神社

神社

神社が一番多い都道府県

神社本庁の「平成祭りデータ」で各県ごとの神社の数を見ていたら、一番多いのが以外なことに新潟県という結果が出てきました。※「平成祭りデータ」は、神社本庁に登録されている神社になるので、それ以外の独立した神社についてはカウントされていませんが、...
神社

クイズ 神社が一番多い都道府県は? (1/17改定)

クイズです。日本の47都道府県で、神社が一番多いのはどこでしょうか?この記事のコメントに気楽に書き込んでください。正解者1名には、何かいいもの送ります。正解者が複数の場合は、抽選になります。連休明けに回答を書きます。2011.1.13 追加...
神社

年末年始参拝

年末年始は都内でのんびりするはずが、呼ばれてしまって、車で廻ってきました。2010.12.30移動日 東京→伊勢東京は曇り空、長野県に入るとずっと雪が降っていて、長野を抜けると雪から雨に変わって、その後は雨模様が続き、伊勢に入るとやっと晴れ...
神社

1393のパワースポット

尾久八幡神社に昨日行ったときですが、拝殿前にこんなチラシが・・・どこかの出版社が出しているかと思いきや、これを出しているのが東京都神社庁とは。うーん、確かに2010年はパワースポットというキーワードが話題になった年ですが、東京の神社を包括す...
神社

アクアシティお台場神社

お台場の商業施設のアクアシティお台場の屋上にある神社です。・・・そんな神社、ここで取り上げるほどの価値があるのか?という感じですが、アクアシティお台場神社は、准勅祭社である東京十社の一つとして、「関東のお伊勢さま」とされている「芝大神宮」か...
神社

新・東京十社を探す

以前、東京五社や東京七社を書いていますが、東京七社にはいまひとつピンとこないものがあったので、保留にしていたところ、先日の冬至の穴八幡参拝で、「以前は、東京五社結界の内側に住んでいたのだけど、引っ越ししたら、結界の外側になってしまいました~...
神社

Hanako 聖地案内

発売中のHanakoは、伊勢神宮と一の宮特集です。神社入門として、良い感じにまとまっているので、おすすめです。 これまで、あちこちの神社を行ってる人にとっては、すでに知っている事柄になるので、神社について、これから知りたい人におすすめです。...
神社

高尾山から見る、冬至のダイヤモンド富士

冬至のころになると、高尾山(東京都八王子市)の山頂から見える富士山の頂上に夕日が沈むという、ダイヤモンド富士を見ることができます。 関東の富士見百景 > ダイヤモンド富士別記事でも書きますが、本来の正月・新年というのは、冬至の日であり、かつ...
神社

日本にある、外国の寺院

関東には、日本の社寺以外にも、外国の社寺もあります。そのなかでも、マリア・トライアングルの教会以外で、私が行ったことがあるもので、おすすめがこちら。・東京ジャーミイ・トルコ文化センター ★★★★東京都 渋谷区 大山町 1-19代々木上原駅、...
神社

日本のパワースポット 和歌山編(その2)

熊野本宮大社 ★★★★★和歌山県田辺市本宮町本宮1100この神社の祭神は、家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)と言われているが、要は、スサノオノミコトのことである。これは、熊野本宮(和歌山県)の元宮とも言われる、熊野大社(島根県)の祭神を...
神社

日本のパワースポット 和歌山編(その1)

和歌山県※北から南へ丹生都比売神社 ★★★★和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野 230高野山と縁の深い神社で、丹生(水銀)と関わる。境内はそれほど広くないが、丹生都比売の存在を感じる良い神社。日前宮(日前神宮 國懸神宮) ★★★★和歌山県和歌山...
神社

旧国名

神社で一の宮などを探していると、旧国名が出てくることがあります。旧国名は、律令制度の時代の国名になり、現在の市区町村の区割りの原点だったりするので、旧国名は、日常の生活の中でも使われていたりします。たとえば、東京は武蔵国、千葉は下総国・上総...
神社

箱根経由、三嶋大社・白浜神社へ

箱根経由、白浜神社まで行ってきました。(また、呼ばれたので・・・)箱根もちょうど紅葉の時期で、上の方はすでに終わっていますが、麓から中ごろまでがちょうど見ごろです。車で、国道・旧道・新道と巡って来ましたが、国道が一番紅葉がきれいに見られます...
神社

鶴谷八幡 安房神社遥拝殿

鶴谷八幡の境内には、安房神社遥拝殿という下手な神社より立派な遥拝殿がある。本殿の拝殿を中心に撮影したための写真では欠けているが、右の建物が遥拝殿。 この遥拝殿の建ち方がちょっと悩ましい。遥拝殿というのは、遥拝する先の神社の方向に向かって建て...
神社

