「日本のパワースポット」をスマートフォン対応し、アップデートしました [5/21更新]

私が作成した「日本のパワースポット 掲載数498箇所」というページがありますが、そのページをスマートフォン対応のため、
 https://power-spots.jp/Jpn/
 から
 https://en-light.net/japanese-powerspot
 に移動しました。

移動しただけなので、内容はまだ更新されていませんが、順次更新していきます。
[5/18] 島根/出雲国の9社を追加しました。
[5/19] 北海道を更新しました。
[5/21] 青森県を更新しました。

こちらのページは、以下に移動しました https://power-spots.jp/jpn

この記事を書いた人について[9/5更新]:

プロフィール
ITコンサル・エンジニア出身で、スピリチュアルを正確に説明します。 これまで2000社以上の神社を参拝し、神様とお話してきました。守護霊・守護神と呼ばれるスピリットガイドから沢山のサポートを頂いています。 さらに詳しい説明はリンクを参照してください。

スピリチュアル・カウンセリング
スピリチュアル・カウンセリングを行っています。
クライアントさんの魂の深い部分まで観て、カウンセリングを行っていますので、短期的な事から長期的な事まで対応できます。
https://en-light.net/remote-counseling

遠隔ヒーリング
・春分、夏至、秋分、冬至・ 二至二分(春分、夏至、秋分、冬至)の遠隔ヒーリングを行っています。二至二分の日は、空と地上の空間が近くなり、ヒーリングのエネルギーが届きやすくなり、霊的な成長にもつながるので、年4回行っています。
https://en-light.net/solstices-and-equinoxes
詳しい内容は、日程が近くなったらブログに掲載します。

メールマガジン発行しています
ブログ記事とは別にメールマガジンを発行しています。
登録はこちらのページからお願いします。

メールマガジンを発行しています
https://en-light.net/archives/36698

コメント

  1. まもる より:

    千葉県の布施弁天のURLが間違っていて、借金相談のサイトに行ってしまいます。
    「hとf」と、真ん中の「-」が違っているようです。

  2. 八雲 より:

    >まもるさん

    布施弁天についての指摘ありがとうございます。

    布施弁天の公式HPは、
    以前:http://huse-benten.com/
    現在:https://www.fusebenten.com/
    になります。

    URLが間違っているのではなく、何らかの理由でドメインを維持しないで解約になったものです。

    解約になったドメインは、誰でも取得できるので、他の誰かが取得することがよくあります。
    解約になったドメインは、検索エンジン上に履歴が残っているので、そのドメインを再利用すると、検索上位に出てくる確率が高いので、中古ドメインという呼び名で売買されています。

    なので、同じURLなのに接続先が変わる、というケースは結構あります。

    私の以前のドメイン「diviner.jp」をいったん解約したら、すぐさま他の人が取得して、同じドメインを使ってレーシックのサイトになっていたことがあります。
    現在は再取得して保持しているので、他の人が取得して再利用されることはありません。

    また、リンクしているものをチェックして、以下のサイトで、現行のURLを記載しました。
    古いドメインは横棒で消して、新しいドメインをリンクしておきました。

    布施弁天
    笠森観音
    安房神社
    日前宮
    熊野本宮大社
    葛城神社

    ホームページのリンク先は更新されることがあり、記事の方で更新が追いつかないことがあるので、ホームページのリンクを掲載するかどうかは現在思案中です。

  3. 八雲 より:

    >まもるさん

    布施弁天の公式ページのドメインについては、記事として書きました。

    リンク先の内容が全然関係のないサイトになっている
    https://en-light.net/archives/47137

  4. まもる より:

    こんにちは。
    でも、全然名前に関係のない「huse-benten」というドメインを使うのとかの方が説明していただいた理由はあれど理解に苦しみます。
    対応ありがとうございました。今後も、よろしくお願いいたします。

  5. 八雲 より:

    >まもるさん

    自社に関係ない名称のドメインを使うと、むしろ怪しいサイトとみられてしまうと思います。
    でも「検索順位上位に表示されたい!」という欲求が強く、サイトのイメージがどうなのかに気が回らないのか、なぜかそういうことをやる人は多いようですね。