こちらで供養した後、
●痛い悪夢で目覚める
金曜日の夜日寝ていると、土曜の朝2時頃から悪夢をずっと見続けて3時頃に目が覚め、そのまま5時くら...
関連する神社として、下野國一社八幡宮に行きます。
行くと、ちょうど春季例大祭の日でした。
神社参拝と祭りの日が重なるのは滅多にないので、まるで供養を祝福されているみたいです。
例大祭ということで、多くの人がお祭りや参拝に来られてました。
小さい神社ですが、良い感じがする地元に愛されている神社ですね。
下野國一社八幡宮という名称は、下野國の第一の八幡宮という意味だそうです。
ちなみに、供養をした金山城は上野國(群馬県)でこちらは下野國(栃木県)なので、國を跨いで移動してますが、地形的に国境(くにざかい)を意識することがありませんでした。
というのも、昔の渡良瀬川は国境を蛇行していたのですが、明治の河川改修によってルートが大きく変更されて栃木県側を流れ、国境は埋め立てられているか、細い川になっているので、車で走ると上野國と下野國の国境を意識しない状態になってます。
本殿の彫刻も見事で、かつて栄えていた土地であることが良く分かります。
このあと、境内にある稲荷神社に行きます。
縁切り日本一をうたう稲荷神社です。
下野國一社八幡宮の境内に、
日本一と言われる縁切り神社があります。
行くといきなり、こんな看板でびっくりします。...