香取神宮と鹿島神宮の間は海だった

東関東自動車道を鹿島方面に進むと、下総台地を走っているので、丘がずっと続きますが、香取を過ぎてしばらく進むと、急に開けてきます。

この地域は現在は陸になっていますが、かつては海でした。

學生社 鹿島神宮<改訂新版>から引用。図の中央から下の部分に鹿島神宮と香取神宮があります。

当時は、縄文海進と呼ばれる海面の上昇により、内地の方まで海が続いていました。

海面上昇をシミュレートするFlood Maps(+5m)で見ると、こんな感じです。
赤字は私の方で追記。

かつて海だった場所なので、現在も平らな陸地のままになっています。

東関東自動車道を鹿島方面に進むと台地と海の境目で、急に前方が開ける感じになります。

かつての大和王権の時代は、東北はエミシともよばれ、敵対する勢力であったので、東北に対する防御ラインとして、香取神宮と鹿島神宮は、海を挟んで二つの神宮が並び立つという構造です。かつては、陸路よりも海路を進む方が効率的だったので、そういう構造になっていると思われます。

【参考】

書名:鹿島神宮<改訂新版>
著者:東 実
出版社:學生社(廃業)
ISBN-10:4311407173
ISBN-13:978-4311407178
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4311407173/

FloodMaps
http://flood.firetree.net/?ll=35.8948,140.4732&zoom=11&m=5

縄文海進の原因
http://quaternary.jp/QA/answer/ans010.html


この記事を書いた人について[9/5更新]:

プロフィール
ITコンサル・エンジニア出身で、スピリチュアルを正確に説明します。 これまで2000社以上の神社を参拝し、神様とお話してきました。守護霊・守護神と呼ばれるスピリットガイドから沢山のサポートを頂いています。 さらに詳しい説明はリンクを参照してください。

スピリチュアル・カウンセリング
スピリチュアル・カウンセリングを行っています。
クライアントさんの魂の深い部分まで観て、カウンセリングを行っていますので、短期的な事から長期的な事まで対応できます。
https://en-light.net/remote-counseling

遠隔ヒーリング
・春分、夏至、秋分、冬至・ 二至二分(春分、夏至、秋分、冬至)の遠隔ヒーリングを行っています。二至二分の日は、空と地上の空間が近くなり、ヒーリングのエネルギーが届きやすくなり、霊的な成長にもつながるので、年4回行っています。
https://en-light.net/solstices-and-equinoxes
詳しい内容は、日程が近くなったらブログに掲載します。

メールマガジン発行しています
ブログ記事とは別にメールマガジンを発行しています。
登録はこちらのページからお願いします。

メールマガジンを発行しています
https://en-light.net/archives/36698