神社 財宝神の毘沙門天 今年の新年参拝では、毘沙門天が祀られている多聞院にも行きました。毘沙門天が祀られているお堂は、通常であれば毘沙門天堂になるのですが(政府・官庁系ではこう呼ばれます)、毘沙門天というインド発祥の神が祀られているので、こちらの正式名称はお寺にあ... 2017.01.12 2017.11.16 神社
神社 神明社の額に宇宙の文字 遅めの新年参拝に、神明社に行ってきました。参拝して、額を見上げた時、「神明社」と書いてある額の文字が一瞬だけ「宇宙」に。しかも彫り方や金字など書体はそのままで宇宙という文字に変わっていました。その一瞬の後は、神明社に戻っていました。以前にも... 2017.01.10 2023.01.27 神社
神社 夕方、遠景の富士 とあるスーパーの屋上で撮った、遠景の富士。この季節は、空気が澄んでいるので、遠くにある富士山も良く見えます。富士山を遠望できる場所は、江戸の市中を始め沢山あり、富士山が良く見える場所は、エネルギー的に良い場所であり、パワースポットと言えます... 2017.01.10 2024.09.02 神社
神社 新・東京十社 2017年版 [2022/2/18更新] 新・東京十社の結界巡り東京十社とは何か明治維新により天皇陛下の住まいとしての都(みやこ)が京都から東京に移ったことから、京都の朝廷から特別の奉幣を受けた二十二社を模して、東京とその近郊にある主な神社を准勅祭社と定め、首都の鎮護と安泰を祈る神... 2016.12.31 2022.02.23 神社
神社 新・東京十社を改訂します 新・東京十社は、2013年に制定しました。先日、新・東京十社を廻った人から、お台場のアクアシティ神社が以前とはずいぶん異なる状況になっているという報告を受けて行ってみました。新・東京十社を制定した頃は、お台場から東京タワーとスカイツリーを見... 2016.12.29 2025.01.25 神社
神社 冬至に巡拝する2つのワーク 2016年の冬至の穴八幡宮ワークショップの為に、早稲田のホテルに前泊していたのですが、朝起きて窓を見ると、何やら見覚えのある建物が遠方に、カーテンを開けてみると、やはり。拡大します。こちらは、以前に敷地内から撮影したもの。この写真の右奥の方... 2016.12.28 2017.11.23 神社
神社 2016年 正月に家族で初詣 東京のお勧め25社寺 クリスマスも終わり、あと数日で新年になります。東京で正月に家族で初詣するお勧めの社寺を以下の8っのポイントから選定しました。日枝神社1.エネルギー的に良い都内の神社の中でも、普通の人にも、場のエネルギーが良い、神様のエネルギーが良く伝わる神... 2016.12.26 2022.02.12 神社
神社 九頭龍神社参拝 こんな時間ですし、交通機関的に間に合うかどうかも分りません。どうやら、呼ばれているようですが、状況的に参拝できるかどうかも分りません。でも、13日の月次祭に出掛けるようです。始発の電車に乗ることが出来れば、出掛けます。呼ばれる時は、いつもこ... 2016.12.13 2018.02.11 神社
神社 武田信玄と多聞院(埼玉県所沢市) 多聞院は、埼玉県所沢市中富にあるお寺です。このお寺の中心は、毘沙門堂ですが、そこには武田菱が・・・埼玉県にあるお寺なのに、紋が武田菱なのはなぜ?武田菱とは、甲斐国(現在の山梨県)を支配していた武田家の家紋で割菱とも呼ばれます。この家紋を使う... 2016.12.09 2025.07.23 神社
神社 京都御所の鬼門と裏鬼門 鬼門とは、自分の位置から見て東北の方位を意味します。16方位から鬼門が決まるため、角度的には約20度から約70度までの範囲なので、みなさんが思っているよりは以外と広い範囲になりますが、基本は45度線が中心になります。裏鬼門はその反対側になる... 2016.12.07 2017.06.28 神社
