お勧め リアル・マリオカート 公式にナンバー取得でき、公道走行できるカートX-Kartでリアル・マリオカートゲームのマリオカートはやったことないけど、楽しさは伝わりますね。(参考)ミニカー(Wikipedia)X-Kartの紹介はこちら 2011.10.08 2018.07.18 お勧め
東日本大震災 放射線量測定器 RADEX RD1503 表示と実数値 使用されているGM管の有効範囲が0.14μSv/hなので、0.14μSv/h以下の数値にはかなり誤差があり、概ね高い数値を表示します。これまでの測定の経験や、公的な機関による測定との比較で考えると、概ねこんな感じになるのではないかと考えてい... 2011.10.07 2022.07.24 東日本大震災
東日本大震災 主要国の平常値 主要国の平常値のデータを探してみると、こちらに93年版がありました。41か国のデータになり、こちらのデータだとチェルノブイリ以降に測定されているデータも含まれています。世界における自然放射線による放射線被ばく (09-01-05-05)41... 2011.10.03 2022.07.24 東日本大震災
東日本大震災 都道府県別の平常値 都道府県別の平常値をグラフにしました。*値の範囲は、震災発生前の観測値における最少値と最大値を示したものです。*データは基本的にモニタリングポストの数値なので、地上1mではひと回り大きい数値になります。*国内でも0.1μSv/h以上の数値に... 2011.10.03 2022.07.24 東日本大震災
色々な話題 NASAの人工衛星が・・・ NASAの人工衛星が、駐車中の車のボンネットに落下するという、ドッキリ映像(笑)このドッキリ映像に出てくるひとたちって、みなさん良い人ですね~ 2011.10.02 2022.09.07 色々な話題
色々な話題 CG映画「TRON」バイク実車プロトタイプ バイク・自動車の技術に詳しくない人には、どこがすごいのかわからないかと思いますが、詳しい人にとっては、結構ビックリなバイクです。CG映画「TRON」のバイクを実車の電動バイクとして製作しています。※動画は音楽の音量が高いので、再生時には注意... 2011.10.02 2018.07.18 色々な話題
東日本大震災 広域空間線量マップ 文部科学省が9月29日に公表した、資料はこちら、ローカルファイル:1910_092917_1上記の資料のうち、山形・宮城・福島・栃木・群馬・茨城・埼玉・千葉のセシウム蓄積量・空間線量マップが分かりやすいです。測定条件や測定器の違いを考慮に入... 2011.10.01 2022.07.24 東日本大震災
東日本大震災 放射線の記事が多いですが 放射線の記事が多いですが、これには理由があって、神社めぐりなどの屋外系ワークショップを本格的に再開するにあたって、放射線量がどのレベルであれば開催が可能あるいは不可能と判断するのかという基準を作るためには、実際に線量を測ってみたり、国内・海... 2011.09.28 2022.07.23 東日本大震災
東日本大震災 主要国の空間放射線量 国連科学委員会(UNSCEAR)が、1988年に公刊した報告書「電離放射線の線源、影響及びそのリスク」のこちらを読んでいたら、主要国の空間放射線量の値がありました。こちらになります。Annex A: Exposures from natur... 2011.09.28 2022.07.24 東日本大震災
東日本大震災 放射線測定について 今回、高速道路の放射線測定を行った経験から言うと、放射線測定というのは、放射線に関する知識&放射線測定の経験が必要であり、普通の人が気軽に測定すると、かなり間違った結果を出してしまう可能性が高いと思います。ここでは、サイコロを例にとって見ま... 2011.09.27 2022.07.23 東日本大震災
東日本大震災 世界の年間自然放射線平均値 国連科学委員会(UNSCEAR)が、1988年に公刊した「電離放射線の線源、影響及びそのリスク」と題する報告書(UNSCEAR'88 : SOURCES,E FFECTS AND RISKS OF IONIZING RADIATION)によ... 2011.09.27 2022.07.24 東日本大震災
色々な話題 ピンクの重機:パワーショベル 都内を車で走っていると、ピンクに塗装されたパワーショベルに遭遇しました。パワーショベルなどの建機は、普通は黄色に塗装されているので、ちょっとびっくり。この建機を検索してみると、製造メーカーは、こちらのものでした。CAT 320D RR製品カ... 2011.09.26 2022.07.24 色々な話題
東日本大震災 常磐道・磐越道 放射線測定 常磐道・磐越道の放射線測定を行ってきました。主要なルートの測定は、今回で終了です。青いラインは、台風が来て降雨しているときのデータで、晴天時との差をみるために行ってきたものです。大雨だと若干数値は下がるようですが(0.01~0.03)測定器... 2011.09.26 2022.07.24 東日本大震災
色々な話題 牛久大仏 かつて、ITエンジニアだったころに、会社の社長さんと一緒に牛久大仏近くのキャノンまで営業に行ったことがあります。そのころはスピリチュアルにはまったく興味が無かったので、「ああ、(大仏が)あるなぁ」程度の意識でしたが、今回牛久大仏の近くを通っ... 2011.09.21 2023.06.17 色々な話題
東日本大震災 東北自動車道 放射線測定(その2) 2011/9/19に東北自動車道を北上して、仙台までの放射線量を測ってきました。上図の線量の高い地域ですが、この程度の線量では、その場所に長時間留まるのであればともかく、通過するのであれば、本来的には問題がありません。しかし、この程度の線量... 2011.09.20 2022.07.24 東日本大震災