三鶴八幡

●三鶴八幡とは三鶴八幡は、東京湾を中心に位置する鶴の字が付く八幡宮のことで、鶴峰八幡(富津市)、鶴谷八幡(館山市)、鶴岡八幡(鎌倉市)の三社です。上記の鶴峰八幡(富津市)ではなく、鶴峯八幡(市原市)を当てる説もあるようですが、海に面するとい...
神社

日本最大秘仏 金剛蔵王権現像 百日特別ご開帳

先ほど新大阪出張から無事帰宅しました。土日はセッションが入っているため、ブログの更新は週明けになります。日本最大秘仏 金剛蔵王権現像 百日特別ご開帳おすすめです(★★★★★)お近くの方はぜひ行ってみてください。お近くでない方も。12月9日(...
神社

二の酉

今日は二の酉ですね。今年は三の酉まであります。こちらのページが分かりやすくておすすめです。Let's Enjoy TOKYO > 季節のおでかけ特集 > 祭り特集 > 酉の市2010
神社

北口本宮冨士浅間神社の紅葉(黄葉)

神社

紅富士

頂上は薄いですが積雪してます。 立冬(11/7)も過ぎたので、もう冬ですね。※赤富士と紅富士については、以下の記事が参考になります。富士山の裾野市観光協会公式ブログ「赤富士と紅富士」その2
神社

高野山 東京別院

今日は、車ではなく歩いて行ってきました。朝9時に自宅を出る。地図は持たない。ガイドさんの指示で歩いて行くと、毎度のことだけど、自分が知らない小道を選んでくるので、どの辺りを進んでいるのかわからず、知っている道に出て、やっと何処に出てきたのか...
神社

子之神社

神社というと、私の場合は基本的に神社の神様がメインで、宮司さんとはお話しないのですが、こちらの神社の場合は、神様ではなく宮司さんにお世話になっております。真鶴の小さな神社ですが、海を見下ろす良い場所(Googlemap)に建っています。とな...
神社

諏訪大社御柱祭

今年は、諏訪大社の御柱祭の年ですが、御柱祭について歴史やその内容について詳しく調べようとするなら、ネットよりも書籍の方が情報が充実しています。先日私が買ったのがこちらの書籍、信州・市民新聞グループ発行諏訪大社御柱祭のすべて(改訂版)定価15...
神社

四尾連湖 (しびれこ)

少し前に行ったのですが、山梨の四尾連湖。この写真にあるとおり、風がなければとても静かな湖です。学生が団体でキャンプに来たりすると、すこし騒々しいのですが、それがなければ、とても穏やかな場所なので、ゆっくり読書とか散歩などするのにいい場所です...
神社

日光 男体山

カメラのテストも兼ねて、日光の紅葉を見に行ってきました。いろは坂や中禅寺湖周辺は、まだこれからといった感じで、奥日光の戦場ヶ原から湯元のあたり、特に湯元の湯ノ湖がきれいに紅葉していましたが、そこはゆっくり見る時間がなかったので、ベストショッ...
神社

甲州・信州

月曜日から出かけていて、先ほど東京に戻りました。写真は、松本市の四柱神社。そろそろ秋の気配が見えてきました。色々とあったのですが、それらについてはのちほど。四日間の走行距離:730Km
神社

日経おとなのOFF 2010年 10月号

最近のパワースポットブームに乗った、よくある開運本ですが、それだけなら紹介はしないのですが、秘仏と水の聖地の記事が良いので、紹介します。前半は、よくある開運ものの記事で、特に見るものがあるわけではありません。「秘仏」、「水の聖地」については...
神社

神田教会

携帯待受けにするには、ちょっと難しいかもしれませんが、神田教会の写真です。待受けに設定したら、コメントかいてくださいね。カトリック神田教会
神社

瓜割の滝 携帯待受け画像

立秋となり、残暑の季節になりましたが、もうしばらく暑さは続きますね。ということで、涼しげな携帯待受け画像です。待受けに設定したら、コメント書いてね。ちなみに、この写真をじっと見つめると、3D写真のような感じに見えてきます。瓜割の滝福井県若狭...
神社

縁結び神社

昨日は、縁結びで知られる神社に行ってきました。ここは、これまで名前は知っていたし、自宅からも車で30分ほどで行ける場所だけど、呼ばれたことがない神社です。コインパーキングに車を停めて、デジカメで周辺の風景を撮影しようとすると、「バッテリーを...
神社

夏休み

夏休みと言いながら、結局は相変わらずの修行モードでした。振り返ってみれば、当初は9月に涼しくなってから遅い夏休みを取る予定だったのが、なぜか7月に・・・しかも、体感的にもっとも暑い時期とされる、小暑・大暑にあたる期間です。普通なら、お休みな...