◇古い記事

九頭龍神社月次祭

2008年1月の九頭龍神社月次祭ですが、三連休の中日であり、かつ新年最初の月次祭ということで、かなりの混雑が予想されます。ということを考慮して、都内(神楽坂)で九頭龍神社月次祭の遥拝ワークショップを行います。また同時に合わせて、ヒーリング&...
スピリチュアル

2007年冬至

2007年の冬至(12月22日)前後では、体調を崩す人が居たり、冬至ワークショップで過去生の追体験をする人がいたりと、色々とあったのですが、当日12時の空を見ればそれもよく分かります。以下の画像は、冬至の12時の南の空です。占星術を勉強して...
一陽来復

穴八幡宮・一陽来復

早稲田の穴八幡宮で一陽来復をこれから頂く人もいると思うので、穴八幡宮から見た2008年度の恵方を掲載しておきます。この恵方は、穴八幡宮では2007年の冬至(11/13)から一年間の恵方になります。画像クリックで拡大表示します恵方参りというの...
スピリチュアル

冬至と新年

12/22(Sat)は冬至でしたが、暦によっては冬至が新年1月1日になるところもあります。冬至を新年とする地域は、四季の移り変わりが日本・アジアとは異なり、あまり明瞭でないところが多いようです。日本・アジア(特に東南地域)では四季の移り変わ...
神社

九頭龍神社月次祭とあんぱん

箱根九頭龍神社月次祭に参加し、参拝を済ませると、なぜかそこに一口サイズに切ってある「あんぱん」があってみなさんが食べられるようになっています。これは箱根ベーカリーの龍神あんぱんです。5個入り、630円 商品の横に、説明があります。※改行位置...
スピリチュアル

冬至とキリスト

12月25日はクリスマス(キリストの生誕祭)ですが、この日はキリストが「生まれた日」ではなく、キリストが「生まれたことを祝う日」です。キリストがいつ(何月何日)に生まれたのかは聖書に記載がなく、いつになるのかについては様々な説がありますが、...
◇古い記事

冬至ワークショップ

【概要】(1) 12/22(Sat) AM 06:00~ 早稲田穴八幡(早稲田)(2) 12/22(Sat) AM 09:00~ マリアトライアングル(関口~水道橋~四谷~関口)(3) 12/22(Sat) PM 14:30~ ダイヤモンド...
◇古い記事

12月末スケジュール

12月末のスケジュールは以下のとおりです。【冬至ワークショップ】12/22(Sat) AM 06:00~ 早稲田穴八幡(早稲田)12/22(Sat) AM 08:00~ マリアトライアングル(関口~水道橋~四谷~関口)12/22(Sat) ...
◇古い記事

房総観音めぐり

房総の観音さまを巡るワークショップを12月15日(土)に実施します。廻る場所はこちらの記事を参照してください。三石山観音寺笠森観音、高倉観音往復には東京湾アクアライン(海ほたる)を使います。東京湾アクアライン(海ほたる)からは、千葉・東京・...
色々な話題

インターネットの可能性

ニートのプログラマーがインターネットで活動することで熱海に90万円で別荘を買ったという話。---から抜粋引用「圧縮新聞」「訃報ドットコム」始めて半年で数々のサービスを生み出す、自称“ニート”──phaさん12月12日17時9分配信 ITme...
スピリチュアル

秋の終わり・冬の始まり

都内でもそろそろ紅葉(黄葉)が終わりになりつつあります。各神社は、初詣を迎えるための準備に忙しい時期です。カレンダーでは12月ですが、日本古来の暦である太陰太陽暦(旧暦)では、12/10(Mon)は11/1・霜月にあたります。なので、本来の...
◇古い記事

九頭龍神社月次祭参拝

■12/13(Thu) 九頭龍神社参拝ワークショップ縁結びで有名な、九頭龍神社の今年最後の月次祭(つきなみさい)になります九頭龍神社は、縁結びをはじめとして、パワーの強い神社ですが、特に月次祭の神事はエネルギーが強いので、お勧めです。電車&...
◇古い記事

スピリチュアルの勉強会 「ヒーリング2」

スピリチュアルの勉強会 「ヒーリング2」を開催します■日時と参加枠12/16(Sun) 10:00-13:00 10人■場所セラピースペースパレット■内容ヒーリング2ヒーリング1で学んだ事柄をベースに、ヒーリング2では、ヒーリングの実践を学...
スピリチュアル

陰と陽、光と闇

この記事は、以下に追記&移動しました。
寺院

鎌倉 長谷観音

先日鎌倉の鶴岡八幡宮・長谷観音に行ってきました。本堂内は撮影禁止なので、上記の写真は、長谷観音寺の公式サイトからの引用です。写真だとそれほどという感じはないのですが、実際の観音様はとても素晴らしく、しばしそこ(目の前)に佇んでいたいほど感動...
スピリチュアル

