縁切榎 代理祈願参拝に行ってきました

縁切榎の代理祈願参拝に行ってきました。

通常であれば、ご自身で絵馬を購入し祈願参拝奉納することになりますが、地方在住や入院中、忙しくて時間が取れないなどの事情がある方、霊力が強い人に代行してもらいたい方のために、代理祈願参拝を行っています。

祈願者に予め絵馬に祈願内容を記入して頂き、記入済み絵馬を持参しての代理参拝です。

車を近くのコインパーキングに停めて、縁切り榎の道路挟んだ向こう側にある蕎麦屋の長寿庵で昼食です。

長寿庵では、ボランティアで縁切り榎の絵馬を販売しています。
通常神社では「絵馬の頒布」と言いますが、ここでは商店が絵馬を取り扱っているためか「絵馬の販売」と言います。
絵馬販売について、詳しくは記事末尾のリンク「縁切榎/縁切り榎への行き方と願掛け方法」から辿って下さい。

メニューは色々とあり、カレーなどもありますが、天ざるを注文。

味の方は、商店街の普通の蕎麦屋さんと言えば分かると思います。
昼食時ということもあり、地元らしい人が大勢来てました。

食後会計して店を出たら、絵馬購入の人が待ってました。昼食時間帯は蕎麦屋のお客さん優先になり、絵馬の購入は少し待たされます。

縁切榎に向かいます。
縁切り榎では、次々と参拝者が来るので、参拝者が途切れるまでしばらく待ちます。

しばらく待って、ようやく参拝者が途切れたので、代理祈願参拝と絵馬の奉納を始めます。

代理祈願参拝と絵馬奉納に来たことをまず挨拶します。

挨拶が終わったら、祈願者に予め祈願内容を記入して頂いた絵馬を取り出して、記入面を社殿に向けて置き、祈願内容が周りの人には聞こえないように心でつぶやいて、代理祈願します。

祈願者の中には、祈願内容を言上げする(話す)人も居るようですが、神様はお見通しなので、心でつぶやけばちゃんと通じます。

プライバシー保護のため、絵馬の記入面に書かれている祈願内容が見えないように、生木色で塗りつぶしてあります。祈願を申込された方には、塗りつぶしてない写真を送ってます。

代理参拝が終わったら、情報保護シールを貼ります。

情報保護シールは前回は白地に紫でしたが、今回は白地に緑になります。

情報保護シールを貼ったら、絵馬掛けに絵馬奉納し、

再度挨拶して退出します。

自宅に帰って、代理参拝の様子をまとめたレポートを作って祈願者に送り、代理祈願報告を行いました。

【関連記事】

東京で一番強い縁切のスポットと言えば、「縁切榎/縁切り榎」(榎大六天神)です。 正式名称は「縁切榎」ですが地図上では「...
●縁切り榎とは 東京で一番強い縁切のスポットと言えば、「縁切榎/縁切り榎」(榎大六天神)です。 縁切りの場所とい...

この記事を書いた人について[4/7更新]:

プロフィール
ITコンサル・エンジニア出身で、スピリチュアルを正確に説明します。 これまで2000社以上の神社を参拝し、神様とお話してきました。守護霊・守護神と呼ばれるスピリットガイドから沢山のサポートを頂いています。 さらに詳しい説明はリンクを参照してください。

スピリチュアル・カウンセリング
スピリチュアル・カウンセリングを行っています。
クライアントさんの魂の深い部分まで観て、カウンセリングを行っていますので、短期的な事から長期的な事まで対応できます。
対面とオンラインで行っています。

対面 スピリチュアル・カウンセリング
https://en-light.net/spiritual-counseling

オンライン スピリチュアル・カウンセリング
https://en-light.net/online-counseling

遠隔ヒーリング
・ 二至二分(春分、夏至、秋分、冬至)の遠隔ヒーリングを行っています。二至二分の日は、空と地上の空間が近くなり、ヒーリングのエネルギーが届きやすくなり、霊的な成長にもつながるので、年4回行っています。
https://en-light.net/solstices-and-equinoxes
詳しい内容は、日程が近くなったらブログに掲載します。

メールマガジン発行しています
ブログ記事とは別にメールマガジンを発行しています。
登録はこちらのページからお願いします。

メールマガジンを発行しています
https://en-light.net/archives/36698