地震・気象 2011年 台風15号 今年の台風は本当に不思議な動きをします。台風16号は、秋の台風の典型的な動き方でしたが、台風15号は、沖縄東南海上で360度ターンしたあと、日本のアルプス(中央山岳地域)目指して直行するという台風らしからぬ動きを示します。※上記の図はウェザ... 2011.09.20 2022.07.22 地震・気象
東日本大震災 冷温停止? IAEAの年次総会で、原発事故担当相が年内をめどに冷温停止を実現すると言っていますが・・・冷温停止の定義を米国NRCのサイトから引用すると、Cold shutdownThe term used to define a reactor coo... 2011.09.20 2022.07.23 東日本大震災
東日本大震災 線量上限について 9/18改訂 この記事は、線量上限について、私の推論を書いたものです。放射線を積極的に利用したいと考えている学者・医者の立場として、過去の原子力爆弾の被曝統計から推測して、自然放射線を除外した被曝量は100mSvまでは健康被害が発生しないとしている。ただ... 2011.09.17 2022.07.23 東日本大震災
東日本大震災 低線量放射線の影響解明に挑む 以前にも紹介したと思いますが、こういう研究結果もあります。低線量放射線の影響解明に挑む高自然放射線地域住民の疫学と染色体調査についての最新知見(参考リンク その1)電力中央研究所(通称:電中研)(参考リンク その2)公益財団法人体質研究会高... 2011.09.15 2022.07.23 東日本大震災
東日本大震災 栃木県の線量 文部科学省のこちらのページに最近の測定値があります。文部科学省及び栃木県による航空機モニタリングの測定結果 (PDF:2319KB)上記のデータを見ると、東北自動車道、日光地域の私のデータと概ね一致しますね。これらのデータを見ていると、公... 2011.09.14 2022.07.23 東日本大震災
東日本大震災 放射線学入門 放射線については、3/11を境に、全体像を理解することが必要な時代になってしまいました。世界にいくつかある高放射線量の地域に住んでいる人ではなく、日本人が低量の放射線を長期間にわたって被ばくした場合にどうなるのかは、十分な数の臨床例がなくま... 2011.09.13 2022.07.23 東日本大震災
東日本大震災 日光地域 放射線量測定 データは、5分間の測定のものもあれば、歩きながらの測定もあり、精度的にはかなりばらつきがありますが、日光地域の概ねの状況として見てもらえると良いかと思います。数値については、RADEX RD1503の表示をそのまま使っていますので、以前の記... 2011.09.12 2022.07.24 東日本大震災
東日本大震災 東北自動車道 放射線量測定(その1) 日帰りで、福島まで往復(走行距離約600Km)して測定してきました。データはRADEX RD1503の数値をそのまま使っています。走行しながらの測定はできないので、各PA/SAに停車して測定していますが、全体的にPA/SAは線量が低く出る傾... 2011.09.09 2022.07.24 東日本大震災
東日本大震災 放射線量測定器 RADEX RD1503 まとめ (1)ロシア製のRADEX RD1503は使えるか?以下に述べる条件を満たすのであれば、自分のいる場所が安全なのかどうかを判断するのに十分使えると思います。※上記の写真はメーカーサイトから引用しています。 (2)使用する場所の条件空間線量... 2011.09.08 2022.07.24 東日本大震災
東日本大震災 放射線量測定器 RADEX RD1503 の動作確認 9/18追記あり RD1503の動作確認のため、柏・流山・松戸方面に行ってきました。今回は、測定に行ったのではなく、RD1503の動作確認のためです。というのは、そもそも都内では放射線量が、0.05程度で少なく、RD1503の測定レベルの0.15μS以上では... 2011.09.06 2022.07.24 東日本大震災
東日本大震災 放射線量測定器 RADEX RD1503 の有効範囲 RADEX RD1503 に使用されている、放射線を測定するガイガーミュラ管(以下GM管)の有効範囲について書いておきます。RADEX RD1503で使われているGM管ですが、SBM20-1という、ウクライナ(旧ソ連)製のものが使われていま... 2011.09.06 2022.11.01 東日本大震災
地震・気象 台風12号&13号 台風12号の報道が多いので13号については気が付きにくいですが、両方の台風が北上しています。以下の絵はウェザーニュース(台風情報 リンク)の9月5日9時現在の12号と13号の二つの台風の状況が分かるようにしたものです。12号の進路だけでもい... 2011.09.05 2018.07.18 地震・気象
東日本大震災 放射線量測定器 RD1503 到着 先ほど宅急便で届きました。箱の表面には、野菜や果物があってカラフルだがこれらの放射線量が測定できるというわけではない。手に取った大きさは、ちょっと昔の厚い折り畳み携帯電話ぐらいの感覚。左が取扱説明書、右が技術保証書になりますが、サイトでは、... 2011.09.03 2022.07.25 東日本大震災
色々な話題 目黒のさんま祭り ※落語目黒のさんまビデオへのリンクを末尾に追加しました9/4(Sun)は、目黒のさんま祭りですね。日曜日はいつも仕事なので、行きたいけど行ったことがありません(泣)古典落語『目黒のさんま』が元になって行われるようになったイベントです。公式ペ... 2011.09.02 2016.09.04 色々な話題
東日本大震災 放射線量測定器 RD1503 注文 放射線量測定器ですが色々と考えた結果、一台目としてアマゾンでこちらを注文しました。RADEX RD-1503(ロシア製)価格: ¥ 30,200※上記の写真はメーカーサイトから引用しています。私の場合車であちこち出掛けることが多いので、その... 2011.09.02 2022.07.25 東日本大震災