放射線測定について

東日本大震災

今回、高速道路の放射線測定を行った経験から言うと、放射線測定というのは、放射線に関する知識&放射線測定の経験が必要であり、普通の人が気軽に測定すると、かなり間違った結果を出してしまう可能性が高いと思います。

ここでは、サイコロを例にとって見ます。

普通の気温や湿度の測定では、100個のサイコロを振った結果を測定しているようなもので、100個の平均値を見ることができるので、気温や湿度などでは、短時間の測定でそれなりの結果を出すことができます。
一方で、放射線の測定では、1個のサイコロを振って結果を見ているようなものです。なので、測定結果については1から6までのばらつきが大きく出てきます。

なので、測定値については、どれくらいの時間の平均のデータであるのかが重要になりますが、これらについては専門的に行っている人にとっては常識なのですが、一般の人にとっては常識ではないので、サイコロ1個のデータを見て、高いとか低いとか言っているところがあります。

また、放射線量が高い場所がホットスポット的に存在しますが、それらの場所の線量については、その場所で時間を掛けて測定する必要があります。
一方で、移動しながらの測定では、ホットスポットについては、そこを通過する短時間の測定になるため、実体よりは低い数値になってしまいます。
今回の私の高速道路の測定値も、その場所に留まって測定する値に比べれば低い数値になるのは致し方ないところですし、自動車での測定の場合は、透過率も考慮に入れる必要があり、自動車の放射線の透過率としては、こちらの記事にもありますが、

http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No110/iitatereport11-4-4.pdf

透過率としては概ね、0.9-0.8程度になるので、車内での測定値は車外の実際の数値からは、さらに低い数値になります。

ここに書いたのは、測定に必要な知識と経験の一部なので、これだけではなく、もっと測定には必要な知識と経験が必要です。これらは、実際に高速道路での放射線測定を実施してみて感じたことです。

ということで、放射線の測定については、放射線に関する知識と放射線測定の経験がある人が測定することが必要だと思います。

タイトルとURLをコピーしました