神社

神社

今日は夏越大祓

6月30日は、一年の前半が終了する日になるので、全国の神社では夏越大祓(なごしのおおはらえ)が行われます。境内には茅の輪が建てられ、それを8の字でくぐることで祓いとするほか、祭典式典としても行われます。最近なんとなくスッキリしないと感じてい...
神社

関東一之宮レイライン

関東の八つの一之宮は 全てレイラインで繋がっている一之宮とは江戸時代、関東8か国の総称として、関八州という呼び方されていました。関八州とは、相模国(さがみ)・武蔵国(むさし)・安房国(あわ)・上総国(かずさ)・下総国(しもうさ)・常陸国(ひ...
神社

レイラインとは?

レイラインを理解する上で、重要なのは太陽の動きです。太陽は地球における恵みの根源であり、季節を作り出すものですから、とても重要な天体です。なので、古代より太陽を観測するのは季節を知るためにとても大切なことでした。太陽を一年間観測すると、一年...
神社

日本最古の神社が沢山ある理由

諏訪大社は日本最古の神社と言われます。この「日本最古の神社」ですが、全国の神社を巡ってみると、日本最古の神社が沢山あることに気が付きます。代表的な神社として、諏訪大社以外には、奈良 大神神社三重 花窟神社島根 神魂神社などがありますが、これ...
神社

札幌 伏見稲荷

ちょうど10年前のことになりますが、スピリチュアルカウンセラーとしてフルタイムで仕事をするようになった一年目の年の6月と7月に続けて北海道に呼ばれて行ってきました。その時に参拝した神社の一つが、札幌伏見稲荷です。札幌市内の代表的な神社と言え...
神社

森戸神社

先日、三浦半島葉山にある森戸神社に呼ばれて参拝してきました。三浦半島から相模湾につき出すように森戸神社の敷地があります(Googlemap)。赤い一の鳥居を車で通り抜けると、左手後方の赤いパイロンが置いてある場所が神社の駐車場(100台駐車...
神社

横浜 本牧神社 縁切り縁結びの木

横浜市中区本牧にある本牧神社は、元々は横浜市中区本牧十二天1(Googlemap)の海岸に位置する神社だったのですが、敗戦後の米軍の土地接収などを経て、現在の本牧山の南面(Googlemap)に移転しています。本拝殿の右手奥に、小さな熊野速...
神社

雑司ケ谷 鬼子母神

雑司ケ谷の鬼子母神に行ってきました。鬼子母神というと、もう一つの入谷の鬼子母神も有名で、「恐れ入谷の鬼子母神」というフレーズが有名ですが、今回は豊島区の雑司ヶ谷鬼子母神堂に参拝しました。都電荒川線の鬼子母神前駅で降ります。東京メトロ副都心線...
神社

久伊豆神社(越谷)の藤と龍

先日久伊豆神社(越谷)に行った時、夕方だったので藤棚に夕日が差し込んで綺麗でした。藤棚の先に手水舎があります。彫り物が立派な手水舎です。ふと気が付いて天井を見ると、見事な龍の天井絵。斜め下からしか見られないのですが、Photoshopで真下...
神社

久伊豆神社はどこにある?

江戸時代末期に作成された「武蔵國全圖」(武蔵国全図)の神社一覧に掲載されている神社が現在ではどの神社になるのかを調べています。武蔵国全図の神社一覧に掲載されるということは、当時において「霊験あらたかな神社」、今風に言えば「御利益がある神社」...
神社

今日も朝から呼ばれて神社に行ってきました

武蔵國全圖(リンク)に掲載されている神社(三社+一社)に朝から呼ばれて行ってきました。三浦半島の神社に呼ばれたのですが、今回もクルマではなく鉄道とバスで移動です。ひとまず写真を掲載します。四社とも良い神社でした。
神社

昔の武甲山

武甲山は、秩父を代表する霊山なのですが、石灰岩の山ということから、大正時代に入り本格的な石灰岩の採掘が始まったため、山容が昔とは異なってしまいました。現在も採掘が続いているので、山頂付近は、白く沢山の段が付いてしまっています。採掘前の武甲山...
神社

羽村 阿蘇神社[清浄な水のエネルギーで癒される]

ほとんど徹夜で、武蔵國全圖(武蔵国全図)(リンク)の事を調べていたのですが、空が白んで来たころに、突然どこかから呼ばれました。何処に行くのかわからないけれど、ひとまず上り線電車に乗り込みます。駅が近づくと、「乗換」と声が来て、乗り換えること...
神社

思いやる優しさが好きです

色々調べていた時に出会ったツィート。思いやる優しさが好きです。でも笑った(^^)。いつも思うんだけど、のど詰まらせるなよ pic.twitter.com/k6gfKCZpZa— Shrine Master (@jun_shrine) 201...
神社

武蔵國全圖の阿蘇神社とチューリップ

武蔵國全圖に掲載されている阿蘇神社に呼ばれて、朝から行ってきました。今回もクルマではなく鉄道とバスです。小さいけれど、色々書きたいくらいとても良い神社でした。今日はだいぶ疲れたので、簡単に写真のみ。詳しい解説は後ほど掲載します。阿蘇神社 多...
神社

