おみくじには、多様な種類があり、またその起源も諸説あります。
私が調べた、おみくじの本来の意味を、分かりやすく解説します。
大吉を引いたら、悪い知らせ。大凶を引いたら、良い知らせです。
●おみくじ
おみくじは占いの一種であり、その基礎は古代中国から伝わる易における八卦だと思われます。
八卦は、陽と陰の組み合わせから神羅万象を説明しようとするもので、
太極から発して、陽の強さ四種類、陰の強さ四種類で表されます。
(図はウィキペディアから引用しました)
●吉と凶
おみくじで、陽陰の八つで説明するのは一般の人には分かりにくいので、陽=吉、陰=凶に当てはめて、それぞれの強さ4種類で分かりやすくしたと思われます。
大吉・吉・中吉・小吉
大凶・凶・中凶・小凶
元が陽と陰なので、吉と凶は本来同数なのですが、参拝者がおみくじを引くのに、凶を嫌う傾向があるため、多くの神社で吉八割・凶二割になっており、神社によっては凶が出ないおみくじも存在しています。
●陽と陰
陽と陰は、人が活動するときにどうすれば良いのかを、陽=表に出る、陰=内に籠る、で表しています。陽と陰を、天気で例えると、晴れと雨になります。
陽=晴れ
外出する。蓄積したものを外に出す。対外的に活動する。
陰=雨
内に籠る。知識や知見などを学んで蓄積する。内向的に活動する。
大吉が快晴なら、大凶は大雨といった感じですね。
●吉と凶の本来の意味
ここまで見て来ると、
吉は、対外的に活動的になるのが良い時期。成果を得る時期。
凶は、対内的に蓄積していくのが良い時期。成果を得る為に学ぶ時期。
であることが分かると思います。
言い換えるなら、
吉は、外向けの活動の時期。
凶は、内向けの活動の時期。
を表しており、
大吉(大凶)・吉(凶)・中吉(中凶)・小吉(小凶)は、それぞれ活動する強さを表していることになります。
●大吉を引いたら要注意
大吉を引いたら、「今」が対外的な活動をすべき時期であるという意味になります。
運勢的には良い時期になりますが・・・
運勢には上下の波がありますから、大吉を引くということは、今が上限であり、その後の運勢は「下がるしかない」ということも意味します。
逆に大凶を引いたら、今は底であり、その後の運勢は「上がるしかない」ということです。