学ぶということの理不尽さ

スピリチュアル

スピリチュアルなことを学ぶという過程において、いつも学ぶ事が楽しいわけではありません。
なぜなら、学ぶ内容が、教えられる側にとって、想像を超えている場合、楽しい状況になるとは限りません。
沢山の神社やお寺を巡っていく過程で、随分大変な思いもしていますが、楽しい過程ではないものの、行って見ればそれが必要な学びであったことも沢山あります。
スピリチュアルなことを学ぶというのは、人が想像できる範囲を超えた学びを行うということです。
なので、人が小さい頭で考えて想像できる範囲を超えてしまうこともよくあります。
そんなとき、学び手側からみて、学び手が想像できる以上の学びが起きているとき、その学びが理不尽に感じてしまうこともあります。しかし、それは、大きく成長するチャンスです。
プラス思考とかポジティブシンキングが持て囃されていますが、それを否定するつもりはありません。
でも、大きく成長をしようとしているときは、プラス思考とかポジティブシンキングを超えることが必要になります。


 

【この記事を書いた人】

スピリチュアルカウンセラー八雲ふじた

霊視リーディングやチャネリングの能力を活かして、2004年からスピリチュアルカウンセラーとして、仕事、恋愛、家族など、相談者さまの様々な悩みを解決するお手伝いをさせていただいています。

八雲をフォローする
タイトルとURLをコピーしました