神無月は神社に神様がいない?

神社

神無月(かんなづき)は、本来は旧暦十月(10月下旬から12月上旬)のことですが、明治時代に新暦(グレゴリオ暦)に改暦したこともあって、新暦10月を神無月と呼ぶようになりました。

神無月は神社に神様がいない?

神無月の説明では、
「神々が出雲に集まるから、出雲以外は神がいない月として神無月と言われます。」
「出雲では、神々が集まるので、神在月と言われます。」
といった説明が多いのですが、実はそうではありません。

神無月は出雲地方だけの呼び方だった

神無月というのは、そもそも出雲地域だけで使われていた表現です。

日本語は、音である「カミ」が先にあり、その後中国から入ってきた漢字を当てはめていったので、漢字の「神」を使うようになりました。

ここで「カミ」というのは、出雲地域の各地を納めていた「長(おさ)」のことで、それらの人を「カミ」と読んでいました。いまでも、政府・行政を「おカミ」と呼んでいるのと同じですね。

神無月(旧暦十月:10月下旬から12月上旬)になると、農作物の収穫もほぼ終わり、収穫高がはっきりするので、これから一年の計画を立てられるようになります。そこで、出雲地域各地のカミが一同に会して、これから一年の計画を立てるため、各地域からカミがいなくなるということで、神無月という名前で呼ばれるようになったものです。

そもそもは出雲地域だけの言葉であったのが、国譲りの時に、国を譲ってもらった替りに出雲を引き立てておく方法の一つとして、神無月というのを持ち出してきて、全国的に使われるようになったものです。

神無月でも神様は神社にいます

なので、神無月でも、日本各地の神社にはちゃんと神様がおられます。
この頃は、季候も穏やかで紅葉も始まる時期ですから、神社参拝にちょうどいい季節です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました