◆スピリチュアル

遠隔ヒーリング

自由になるための縁切ヒーリングと縁結び代理参拝

5月のウエサク、6月の夏至と、遠隔ヒーリングは天体の動きや二至二分を基本としているので7月は予定していませんでした。あるクライアントさんに縁切の遠隔ヒーリングが必要になり、実施することになったので、調べて行くとクライアントさん以外の方にも有...
神社

今日は夏越大祓

6月30日は、一年の前半が終了する日になるので、全国の神社では夏越大祓(なごしのおおはらえ)が行われます。境内には茅の輪が建てられ、それを8の字でくぐることで祓いとするほか、祭典式典としても行われます。最近なんとなくスッキリしないと感じてい...
スピリチュアル

横浜駅は海の中

●横浜駅は海の中現在の横浜駅周辺は(赤線は私の加筆)は内陸にあるように見えますが、明治41年発行の地図(明治2万)を見ると、現在横浜駅がある場所は埋め立て地であり、かつては海の中であったことが分ります。現在の神奈川駅が旧東海道の北にあるのに...
神社

関東一之宮レイライン

関東の八つの一之宮は 全てレイラインで繋がっている一之宮とは江戸時代、関東8か国の総称として、関八州という呼び方されていました。関八州とは、相模国(さがみ)・武蔵国(むさし)・安房国(あわ)・上総国(かずさ)・下総国(しもうさ)・常陸国(ひ...
スピリチュアル

波動を上げるって、どういう意味? [作成中 6/24 更新]

※5/30より作成中、6/24更新 魂のバイブレーションを追記●波動とは何だろう?スピリチュアルにおいて、波動と言う言葉を使う人がいますが、波動の定義を勘違いして使っている人が沢山います。私は、高校で電気工学、大学で電子工学を専攻しています...
神社

レイラインとは?

レイラインを理解する上で、重要なのは太陽の動きです。太陽は地球における恵みの根源であり、季節を作り出すものですから、とても重要な天体です。なので、古代より太陽を観測するのは季節を知るためにとても大切なことでした。太陽を一年間観測すると、一年...
神社

日本最古の神社が沢山ある理由

諏訪大社は日本最古の神社と言われます。この「日本最古の神社」ですが、全国の神社を巡ってみると、日本最古の神社が沢山あることに気が付きます。代表的な神社として、諏訪大社以外には、奈良 大神神社三重 花窟神社島根 神魂神社などがありますが、これ...
パワースポット

夏至の諏訪湖レイライン

諏訪大社は縁が深いので、これまでも色々と調べてきたのですが、夏至のレイラインについては調べていなかったので、諏訪大社四社の中心点を諏訪湖の中心と設定して調べてみると、やはり出てきます。夏至の日出ラインには日光東照宮があります。東照とは、東の...
遠隔ヒーリング

夏至の遠隔ヒーリングは20日(火)から三日間

夏至の遠隔ヒーリングに申込された方に、本日案内のメールを送りましたが、届いているでしょうか?携帯/スマートフォンのメールアドレスをお使いの場合、迷惑メール設定のためメールが届かないことがあるので、届いていない場合はお手数をお掛けしますが、下...
神社

札幌 伏見稲荷

ちょうど10年前のことになりますが、スピリチュアルカウンセラーとしてフルタイムで仕事をするようになった一年目の年の6月と7月に続けて北海道に呼ばれて行ってきました。その時に参拝した神社の一つが、札幌伏見稲荷です。札幌市内の代表的な神社と言え...
遠隔ヒーリング

2017年 夏至の遠隔ヒーリングまで、あと一週間

夏至の遠隔ヒーリングまで、あと一週間となりました。夏至は、夏に至ると書くように、ここから本格的に夏になって行きます。太陽の高度が、もっとも高くなる時期であり、太陽のエネルギーも強くなります。太陽のエネルギーが特に強い、6月20日(火)から6...
神社

森戸神社

先日、三浦半島葉山にある森戸神社に呼ばれて参拝してきました。三浦半島から相模湾につき出すように森戸神社の敷地があります(Googlemap)。赤い一の鳥居を車で通り抜けると、左手後方の赤いパイロンが置いてある場所が神社の駐車場(100台駐車...
スピリチュアル

縁切りの為のエネルギー

最近の記事で、縁切り・縁結びについて書いていますが、現在縁切り・縁結びのエネルギーを調べています。ここで言う縁切りというのは、人と人の縁のみならず、人と想念、人の思考など、人が過去に抱えた想念についても「縁」と考えて、「それらを手放す=縁を...
天体・占星術

2017年-2018年の一番大きな満月

そして、2017年から2018年にかけての年末年始は、一番大きな満月を見ることができます。年の変わり目に最大の満月が見られるのはなかなか無い事です。(出典)2017年最小の満月(2017年6月)
天体・占星術

2017年の一番小さな満月

今週末の6/9(金)は満月ですが、今年一番小さな満月になります。国立天文台(リンク)の図がこちら。全体図では分りにくいので、左上の今年6月の部分を拡大すると、こちら。図では地心距離、つまり地球と月の距離(大きいほど月が遠いので、小さく見える...
遠隔ヒーリング

