GW中突然、家族が「神社に呼ばれてる」と言い出した。
何処に呼ばれているのか聞いたら、「赤い社殿」としか分からない。
◇
老猫がいて家を空けることはできないので、日帰り圏内で探してみるが、赤い社殿というのは朱色をした社殿ということなのだけど、沢山あるのでどこなのかさっぱり分からない。
一番近いのは5分ほどの場所にある小さな稲荷神社だけど、地図で色々調べてみるとぎりぎり日帰り圏内の生島足島神社なのかもしれない。
◇
どこなのか分からないので、車を出してスピリチュアル・ガイドさんに道案内を依頼して神社を探すことに。
少し走ったところの交差点を右に曲がれば近くの稲荷神社になるのだが、その交差点を右ではなく左に行く。
その後、関越道を進み、藤岡JCTで上信越道に入るので、どうやら遠くの神社らしい。
上田菅平ICで、ようやく高速道路を降りる。となると、目的地はあそこ。
ということで、到着したのが、生島足島神社。
09:30に家を出発して、到着したのが12:45だから、片道3時間15分ですね。
参拝してみると、やはりこの神社だったとのこと。
生島足島神社は遠いので、もう参拝することはできないと思い込んでいたため、社名が出なかったようです。
◇
参拝が終わった後、私のお勧めで家族は行った事がない御旅所に向かいます。
神社の御旅所というのは、祭礼の時に使われるものなので、普段はがらんとした空間となっていることが多いのですが、生島足島神社の御旅所は境内社の諏訪神社の妻神である八阪刀賣命が祀られた祠があります。
静謐で、良い御旅所です。
生島足島には何度か参拝しているのですが、御旅所に来るのは2006年以来19年振りになります。なので、八阪刀賣命さんからは「お久しぶり」と言われました(^^;
◇
来るべき所には来たので、帰り道を進みますが、上信越道が渋滞。軽井沢から東京方面に向かう車の渋滞と思われるので、休憩がてらに下仁田ICで降りて貫前神社に立ち寄ることに。
扉は閉まっている時間だけど、外から参拝します。
その後渋滞の上信越道-関越道を進み帰宅しましたが、帰りの渋滞でかなり疲れました。
翌日に続く・・・

コメント