ミューテーション

昨晩からミューテーション中です。今回は、筋肉系の症状なので、ヒーリングなどのワークには支障がありますが、カウンセリングは特に支障はありません。これまでの経験から判断すると、明日の午前中までには回復すると思います。→ 回復しました(2007/...
◇古い記事

12/08 聖マリア・トライアングル

スピリチュアルの勉強会 聖マリア・トライアングルを実施します。■日時12月08日10:00-12:00■12月8日について聖母マリアが、その母聖アンナの胎内に宿ったことを記念する「無原罪の聖マリアの祝日」で、盛大に祝われます。カトリック教の...
◇古い記事

スピリチュアルの勉強会 #3

スピリチュアルの勉強会 #3 を実施します。スピリチュアルの勉強会 #3 は今回が最終開催となります。■日時12/08(Sat) 12:30-14:30 #3 霊的トレーニングのための基礎知識■概要#3では、霊的な成長のために必要な実践的知...
スピリチュアルカウンセリング

守護霊

カウンセリングの中で「私に守護霊はいますか?」という質問を受けることが相変らずよくあるので、2006.10.27の記事に加筆して再掲します。 守護霊を説明するのにあたって、まず最初に狭義の守護霊と広義の守護霊について説明します。 というのも...
神社

霊峰富士を眺める

霊峰富士を眺めるお勧めのスポットとしてカチカチ山があります。写真は、カチカチ山からの眺望です。正しくは、「天上山公園」で河口湖のすぐ東側に位置する山ですが、通称はカチカチ山で、太宰治の名作「かちかち山」の舞台となったところからこのように呼ば...
◇古い記事

遠隔カウンセリング・トライアル

遠隔カウンセリングについては、特に遠隔地の方からこれまで要望もありましたので、人数限定のトライアルとして実施してみます。希望の方は以下の方法でお申込みください。《遠隔カウンセリング・トライアル》■募集人数5名限定 先着順 受付終了いたしまし...
◇古い記事

12月スケジュール

12月のスケジュール、および年末年始休スケジュールを設定しました。HPにも掲載してありますが、こちらにも転記しておきます。ワークショップの詳細については、後ほど掲載します。12月1日(土)10:00-18:00 (201A) カウンセリング...
スピリチュアル

覚者の常識は世間の非常識!?

覚者と呼ばれる人たちの思考・行動には、一般の人からは理解できない時があります。これを一言で説明するのは難しいのですが、良いサイトがありますので、こちらをご覧下さい。Meditation-瞑想こちらの話の中でも 禅の話 壱~参 が特に好きです...
神社

霊峰富士

11月から2月まで富士山が見頃の季節になります。この時期は、空気も澄んで遠くまで見渡せるので、富士山を見るのには良い季節です。また、山頂には白い雪が積もり、富士山らしい風景になりますね。東名高速を東京に向かって走ると、日本坂トンネルを抜けた...
◇古い記事

ワークショップ日程について

スピリチュアルの勉強会の日程ですが、これまではその時々に応じたスケジュールで行っていましたが、2008年からは基本的に第三日曜日の午前中に設定します。ただし、セミナールームが取れない場合や九頭龍神社の月次祭にあたる場合などは、時間帯もしくは...
◇古い記事

スピリチュアルの勉強会

スピリチュアルの勉強会#1-#3総合講座(11/25(Sun) 10:00-14:00)は、諸般の事情により延期となりました。11/25(Sun)10:00-18:00は通常のカウンセリングを行います。
◇古い記事

ちょっとお休みします

11/18(Sun)から11/21(Wed)はカウンセリング・ワークショップはお休みになります。4日間と短かく、山篭りとまでは行かないですが、都会から離れたところでリフレッシュするために、一人旅に行ってきます。私のような仕事をしている人に限...
太陽フレア

太陽のコロナガス放出

11/14-15にかけて体調を崩している場合、こちらが原因かもしれません。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -宇宙天気...
寺院

笠森観音、高倉観音

房総には、幾つか特徴のある観音寺があり、笠森観音もその一つです。京都の清水寺を思い起こさせるような建物がとても印象的です。笠森観音からほど近いところには、高倉観音があります。こちらは、歴史を感じさせる佇まいが印象的です。
寺院

三石山観音寺

房総のチベットとも呼ばれる、三石山観音寺は、山頂にある三つの大きな岩が特徴的な観音さまのお寺です。写真では二つの岩が写っており、もう一つは奥にあるので、このアングルからは隠れています。右側にステンレスの手すりが写っていますが、ここから奥の岩...