2017年 夏至の遠隔ヒーリング

夏至の遠隔ヒーリングを 6月20日(火)から6月22日(木)まで三日間行います●タイトルについてこれまでタイトルを「遠隔ヒーリング&アチューメント」としていましたが、今回からタイトルを「遠隔ヒーリング」にします。行う内容が少なくなったのでは...
スピリチュアル

いつか分る時が来る

田舎から東京に出てきたのは、19歳の時でした。その頃から夏休みになるといつも山梨・長野の信州方面に日帰りや一泊で行くのが毎年の恒例になっていました。県道17号線 七里岩ライン 長坂正面遠方は八ヶ岳(Googlemap)東京出発なら、道路や鉄...
縁切榎

縁切り榎 強い浄化力が縁切りに繋がっている

先日、午前中のカウンセリングの後に、呼ばれたので板橋宿にある、縁切り榎(えんきりえのき)に行ってきました関東地方の縁切神社として有名なので、大きい場所かと思っていたのですが、マンションの脇にある、とても小さな神社と榎の御神木でした。写真の信...
スピリチュアル

感心すると、ワクワクするの違い

前の記事(リンク)で、「感心するけどワクワクしない」ということを書いてます。この二つは、似ているようで全く異なります。感心する:自分が持っている知識や経験のその先にあるものを見る時に、人は感心します。ワクワクする:自分が持っている知識や経験...
神社

横浜 本牧神社 縁切り縁結びの木

横浜市中区本牧にある本牧神社は、元々は横浜市中区本牧十二天1(Googlemap)の海岸に位置する神社だったのですが、敗戦後の米軍の土地接収などを経て、現在の本牧山の南面(Googlemap)に移転しています。本拝殿の右手奥に、小さな熊野速...
神社

雑司ケ谷 鬼子母神

雑司ケ谷の鬼子母神に行ってきました。鬼子母神というと、もう一つの入谷の鬼子母神も有名で、「恐れ入谷の鬼子母神」というフレーズが有名ですが、今回は豊島区の雑司ヶ谷鬼子母神堂に参拝しました。都電荒川線の鬼子母神前駅で降ります。東京メトロ副都心線...
パワーストーン/ブレス

チューニングブレス頒布について

5/22追記)チューニングブレスの頒布受付は終了しました。その1)ウエサクチューニングブレス:センタリングその2)チューニングブレス:UNTITLED●頒布について本数:いずれも1本引き渡し方法:対面募集期間:5月17日(水)から5月21日...
パワーストーン/ブレス

チューニングブレス:UNTITLED

ブレスのテーマUNTITLEDこのブレスで使われているクリアクォーツは、昨年の夏至の遠隔セッションから始まり、秋分・冬至・春分、そして、ウエサク遠隔セッションまでの1年間にわたりチューニングを続けてきたものです。ウエサク遠隔セッションが始ま...
パワーストーン/ブレス

ウエサクチューニングブレス:センタリング

ブレスのテーマセンタリングウエサク遠隔セッションのエネルギーがチューニングされているブレスです。このエネルギーを別の形、例えば「音」として表現するとしたら、フランク・ローレンツェンのアルバム「センタリング」があります。このアルバムでは、重低...
神社

久伊豆神社(越谷)の藤と龍

先日久伊豆神社(越谷)に行った時、夕方だったので藤棚に夕日が差し込んで綺麗でした。藤棚の先に手水舎があります。彫り物が立派な手水舎です。ふと気が付いて天井を見ると、見事な龍の天井絵。斜め下からしか見られないのですが、Photoshopで真下...
鞍馬寺ウエサク祭

自宅で出来るウエサク祭 2017年版

こちらの記事は、以下に移動しました。
鞍馬寺ウエサク祭

京都鞍馬寺のウエサク祭/五月満月祭 2017年(平成29年)

2017年(平成29年)の京都鞍馬寺のウエサク祭/五月満月祭は5月10日(水曜日)になります。カレンダー上で満月になるのは、5月11日(日曜日)の朝になりますが、11日の夜では満月を過ぎてしまうため、満月をお迎えするために、5月10日(水曜...
遠隔ヒーリング

ウエサク遠隔ヒーリングは、明日20時から [2017年]

ウエサク遠隔ヒーリングが、5月9日(火曜日)から始まります。ゴールデンウイークが明けてすぐの開始になりますので、参加希望の方は、お早めにお申し込みください。また今回は、ウエサク遠隔チューニングブレスを二種類製作し、ウエサクの遠隔セッションの...
スピリチュアル

諸国神社 一宮・二宮・三宮

全国の神社のうち、一宮を紹介する本は色々と出ていますが、律令制による律令国の一宮は、単独で存在するものもあれば、二宮・三宮などの神社と深く結びついていることも多いので、一宮だけを見ていると、十分な理解をすることができません。武蔵国(武州)の...
神社

久伊豆神社はどこにある?

江戸時代末期に作成された「武蔵國全圖」(武蔵国全図)の神社一覧に掲載されている神社が現在ではどの神社になるのかを調べています。武蔵国全図の神社一覧に掲載されるということは、当時において「霊験あらたかな神社」、今風に言えば「御利益がある神社」...