天形星皇牛頭天王

天形星神社について、以前の記事で書いています。上記で、>> 天形星神社という社名では、全国でここ一か所しかありません。似ているものとしては、静岡県沼津市に天形星大牛頭天王(てんぎょうせいおおごづてんのう)がありますが、小さい末社のようで地図...
神社

白濱神社のページを作成中

白濱神社(白浜神社)は、関東の縁結びの神社としてお勧めの神社の一つです。ブログには、過去に書いた白濱神社の記事がいくつかありますが、それらの記事を取りまとめて再編集したページを作成中です。こちらになります:白濱神社(白浜神社)順次内容を充実...
神社

九頭龍神社月次祭に呼ばれる (その3)

その1(リンク)その2(リンク)から続き元箱根港を出港して、20分ほどで神山桟橋に着きます。神山桟橋を降りて、しばらく湖畔を歩いて行くのですが、どちらに行けばいいのかは、人の流れについて行けばいいので、迷わないで行くことができます。ちなみに...
神社

九頭龍神社月次祭に呼ばれる (その2)

※2017.2.13更新その1(リンク)から続く小田原駅でのバスに乗り換えに話を戻しますが、当日は下調べをきちんとしていなかったので、小田原駅でバス停探しでさまようことに・・・調べてみると、小田原駅から出ている路線バスは4社あり、伊豆箱根バ...
神社

九頭龍神社月次祭に呼ばれる (その1)

※2017.2.13更新12/13の朝方3時頃。これまで撮りためていた写真を整理していると、急に「九頭龍神社に行く!」となって、これは「呼ばれたな」と気が付いたのですが、もうそろそろ寝るつもりだったので、しばらく"行く・行かない"ですったも...
神社

出雲大社相模分祠の立春大吉縁起

●立春大吉縁起(立春大吉符)出雲大社相模分祠(いずもたいしゃ さがみぶんし)では「立春大吉縁起」というお守りの札(縁起物)を領布しています。以前は立春大吉符と呼んでいたのですが、最近は立春大吉縁起と呼んでいるようです。分祠とは、島根の出雲大...
神社

諏訪大社の御祭神は誰なのか?

諏訪大社は、長野県諏訪地域にある神社です。諏訪湖を挟んで上社二社(前宮・本宮)、下社二社(春宮・前宮)の四社で一つの神社という珍しい形式を持っています。諏訪大社の御祭神を調べると、建御名方神 (たけみなかたのかみ)と、八坂刀売神 (やさかと...
神社

日枝神社の梅が開花

今日は、立春に一番近い新月なので、旧暦の1月1日元旦になります。来週、2月3日(金)は節分、2月4日(土)は立春です。山王日枝神社の梅が開花し、春がすぐそこまで来ていると知らせています。
神社

神楽坂 毘沙門天 善国寺 ひめ小判守

雲一つない快晴の空の下、神楽坂の毘沙門天・善国寺(善國寺)に行ってきました。ひとまず、参拝します。善国寺は、日蓮宗のお寺なので、本堂入って正面は日蓮宗の本尊、向かって左側に毘沙門天像が安置されています。この日は御開帳の日なので、毘沙門天像を...
神社

財宝神の毘沙門天

今年の新年参拝では、毘沙門天が祀られている多聞院にも行きました。毘沙門天が祀られているお堂は、通常であれば毘沙門天堂になるのですが(政府・官庁系ではこう呼ばれます)、毘沙門天というインド発祥の神が祀られているので、こちらの正式名称はお寺にあ...
神社

神明社の額に宇宙の文字

遅めの新年参拝に、神明社に行ってきました。参拝して、額を見上げた時、「神明社」と書いてある額の文字が一瞬だけ「宇宙」に。しかも彫り方や金字など書体はそのままで宇宙という文字に変わっていました。その一瞬の後は、神明社に戻っていました。以前にも...
神社

夕方、遠景の富士

とあるスーパーの屋上で撮った、遠景の富士。この季節は、空気が澄んでいるので、遠くにある富士山も良く見えます。富士山を遠望できる場所は、江戸の市中を始め沢山あり、富士山が良く見える場所は、エネルギー的に良い場所であり、パワースポットと言えます...
神社

新・東京十社 2017年版 [2022/2/18更新]

新・東京十社の結界巡り東京十社とは何か明治維新により天皇陛下の住まいとしての都(みやこ)が京都から東京に移ったことから、京都の朝廷から特別の奉幣を受けた二十二社を模して、東京とその近郊にある主な神社を准勅祭社と定め、首都の鎮護と安泰を祈る神...
神社

新・東京十社を改訂します

新・東京十社は、2013年に制定しました。先日、新・東京十社を廻った人から、お台場のアクアシティ神社が以前とはずいぶん異なる状況になっているという報告を受けて行ってみました。新・東京十社を制定した頃は、お台場から東京タワーとスカイツリーを見...
神社

冬至に巡拝する2つのワーク

2016年の冬至の穴八幡宮ワークショップの為に、早稲田のホテルに前泊していたのですが、朝起きて窓を見ると、何やら見覚えのある建物が遠方に、カーテンを開けてみると、やはり。拡大します。こちらは、以前に敷地内から撮影したもの。この写真の右奥の方...