日本一の縁切 門田稲荷神社

神社

下野國一社八幡宮の境内に、

下野國一社八幡宮 [2024/1/18更新]
こちらで供養した後、関連する神社として、下野國一社八幡宮に行きます。行くと、ちょうど春季例大祭の日でした。神社参拝と祭りの日が重なるのは滅多にないので、まるで供養を祝福されているみたいです。例大祭ということで、多くの人がお祭りや参拝に来られ...

日本一と言われる縁切り神社があります。

行くといきなり、こんな看板でびっくりします。

正面左側:

正面右側:

正面から見ると、普通の稲荷神社に見えますが、

並んだ鳥居をくぐって行くと、強い浄化のエネルギーのトンネルを抜けて行く感じになります。浄化が激しいので、息が上がるほど。

浄化のエネルギーが強いのは、並んだ鳥居を通り抜ける時で、拝殿前まで来ると少しだけ落ち着きます。

板橋にある縁切り榎の縁切り力は「容赦ない浄化のエネルギー」なのですが、

縁切り榎 強い浄化力が縁切りに繋がっている
先日、午前中のカウンセリングの後に、呼ばれたので板橋宿にある、縁切り榎(えんきりえのき)に行ってきました関東地方の縁切神社として有名なので、大きい場所かと思っていたのですが、マンションの脇にある、とても小さな神社と榎の御神木でした。写真の信...
縁切りの為のエネルギー
最近の記事で、縁切り・縁結びについて書いていますが、現在縁切り・縁結びのエネルギーを調べています。ここで言う縁切りというのは、人と人の縁のみならず、人と想念、人の思考など、人が過去に抱えた想念についても「縁」と考えて、「それらを手放す=縁を...

この稲荷神社の鳥居も、縁切り榎と同じ、「強力な浄化のエネルギー」でした。
これだけ浄化のエネルギーが強い場所は、初めての経験です。

縁切り榎と同じく、「強力な浄化のエネルギー」によって縁切りするという仕組みですね。

日本一の縁切りかどうかは、経験した比較対象が少ないのでわかりませんが、確かに縁切り力は強そうです。

この稲荷神社も、縁切りするには祈願絵馬を奉納するのですが、さらにこの神社特有の奉納があります。

金属製の柄杓(ひしゃく)の底に穴をあけて奉納するというもので、水が流れる様に「悪縁」を流してくれるということだそうです。

金属製の柄杓に穴をあけるには、結構な力を要するので気迫が必要。この一生懸命に穴をあけるという「気迫」が、さらに縁切りに繋がっているということですね。

【公式HP】
門田稲荷神社|日本一の縁切稲荷|縁切り、病気、災難、厄除け
https://enkiri.jp/

HPに、「門田稲荷神社は、京都の伏見稲荷・東京の榎木稲荷と並び日本三大縁切稲荷と呼ばれております。」とありますが、東京の榎稲荷神社というと墨田区にあるのですが、こちらは縁切りとなっていないので、板橋の縁切榎の事を指しているのかもしれません。
ただし、板橋の縁切榎は第六天であり稲荷ではありません。


 

【この記事を書いた人】

スピリチュアルカウンセラー八雲ふじた

霊視リーディングやチャネリングの能力を活かして、2004年からスピリチュアルカウンセラーとして、仕事、恋愛、家族など、相談者さまの様々な悩み解決や霊的成長をお手伝いをさせていただいています。

八雲をフォローする

コメント

  1. ごまさば より:

    お世話になります。いつも拝読しております。
    秋に京都に日帰りで行く予定です。縁結びとして安井金比羅宮を参拝しようと検索すると、逆に縁切りパワーがあって、同行した方とも縁が切れるというのを目にしますので参拝に行くか迷ってます。
    京都は8時間ぐらいの滞在です。八雲さまのおすすめの神社を教えていただきたいのですが可能でしょうか?京都は観光客も多いので、落ち着いて参拝できる神社が良いなと思います。

  2. 八雲 より:

    > ごまさば さん

    京都には何度も言ってますが、安井金比羅宮はなぜか行けなかったので、どうなのかはわかりません。
    最近は外国人も含めた観光客が多いので、有名どころの神社だといずれも混みあうことになると思います。
    なので、あまり外国人観光客が来ないと思われるものとしては、
    平野神社(京都府京都市北区)
    木嶋坐天照御魂神社/木嶋神社/蚕の社(京都府京都市右京区)
    松尾大社(京都府京都市西京区)
    石清水八幡神社(京都府八幡市)
    飛行神社(京都府八幡市)
    などになると思います。

    他の神社については、以下のサイトを参照してください。

    日本のパワースポット/京都

    日本のパワースポット 掲載数559箇所 [2025/4/21更新]
    日本のパワースポット 掲載数559箇所 日本のパワースポットについて日本の神社系のパワースポットを中心に、これまで私が実際に訪問した場所の中で取り上げる価値があるスポットを掲載してあります。2002年に初版作成。行ったことが無い場所は、良い...

  3. ごまさば より:

    お忙しい中、ご連絡をありがとうございました。
    本文の神社やサイトを参考に出かけてきます。
    ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました