ノートンのトラブルが続く

技術メモ

以前の記事で、ノートンの契約トラブルと技術トラブルについて書いてますが、

セキュリティソフトをノートンから変更します
セキュリティソフトは、ウィルス対策などWindowsパソコンを安全に使うことが出来るようにするソフトです。セキュリティソフトは長年ノートンを使っていましたが、最近ノートンはトラブル続きとなっています。ノートン分離売却と買収ノートンは、201...

その後もトラブルが続いています。

技術的なトラブル

デスクトップパソコンとノートパソコンの二台にノートンをインストールしてましたが、デスクトップのノートンをアンインストールでトラブルが発生しました。

ノートンアプリをアンインストールしたら、とんでもない事態に
昨年末にセキュリティソフトの変更を決定しましたが、自動更新のライセンス期間が残っているため、そのままノートンを使っていました。ところが、ノートンアプリ上の表示と、Web上のライセンスの表示が異なるため、アプリを再インストールしようとアンイン...

契約管理のトラブル1 - 自動更新の解除ができない

その後、他のセキュリティソフトに移行する準備のため、まずは自動更新を解除しようとヘルプを見ましたが、ヘルプの内容通りに手続きができません。

ヘルプの内容と実際の手続きが異なっているため、ヘルプが役に立ちません。

ノートンのサポートサイトにはクレジットカード番号や注文番号が表示されていないので、ヘルプ通りに自動更新手続きを進めることができません。

サポートサイトにはクレジットカード番号や注文番号が表示されていないというのは、解約を妨害しているのではないかとすら思えてきます。

仕方ないのでサポートのチャットで問合せすると、ようやく注文番号が知らされて、手続きを進めることができました。

自動更新は無事解除できました。ライセンスは8月末ごろまで残っているので。契約解除ではありません。

契約管理のトラブル2 - ライセンス切れ

もう一台のノートパソコンはまだノートンをインストールしたままだったのですが、パソコンを立ち上げると「ライセンス切れ」と表示され、保護が解除されてました。

8月末ごろまでライセンスが残っているのに「ライセンス切れ」になるというトラブル発生。

ノートンのサイトにログインして、シリアルナンバーを取り、ノートパソコンのノートンに入力してようやく保護されるようになりました。

自動更新を解除しただけなのに、ライセンス切れになるのは、契約管理に問題があるとしか言えません。

ノートンは問題あり

ノートンはパソコンを使い始めた1990年頃から使ってますが、以前はきちんと契約管理されていました。

2019年に法人向けセキュリティ事業を事業をブロードコムに売却し、2021年8月同業のAvastを買収し吸収合併したあたりからおかしくなりました。

昔と違い、最近は色々とトラブルがあり、きちんと管理されていないようで、安心して使える製品ではありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました