神社

神社

熊野本宮大社の状況 9/20追記あり

み熊野ねっとに写真が掲載されています。台風12号による熊野本宮大社周辺の被害状況9月3日 月4日 月4日~15日 大変な状況で、明治の洪水以来の状況ですね。台風直後には行けないですが、ある程度回復したら、熊野に行って来ようと思います。熊野は...
神社

京都の断層

京都市内の断層密集地帯と社寺の密集地帯が一致します。これまでの記事でも書いていますが、断層というのは単に地層だけのことではなく、断層がある土地というのは、地球の奥深くからエネルギーが噴出しているということがあります。これはすべての断層に当て...
神社

京都のエネルギー構造

平安京は大内裏を中心として計画された都市ですが、現在の京都の中心軸はそれよりも東に寄っています。また社寺の多くは当初計画の都から外れた鴨川から東側に建っています。下のグーグルマップで見ても、鴨川の東側に社寺の密集地帯があるのに対して、西側に...
神社

稲荷山は二つの断層に挟まれている

5ページの地図を良くみていると、京都伏見の稲荷山も二つの断層に挟まれているのがわかります。西:桃山断層東:花山-勧修寺断層三方・花折断層帯
神社

比叡山は、二つの断層に挟まれている

京都の東に位置する比叡山は密教系の修行の山として知られる有名な場所ですが、ここは二つの断層に挟まれた山です。西側:三方・花折断層帯東側:琵琶湖西岸断層帯まさに典型的に断層地に位置するパワースポットですね。それぞれの断層帯については、以下のリ...
神社

皆神山はピラミッド!? (2)

こちらの記事は、以下に移動しました。皆神山はピラミッドか?
神社

吉田の火祭り

北口本宮浅間大社の神様(浅間さん&諏訪さん)から、「紹介してね♥」と言われたので、書いておきます。今週末、北口本宮浅間大社で「吉田の火祭り」が執り行われます。今日、北口本宮浅間大社に参拝すると、参道に当日点火される松明の一つがおいてありまし...
神社

皆神山の位置

こちらの記事は、以下に移動しました。皆神山はピラミッドか?
神社

皆神山はピラミッド!?

こちらの記事は、以下に移動しました。
神社

皆神山はピラミッドか?

いきなり、朝から呼ばれたので、行ってきました。あいかわらず、地図も見ないし、初めての道&神社ですが、ガイドさんの声で迷うことなく行くことができました。この山は、色々と伝説や言い伝え満載の山で、その最たるものがピラミッド伝説です。神社の駐車場...
神社

戸隠神社のレイライン的配置

戸隠神社奥社には、今でこそ天手力雄命が主祀神とされていますが、古くは九頭龍であったとされており、かつて参道の両脇は大沼があり龍神様が住まわれていたとされています。また、戸隠周辺は、修験道から見れば、飯縄山と戸隠山はセットであり、両方の山を巡...
神社

神社が一番少ない県

神社が一番少ないのはどこなのか、神社本庁の平成祭データで見てみます。(宗教年鑑だと、神社本庁以外の単立系なども数に含まれるので少し多くなります)沖縄は信仰体系が異なるので別格ですが、その次に少ないのが、以外にも和歌山県になります。北海道とい...
神社

日本で一番神社が少ない県は?

日本で一番神社が少ない県(沖縄を除く)はどこになると思いますか?コメントで書き込んでくださいね。※沖縄というコメントがありましたが、確かに沖縄は県別では一番少なくて11社になります。ただ、沖縄(琉球)は信仰体系が現在でも本土の神道とは異なる...
神社

元善光寺(もとぜんこうじ)

元善光寺の境内にあった看板です。縦書きで、読んでみると、もとぜんこうじ とてもよさそう ぜひまいってこ んせいだんだん ことしもよいぜ うちのみんなと じぶんともどもとなります。縦の一行目が、「もとぜんこうじ」ですが、一番上の一行(右から左...
神社

子之神社

以前紹介したことがある、子之神社ですが、子之神社がリニューアルし、ドメインも変わってしまったので、検索で探しにくい状態になってしまいました。旧ドメイン  (アクセスしてもエラーになります)新ドメイン 私個人的には、旧HPの方が、手作り感があ...
神社

東京に戻りました

一日目の走行距離 556Km二日目の走行距離 773Km二日間の走行距離 1,329Kmでした・・・
神社

西から見た富士山

今日は、雲一つなく快晴でした。撮影場所は、静岡県富士宮市人穴の県道71号線です。ここは以前富士山ワークをしたいたころの、定番の富士山撮影スポットでした。他の場所だと、道路と富士山の間に電柱・電線があったり、建物が近くにあったりするのですが、...
神社

柳沢峠の富士山

山梨県と東京都を結ぶ街道としては、甲州街道(国道20号線)がメインルートですが、裏甲州街道とも呼ばれる東京の青梅から山梨の甲府へとつながる青梅街道(国道411)があります。中央道が渋滞するときの抜け道としても使われます。青梅街道の山梨側に、...
神社

三峯神社の御犬様

三峯という名前は、神社の周囲にある、白岩山・妙法ヶ岳・雲取山の三山から。伊弉諾尊・伊弉册尊(いざなぎのみこと・いざなみのみこと)を祀る神社でありますが、元来は自然信仰の神社であり、御犬様の神社でもあります。上の写真の中央の白い雲の周囲の青が...
神社

秩父神社

埼玉県の秩父市街にある神社で、夜祭でも知られています。祭神は、 八意思兼命 知知夫彦命 天之御中主神 秩父宮雍仁親王と、四柱なのですが、私の場合は、天之御中主神との御縁が強く感じられます。天之御中主神は、簡単に言ってしまえば、この宇宙を創造...
神社

生島足島神社

こちらは、上田市の郊外に位置します。タケミナカタが諏訪に行く途中に立ち寄ったといわれる神社で、池の中の神島にあります。右に見える赤い橋は、神橋で右手正面には神楽殿があり、その奥には諏訪神社が、本殿と向かい合うように立っており、両者の関係性を...
神社

仁科神明宮

東京からは、なんとか日帰りで行ける距離なので、なかなか行く機会が少ないのですが、おすすめの神社の一つです。大町市の高瀬川と水田、その先には北アルプスが見える高台に位置します。5月のこの時期はちょうど田植えの準備になるので、水田を耕したり水を...
神社

東京大神宮

連休に入り、東京大神宮も、賑わいを取り戻してきました。震災後のガラガラの時に比べると随分ちがいますね(^.^)
神社

秘仏 金剛蔵王大権現

昨年の秋に行ってきた、吉野の世界遺産 金峯山寺蔵王堂の金剛蔵王大権現ですが、普段は秘仏になっているのですが、期間限定で特別拝観ができることがあります。こちらの画像は、昨年のパンフレットから引用しています。非常に迫力のある蔵王権現で、一見の価...
神社

武田八幡宮

武田八幡宮は諏訪大社とならんで、私の原点ともいえる神社です。2000年ごろ、国道20号を東京に向かって走っていたら、ごく小さい[武田八幡宮→]という看板を右手に見たとき、気持ちは東京に向かっていたのに、手の方が勝手にハンドル回して右折して行...
神社

わに塚の桜

武田八幡宮近くにある、わに塚の桜、樹齢300年わに塚は口伝によれば、日本武尊の子である武田王の塚になるとか。
神社

三嶋大社の桜

三嶋大社の桜が色づき始めました。まだ満開ではないですが、いい感じです。 三嶋大社三嶋暦師の館
神社

神社に泊まる

お寺に泊まる宿坊はよく知られています。神社にも泊まれるところがいくつかあるのですが、それをテーマにした本です。 全国の泊まれるところのうち、16の神社を厳選して取り上げています。私が知らなかった宿坊も結構あります。神社の説明から、写真、地図...
神社

東京大神宮

しばらく神社に行ってなかったので、東京大神宮に立ち寄ってきたのですが、がらがらでした。 パワースポットブームになる前の、静かだった東京大神宮の頃のように、ゆっくりとした時間が流れていました。神頼みするなら、空いている今の方がいいかもしれませ...
神社

出雲大社と縁結びについて

出雲大社は大国主を祀る神社として知られていますが、もう一方で縁結びということが言われています。ところが、立場が違えば、縁結びどころではないという話になります。記紀の記述によれば、大国主が国譲りのときに、息子の事代主は賛同したわけですが、反対...