神社 狭山八幡神社からスカイツリーまで 昨日(2016/12/5)は、呼ばれて関越道周辺を色々と廻ってきました。関越道に乗り、川越ICを降りて国道16号を八王子方面に進むのですが、途中から一般県道の細い道を進みます。国道16号は何度も通ってますが、細い一般県道は初めて通る道なので... 2016.12.06 2016.12.08 神社
神社 福徳神社の特別御朱印 特別御朱印とは、節句などの日本の伝統行事や当社の祭典などが催される特別な日にだけ頂ける、特別な御朱印です。二至二分の冬至にちなんだ御朱印もあります。福徳神社のツィッターの記事を引用します。12月の御朱印暦ができました。遅くなり申し訳ありませ... 2016.11.29 神社
神社 大和田 鷲神社 冬至ワークショップの恵方神社候補の大和田鷲神社に行ってきました。東武野田線(アーバンパークライン)の大和田駅から、徒歩10分程度の場所にあります。西側に見沼があり、芝川が流れており、芝川の東にある急崖の「鷲山耕地」に鎮座します。参拝してみる... 2016.11.27 2016.11.28 神社
神社 武蔵府中 熊野神社 古墳にびっくり 東京都府中市の国道20号線沿いにある小社です。以前府中市に住んでいた(*1)ので、車で国道を通るときに、気になっていた神社です。しかし、駅からは少し距離があり駐車場が整備されていないので、気になるけど行ってない神社の一つでした。先日、グーグ... 2016.11.22 2016.11.28 神社
神社 見た目は古いのに、強い稲荷神社 神社は、見た目と神々のエネルギーの強さが一致するとは限りません。見た目は古い(あるいは小さい)にも関わらず、エネルギーが強い神社というのは沢山あります。先日行った四葉稲荷神社ですが、そもそもは行く予定がなかったのに、行くことになってしまった... 2016.11.19 2016.11.21 神社
神社 氷川神社は、龍神とスサノオの神社 氷川神社は、素戔嗚尊(スサノオノミコト)を祭神とする神社です。しかし、総本社の大宮氷川神社を初めとして、各地にある分霊された分社の氷川神社などを巡ってみた経験から言えば、素戔嗚尊が明瞭に表に現れる氷川神社に出くわしたことがありません。写真は... 2016.11.16 2017.06.05 神社
神社 神社のエネルギーを感じるために必要なこと 神社のエネルギーには通常、(1)場のエネルギー(2)神のエネルギー(3)宮司さんや参拝者・崇敬者のエネルギーの三つがありますが、通常は(1)か(2)のエネルギーが主体です。私自身について言えば、始めからエネルギー感覚があったわけではありませ... 2016.11.15 2016.11.21 神社
神社 七社神社 日曜日仕事が終わり、帰り掛けに東京都北区西ヶ原に鎮座する七社神社に呼ばれてしまいました。急だったので、いつものカメラを持っておらず、iPhoneで撮影した写真になります。日暮れに着いたので、薄明りの中での参拝。七社神社というのは、七柱の神々... 2016.11.14 2016.11.18 神社
神社 日本橋 福徳稲荷神社(芽吹稲荷神社) 日本橋 福徳稲荷神社は、コレド日本橋1とコレド日本橋2の間の道路を抜けた先にあります。左がコレド日本橋1、右がコレド日本橋2になります。この通りを抜けると右手に福徳稲荷神社があります。通りを抜けると、右手に福徳稲荷神社の鳥居が見えます。福徳... 2016.11.10 2018.07.22 神社
神社 針ヶ谷 氷川神社 関東の大きな神社はほとんど巡ったので、最近は小さな神社を巡り始めています。地元密着の神社が多いですが、良い神社も沢山あるので、少しずつ紹介して行きます。今回は、針ヶ谷 氷川神社です。氷川神社の総本社は、大宮市にあります。大きな神社から勧請さ... 2016.11.08 2021.04.22 神社
神社 金峯山寺 金剛蔵王像 特別拝観 平成28年 吉野の世界遺産の一つに金峯山寺蔵王堂があります。こちらの金剛蔵王大権現は、普段は秘仏になっているのですが、期間限定で特別拝観が行われています。拝観中は撮影禁止なので、こちらの画像は、金峯山寺のパンフレットから引用しています。見上げる蔵王像は... 2016.10.20 2016.10.24 神社
神社 箱根九頭龍神社 月次祭 2016/10/13 既に終了しているのですが、参加された方もいらっしゃるので、書いておきます。2016年の10月13日は、特別な日でした。十五夜と十三夜は月が美しく見られる季節であることもあり、特別な日になります。ことに、2016年は、十五夜が9月15日、十三... 2016.10.19 2016.10.20 神社
神社 箭弓稲荷神社の縁結びの木で撮れた不思議な写真 久しぶりに神社に呼ばれて、東松山まで行ってきました。箭弓稲荷神社は、東松山駅からほど近い稲荷神社です。この神社は、別表神社(リンク)という神社本庁から特別扱いされる神社であり、歴史と由緒のある神社です。平成28年は御鎮座1300年にあたると... 2016.10.07 神社
神社 縁結神社 縁結びの御利益をうたう神社は多いのですが、こちらの神社の名前はストレートに、 『縁結神社』です。場所は、長野県木曽郡木祖村小木曽5441番地2(GoogleMap)『縁結神社』という社名の神社を神社本庁のデータベースとそれ以外でも調べてみま... 2016.09.24 2016.10.07 神社
神社 キリストの墓 ー キリストと繋がる場所 青森県の十和田湖から八戸市に向かって国道454号線を走っていると、新郷村(しんごうむら)の戸来(へらい)地区に、こんな道路看板があります。なんと、「キリストの墓」です。Googlemapにも載ってます。歴史的事実で考えれば、こんなところにイ... 2016.09.02 2022.05.20 神社
神社 寒川神社は、レイラインが交差する希少なパワースポット 記事作成:2006/1/27記事更新:2025/3/8春分/秋分の日に、太陽が東の千葉一宮町から西の出雲大社まで貫く、御来光の道にある神社です。春分/秋分の日に参拝するのがお勧めです。寒川神社が、御来光の道(春分、秋分の日の出、日の入りライ... 2016.08.30 2025.03.08 神社
神社 若狭 瓜割の滝 [8/16更新] ※2016/8/16更新:三枚目の写真もダウンロード出来るようにしました福井県三方上中郡若狭町の天徳寺境内の奥に「瓜割の滝」があります。瓜割という名前は、夏でも水につけておいた瓜が割れるほど冷たいという故事に由来しています。水の流れが幻想的... 2016.08.16 2018.07.20 神社
神社 箱根 九頭龍神社参拝バスが終了 箱根九頭龍神社のページで、月次祭(つきなみさい)がある13日に電車で行く人には小田原駅から元箱根まで行く直行バス(九頭龍神社参拝バス)をお勧めしていましたが。この直行バスが2016年7月で終了しました。伊豆箱根バスのHPから引用します。九頭... 2016.08.06 2022.02.25 神社
神社 北口本宮冨士浅間神社 山梨県富士吉田市にある北口本宮冨士浅間神社ですが、関東から行く時は中央道を西に進むので、北口本宮と言われても、今一歩ピンとこなかったので、北口本宮の元宮である大塚丘(おつかやま)の位置関係を調べてみました。大塚丘は北口本宮から登山道を北に3... 2016.07.29 神社
神社 秋分の日・御来光の道 2007/9/13に作成した記事ですが、現在秋分の日に向けて作成中の記事のベースになるのと、ブログ移転した結果画像リンクが壊れていたので修正して再掲します。□■□春分の日、秋分の日と冬至・夏至という四つの日は、エネルギーの転換日でもあるので... 2016.07.25 2022.04.11 神社