温泉番付

私が注目している温泉番付ですが、以下のページは現在の温泉地名も掲載されていて分かりやすいです。
温泉番付は、正式には「諸国温泉効能鑑」と呼ばれ、温泉の効能の高さを基準としています。また、いくつか種類があるようで、西の大関が有馬温泉ではないものも見られます。
ちなみに、最高位が「横綱」でなく「大関」になっていますが、江戸時代の相撲は「大関」が最高位だったのでそのようになっています。最高位が「横綱」になったのは明治の終わり頃の話です。
日帰り温泉・温泉旅行ガイド 「温泉の旅」 >> 江戸時代の温泉番付
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/rank01.htm
日帰り温泉・温泉旅行ガイド 「温泉の旅」 >> 明治20年の温泉番付
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/rank02.htm
災害などで、閉鎖されてしまっている温泉などもあるので、そういった場合は現在の温泉地名がありません。
また、北海道の温泉や、江戸時代以後に発見・採掘された温泉も入っていませんので、日本の温泉全てをカバーしているわけではありません。
また、泉質は不変という訳ではありません(白骨温泉などの例もあります)が、効能の高い温泉を選ぶときに、良い目安の一つになります。
温泉番付では他に、こんなページもあります。
温泉の通知簿 >> 温泉番付
http://tenspa.dee.cc/banduke-list.htm


この記事を書いた人について[9/5更新]:

プロフィール
ITコンサル・エンジニア出身で、スピリチュアルを正確に説明します。 これまで2000社以上の神社を参拝し、神様とお話してきました。守護霊・守護神と呼ばれるスピリットガイドから沢山のサポートを頂いています。 さらに詳しい説明はリンクを参照してください。

スピリチュアル・カウンセリング
スピリチュアル・カウンセリングを行っています。
クライアントさんの魂の深い部分まで観て、カウンセリングを行っていますので、短期的な事から長期的な事まで対応できます。
https://en-light.net/remote-counseling

遠隔ヒーリング
・春分、夏至、秋分、冬至・ 二至二分(春分、夏至、秋分、冬至)の遠隔ヒーリングを行っています。二至二分の日は、空と地上の空間が近くなり、ヒーリングのエネルギーが届きやすくなり、霊的な成長にもつながるので、年4回行っています。
https://en-light.net/solstices-and-equinoxes
詳しい内容は、日程が近くなったらブログに掲載します。

メールマガジン発行しています
ブログ記事とは別にメールマガジンを発行しています。
登録はこちらのページからお願いします。

メールマガジンを発行しています
https://en-light.net/archives/36698