2015年7月1日は1秒長い

色々な話題

通常一日は、24時間×60分×60秒=86400秒になりますが、2015年7月1日は86401秒と、いつもの日より1秒長くなります。
午前8時59分59秒の次は、普通なら午前9時00分00秒ですが、
2015年7月1日は、
午前8時59分59秒 → 午前8時59分60秒 → 午前9時00分00秒
と、普段は存在しない59分60秒という時間が加わります。

時間は、本来地球の自転を基礎として決められていました。 ところが、地球の自転は、わずかに変動があるため、実は厳密に86400秒ではありません。
現在運用されている、全ての時計の元となる標準時計は、セシウム原子を使ったもので数十万年に1秒の誤差しかなく非常に正確であるため、地球の自転のわずかな変動が少しずつ蓄積されていくと、地球の自転をベースとした時間と標準時計の時間にずれが出てきます。このずれをどこかで吸収する必要があり、今回はこの差を『うるう秒』として挿入するため、1日の長さが1秒長いということが起きます。

うるう秒を挿入することは、あらかじめ世界的に取決めされているのですが、コンピューターシステムにおいて、うるう秒を想定していない設計になっているものも存在するため、うるう秒を想定しているシステムと想定していないシステムがネットワーク接続されている場合、それらがどういう動作あるいは誤動作をするのかは、良くわかっていません。
前回の2012年のうるう秒の時は、航空会社のシステムトラブルやインターネットのサイトで繋がりにくくなるなどのトラブルがありました。

今回は、平日のビジネス開始時刻と重なるので、注意しておく必要があります。
クレジットカードやオンラインショッピングなどにおいては、午前9時を跨いで利用しないようにしておいた方が安心です。

(追記)

標準時計(原子時計)で使用されているセシウムは、安定同位体のセシウム133であり、放射線を放出しません。
放射線を放出するセシウムは、良く知られているものでは、セシウム134(半減期2年)とセシウム137(半減期30年)になります。

(参考)

国立研究開発法人 情報通信研究機構
http://www.nict.go.jp/

国立研究開発法人 情報通信研究機構 日本標準時グループ

パンフレット
http://www.nict.go.jp/pamphlet/TS_j-panf.pdf

うるう秒実施日一覧
http://jjy.nict.go.jp/QandA/data/leapsec.html

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました