作業効率を上げたいなら、トリプルモニター化がお勧め

※備忘録的な技術メモです

トリプルモニターにできる!

昨年買ったパソコン(記事リンク)は、外部モニターを付けてデュアルモニター化(記事リンク)して使っていました。

最近パソコンを調べて行くと、内臓モニターも含めて最大3台までモニターが接続できる(トリプルモニター化)ことを知りました。

NL40MU1ベースモデル
本体全体 / 左面 / 右面 / 底面の各部名称と機能について

③ HDMI 端子
HDMI 規格に対応した外部ディスプレイを接続することが可能です。
※ 前述の USB3.1 ( DisplayPort Alt Mode ) と合わせて、製品本体のディスプレイを含めた最大3台までのディスプレイを使用することができます。

https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=42634

そうと知ったら早速テストです。「USB-C → HDMI 変換ケーブル」(Amazonリンク)を買って、自宅のテレビを外部モニターとしてトリプルモニターのテストしてみたらちゃんと使えるのを確認。

追加するモニターの選択

モニターは、パソコン買い換える前から使っているDELL P2419HというFHD(1920 x 1080)モニターを接続しており、この際に4Kモニターに買い替えるという手もあったのですが、

4Kモニターだとモニターサイズが大きく(23.8inch → 27inch)なって机が手狭になるのと、ドットピッチが小さくなって文字が小さくなるので色々と変更が必要になるし、価格も高くなる。

現状のモニターとは別の製品ラインのものだと液晶パネルが変わったりして、色味が変わることがある(写真編集ではこれはかなり問題になる)。

また、FHDモニターに目が慣れていることもあり、FHDモニターを追加することにしました。

同じDELL P2419HCモニターをAmazon整備済み品(新品同様の再生品、出品者による180日の返品保証付き)で買いました。

トリプルモニター

ということで、追加のモニターを買ってトリプルモニターにしました。

実際の写真と思ったけど、机の上はパソコンに繋がっているものが色々とあって、ケーブルが煩雑な状態。それをどけて撮影するのもちょっと大変なので、メーカーサイトの写真に画面をはめ込みしてトリプルモニターをイメージしてみました。

写真は、左のモニターに日本書紀の資料、真ん中で記事作成、右で作成した記事を表示しているイメージです。

パソコンはモニターサイズが小さいのでトリプル=3と言うよりは、2.5モニターという感じになります。

トリプルモニターのメリット

作業性が格段に良くなります。

私のように、オンラインで資料を見ながら、記事を書いて、その記事の出来栄えをチェックするという作業をする場合は、一度に全部を並列で見ながらの作業になり、これまでのウィンドウを切り替えながらの作業に比べると、作業性が格段に向上します。
作業がとても楽になります。

また、FXをする場合も2台以上のモニターがあると閲覧性や操作性が格段に良くなります。

資料を見ながら文書を作成するような仕事をしている人は、デュアルモニターやトリプルモニターはとてもお勧めなので、検討してみてください。

デメリットとしては、机の上に追加のモニターを置く事になるので、広い机を用意しなければならないということぐらいです。


この記事を書いた人について[9/5更新]:

プロフィール
ITコンサル・エンジニア出身で、スピリチュアルを正確に説明します。 これまで2000社以上の神社を参拝し、神様とお話してきました。守護霊・守護神と呼ばれるスピリットガイドから沢山のサポートを頂いています。 さらに詳しい説明はリンクを参照してください。

スピリチュアル・カウンセリング
スピリチュアル・カウンセリングを行っています。
クライアントさんの魂の深い部分まで観て、カウンセリングを行っていますので、短期的な事から長期的な事まで対応できます。
https://en-light.net/remote-counseling

遠隔ヒーリング
・春分、夏至、秋分、冬至・ 二至二分(春分、夏至、秋分、冬至)の遠隔ヒーリングを行っています。二至二分の日は、空と地上の空間が近くなり、ヒーリングのエネルギーが届きやすくなり、霊的な成長にもつながるので、年4回行っています。
https://en-light.net/solstices-and-equinoxes
詳しい内容は、日程が近くなったらブログに掲載します。

メールマガジン発行しています
ブログ記事とは別にメールマガジンを発行しています。
登録はこちらのページからお願いします。

メールマガジンを発行しています
https://en-light.net/archives/36698