが、その場所では、公表されている放射線量とほぼ同じ値がRD1503でも表示されていました。
それ以外のポイントでの数値と、各種情報源がHPで公表している数値と、RD1503で測定した数値がほぼ一致します。
なので、0.15μSv/h以上の線量の地域においては、RD1503が表示する数値は概ね正しいと思われます。

しかし、0.15μSv/h未満の地域の線量については、実態よりは高い表示になり、0.10μSv以上の表示なってしまうので、この値は信用できない数値になってしまいます。

信用できないだけではなく、このような特性を知らないと、公的機関の数値とRD1503の数値を比較して、公的機関が数値を改竄しているとか、隠ぺいしているとかの話になってしまい、いらぬ疑心暗鬼を生んでしまうことが心配です。

●9/19追記
今回の動作確認ですが、東京都百人町での値については、東京都健康安全研究センターのこちらの記事が参考になります。

様々な種類の放射線測定器で、健康安全研究センターの敷地内を測定してみました。
http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/radiation_measurement.html

上記では、平均値で小型ガイガーカウンターの数値を表示していますが、私の計測値とほぼ一致します。

- - - -

このように、放射線測定の値の確認が近場で出来てしまうというのは、悲しい事実ですが、入手した測定器を確認するためには、そのような場所に一度出かけて測定器が表示している値が正しいのかどうかを確認することも大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました