◆スピリチュアル

スピリチュアル

2010年予見 秋分の日

昨年12月に書いた2010年予見の記事を掲載します。■2010年9月23日 12時9分 秋分二至二分のうち、秋分の日は収穫の時が来ることを意味する日でもある。この日は、太陽が真東から昇り、真西に沈む。冬と夏を陰と陽で考えるとき、冬至は陰が極...
天体・占星術

惑星逆行・レトログレード

地球上から、毎日同じ時間に惑星を見たとき、一日ごとに、惑星の位置が移動して行くのですが、いつもどおりの順行と、それとは逆の方向に進む逆行があります。順行のときは、惑星のもつ意味がそのままですが、逆行時は惑星がもつ意味が逆に作用する時期になり...
温泉

貝掛温泉 (9/14更新)

国道17号線沿いにある、新潟の温泉で、「目の温泉」とも言われています。国道17号から西に曲り、車一台分の細い道を下って通って行くと、川に橋が掛かっているのですが、これも車一台の幅しかなく、そしてその先の道は、河川側にはガードレールもない(転...
神社

日経おとなのOFF 2010年 10月号

最近のパワースポットブームに乗った、よくある開運本ですが、それだけなら紹介はしないのですが、秘仏と水の聖地の記事が良いので、紹介します。前半は、よくある開運ものの記事で、特に見るものがあるわけではありません。「秘仏」、「水の聖地」については...
遠隔ヒーリング

秋分の日 遠隔エンライトメント・セッション

9月23日(秋分の日、祝日)に遠隔エンライトメント・セッションを行ないます。詳しくは後ほどこちらに掲載します。
スピリチュアル

中秋の名月・十五夜の起源は、中秋節

9月22日は、旧暦八月十五日ということで、中秋の名月・十五夜になりますが、こちらは中秋節が起源になります。こちらの記事が詳しいです。人民中国 > 祭りの歳時記
スピリチュアル

奈良トンボ返り

木曜日の朝に呼ばれて、車を出して、どこまで行くかと思ったら、目的地は奈良。夕方に奈良に着いて、東大寺法華堂に行って、奈良に一泊。金曜日はそのまま東京にトンボ返り。片道、移動距離約500Km 移動時間約8時間の日程でした(>.<)奈良の記事は...
スピリチュアル

来年、2011年のカレンダー

ここ数年、毎年使っているカレンダーがこちらです。月の満ち欠けと旧暦がわかるハイブリッドカレンダーアジアにおける天体と自然のリズムを表しているのが旧暦です。ところが、現在われわれが使っているのは、自然のリズムではなく、単に暦としての精度に着目...
神社

神田教会

携帯待受けにするには、ちょっと難しいかもしれませんが、神田教会の写真です。待受けに設定したら、コメントかいてくださいね。カトリック神田教会
天体・占星術

秋分の日 満月

今年の秋分の日は満月になりますが、これは少なくとも20年以上に1度の天体現象です。天文年鑑、国立天文台サイト、Stella Theater Proなどを使って前後10年の秋分の日の月齢を調べてみたところ、こうなりました。 これよりさらに前後...
温泉

明野のひまわりと増富ラジウム温泉

日帰りですが、増富ラジウム温泉に行ってきました。中央高速だと、須玉インターを降りると、県道604号→県道23号と続く増富ラジウムラインが便利なのですが、ガイドさんがその手前の韮崎インターで降りるということなので、韮崎で降りて、増冨方面に進む...
スピリチュアル

酒とスピリチュアル

酒とスピリチュアルというタイトルですが、お酒とスピリチュアルというのは、かなり昔から深い関係にあります。神社でもお神酒ということがあるとおり、霊的(スピリチュアル)な儀式には、お酒が使われることがよくあり、神道ではお神酒(=日本酒)、キリス...
スピリチュアル

御神水

都内の御神水(いいエネルギーを持っている水)としては、明治神宮の清正井(きよまさのいど)(明治神宮HP)が筆頭にあげられる水だったのですが、みなさんご存知のとおり、清正井には人がまだ殺到している状態で、この状態では御神水として使うのには問題...
スピリチュアル

祈りと願い

「祈り」と「願い」は本来別のものですが、神社に参拝している人を見ると、祈っているのか願っているのかよくわからない人を見かけます。祈りの定義は様々あるので、あくまでも私の定義ということで書きます。「祈り」とは、「神」あるいは、「大いなる存在」...
スピリチュアル

悟りのレベル

十牛図でも書いていますが、悟りというのは、「悟った」or「悟っていない」というオンかオフかというものではなく、中間的なレベルが沢山存在します。また、悟りというのは霊的な覚醒だけではなく、気づきといった意味もあるので、「悟った」という言葉には...
スピリチュアル

十牛図

悟りの段階を示すものとしては、十牛図がよく知られています。この十牛図は禅の世界なのですが、参考になります。十牛図ただ、修行者向けなので、一般には少しわかりにくいところがあります。最近のスピリチュアルな知識をもとに自分なりに理解した段階を整理...
スピリチュアル

記事を書くということ

最近、スピリチュアルな記事が以前に比べると少ないですが、記事を書くことについて、すこし悩んでいるところです。スピリチュアルな話題について、本質的なことを書こうとすると、先日の「自由に生きる」という記事でもそうですが、一般的に常識と思われてい...
神社

瓜割の滝 携帯待受け画像

立秋となり、残暑の季節になりましたが、もうしばらく暑さは続きますね。ということで、涼しげな携帯待受け画像です。待受けに設定したら、コメント書いてね。ちなみに、この写真をじっと見つめると、3D写真のような感じに見えてきます。瓜割の滝福井県若狭...
スピリチュアル

立秋 二十四節気

8月7日の立秋を過ぎると、昼の暑さはまだまだですが、雨の日や夜の涼しさに、これからやってくる秋を感じるころです。夏至とか立秋という季節の呼び名がありますが、これらは二十四節気というものです。二十四節気は、一年を通じて「体感的な季節感」をうま...
天体・占星術

惑星直列 2010年8月10日

名称的には惑星直列となっていますが、これは太陽系を外から見たときに多くの惑星が直列するからです。これをホロスコープ的にみると、冥王星とのスクエア(90度)になります。冥王星のキーワードは、生命の死と再生、物事の破壊と創造、時代の終わりと始ま...
スピリチュアル

自由に生きる

スピリチュアルの基本というのは、何かというと、形にとらわれない、形式にとらわれない、ルールにもとらわれない、すべてにとらわれないという、自由が基本です。スピリチュアルを学ぶということは、こういったとらわれから自由になるということです。ところ...
スピリチュアル

エネルギーワーク

アチューメント・アクティベーションといった、エネルギーワークにおいて、扱うエネルギーが膨大になるときは、時としてエネルギーワーカー(ヒーラー)が自分の肉体・細胞が持っているエネルギーまで使ってしまうことがあります。そうなると、細胞は一時的に...
スピリチュアル

悟り(2)

8月に入ってから、悟りエネルギーの実践を行っているところです。プロセスとしては、30日程度の期間になるかと思いますが、ここまでの変化としては、・ストレスが少なくなってきた・無条件の喜びを感じるという感じです。先日、このエネルギーを他の人に流...
天体・占星術

惑星直列 2010年8月

8月10日ごろ、太陽系の7惑星がほぼ直列する配置になります。以下の記事を参照してください。10日前後、7惑星ほぼ一直線に作花京都情報大学院大教授(京都新聞)8月10日に太陽系の惑星が直列に並ぶ!『iPad』アプリで調べたらホントに直列になっ...
スピリチュアル

悟り

現在一番関心が向いているのが、悟りです。悟りというと、長く苦しい修行の末に到達するものというイメージが一般的にありますが、現代においては、そういったイメージも覆されつつあるようです。現在色々と調べたり、行ったりしているところです。悟りという...
スピリチュアル

神様にまかせきる

最近繰り返し読んでいるのがこちらで、深い話をわかりやすくお話しているのがとても印象的です。読んでみればわかりますが、五井さんは宗教家といった枠を超えた人物であり覚者です。五井さんが提唱する基本は、「消えてゆく姿」と「世界平和の祈り」の二つで...
神社

縁結び神社

昨日は、縁結びで知られる神社に行ってきました。ここは、これまで名前は知っていたし、自宅からも車で30分ほどで行ける場所だけど、呼ばれたことがない神社です。コインパーキングに車を停めて、デジカメで周辺の風景を撮影しようとすると、「バッテリーを...
スピリチュアル

時間は実在するか?

日経サイエンス2010年9月号に大変興味深い記事があります。時間は実在するか?カリフォルニア大学サンディエゴ校教授この記事を引用すると、“理論物理学者の多くが、時間というものはそもそも存在しない,と考えるようになったのだ”とされており、さら...
神社

夏休み

夏休みと言いながら、結局は相変わらずの修行モードでした。振り返ってみれば、当初は9月に涼しくなってから遅い夏休みを取る予定だったのが、なぜか7月に・・・しかも、体感的にもっとも暑い時期とされる、小暑・大暑にあたる期間です。普通なら、お休みな...
スピリチュアル

現代霊性論

現代霊性論Amazon書籍カバーデザインが悩ましいところですが、中身は非常にまじめで、二人の対話を収録した本で、霊性(スピリチュアリティ)について、見えない・聞こえない立場からきちんと対話・議論した内容です。お勧め度は4(最大は5)にしてい...