◆スピリチュアル

スピリチュアル

株式相場

昨年の5月17日のこちらの記事で、信州・株式 株の話が出ていますが、株価の日経平均を、一年間の日足で見ると、ちょうど昨年の5月を底にして、ずっと株価が上り調子だったことが分かります。つまり、昨年の5月にしつこく(笑)「株」と言っていたのはこ...
神社

諏訪大社

北杜市在住の長屋さん(に聞いたら、路面凍結もしてなくて普通のタイヤで大丈夫ということなので、タイヤチェーンも持たずに日帰りで諏訪大社まで行ってきました。(走行距離440Km)そういえば、車山スキー場()はかつて、普通タイヤで行けるスキー場と...
神社

ビルの谷間の

※虎ノ門琴平タワーHPへのリンクを追加しました(2006.2.24)先日、久しぶりに霞ヶ関ビルに行ったので、帰りに金毘羅神社に寄ってきました。虎ノ門という都会のど真ん中にある金毘羅神社で、昨年敷地内のビルの立替をしたばかりです。都内の神社は...
スピリチュアル

お勧めページ

禅の世界も好きなのですが、禅の世界観を解りやすく説明(といっても、ちょっと解りにくいと思いますが・・・)したサイトがこちら。Meditation Room "Zen" Stories
スピリチュアル

鬼門のエネルギー

方位学では、鬼門ということがよく言われますが、鬼門を探してみると、それが存在するのは日本だけです。風水の原点となる中国では鬼門というものはありません。方位学で、東北が鬼門で避けるべきということを書いていたとすると、それは書いている人が場のエ...
スピリチュアル

女系天皇について(2)

※産経新聞のリンク先が変わったので、修正しておきました(2006.02.19)女系天皇について以前の書き込み(2006.01.25 )で、|今回の女系天皇への流れについて、マスコミ・国会議員・直系|でない皇族からは色々と議論があるのですが、...
スピリチュアル

水子供養

水子供養については、色々と意見があると思います。ここでは、私が感じていることを書いておきます。水子供養がなされている場所や実際の供養の現場に立ち会ったことがありますが、そこで見たものは「母親の無念の気持ち」です。水子のエネルギーは全然ありま...
神社

寒川神社 八方除け

最近、寒川神社に行っていることもあり、八方除けについてすこし書いておきます。今日は、寒川神社に呼ばれるように行ってきました。雲ひとつなく快晴の日であり、行った時間も神社の南面に太陽が差し込むという絶好の時間でした。参拝すると、八方除けの意味...
神社

淡路島

淡路島ですが、やはり日本の中心とも言える場所であるようです。一宮の伊弉諾神宮に参拝してみると、その地は日本(といっても大和朝廷時代)の主要な土地土地(神社)のエネルギーが寄り集まる場でした。そういった意味で、淡路島というのは、日本のエネルギ...
神社

琵琶湖・淡路島・大和

2/7-8-9と琵琶湖・淡路島・倭方面に行ってきました。今回の旅で、色々と分かってきたこともありました。そのあたりについて、おいおいおこちらにも書いて行きたいと思います。今回の旅の収穫というと、倭(大和とも書く:奈良山之辺の道周辺)というの...
神社

変わった神社 モナー神社

2022年7月更新ネット上の変わった神社というと、こちらが筆頭かもしれませんね。開運祈願 モナー神社・・・令和3年(2021年)サービス終了意外と!(失礼)ちゃんと作ってあります。鳥居の多さからすると稲荷系?お楽しみください。
スピリチュアル

立春大吉

今頃言われても、遅ーいといわれそうですが・・・(汗)出雲大社相模分祠の立春大吉符を貼ってみました。もっと前に書いておきたかったのですが、なにぶん実際に立春に貼ってみてからでないと、いいかどうかを判断できないので、今朝貼ってみて確かめてからこ...
神社

参拝方法

正しい参拝方法(作法)について質問があったので、こちらにも掲載しておきます。作法については、神社本庁のこちらのページを参照してください。参拝と作法ただ、作法はあくまでもカタチなので、参拝する人の気持ちの方が大切なのは言うまでもありません。こ...
スピリチュアル

庚申

今日は庚申(かのえさる、こうしん)です。庚申について、道教の伝説に基づく話があります。人間の頭と腹と足には三尸(さんし)の虫がいて、その人の悪事をいつも監視しており、庚申の日の夜、人が寝ている間に天に登って天帝に日頃の行いを報告し、罪状によ...
神社

寒川神社とレイライン

寒川レイラインをアップしました(1/27)寒川レイラインについては、さらに調べているところですが、相模から富士にかけての大きな神社はどうも冬至・夏至のレイラインとの繋がりがあるようです。春分の日の富士山ワークですが、昨年の9月の富士山ワーク...
スピリチュアル

女系天皇について

女系天皇について、次の国会で法案提出されるようです。女系天皇を認めるのかどうかについて、先日東京大神宮で天照大御神さんに聞いてみたとことろでは、 ・今後は男女の区別無く第1子となる。 ・男系だけでなく、女系天皇も認めることは、日本が栄える基...
神社

参拝記録 1/25

どちらの神社・聖地に参拝したのかを記録しておきたいと思います。あくまでも記録が目的です。(1)大沼神社(神奈川県 相模原市)大沼神社(2002年3月撮影分)/目黒川と深堀川-分け隔てられた川(2)亀ヶ池八幡宮(神奈川県 相模原市)相模原の寺...
寺院

初不動

不動尊は、毎月28日が縁日です。縁日とは、有縁(うえん)もしくは結縁(けちえん)の日のことを言い、神仏の降誕・誓願に縁のある日で、その日に参拝すると特にご利益があると言われている。年明け最初の28日に行われる縁日を特に「初不動」と言い、「初...
神社

縁結び

縁結びの神様といわれる出雲大社ですが、関東にも、出雲大社の御霊をまつった分社・分祠があります。■東京出雲大社東京分祠■神奈川出雲大社相模分祠■茨城出雲大社常陸分社1/29(Sun)は旧暦新年になりますので、これまで新年のお参りに行きそびれた...
スピリチュアル

大寒

明日(1/20)は大寒です。立春(2/4)までの間は冬のなかでも最も寒い時期となります。最低気温は大寒から立春の間に記録することが多く、この時期を過ぎると、春に向けてだんだん暖かくなります。天文学的には、太陽が天球上の黄経300度の点を通過...
スピリチュアル

神社に呼ばれる?

これまで、あちらこちらの神社に行ってますが、その多くは呼ばれて行ったものです。・・・と言うと、呼ばれた経験のない人に聞かれるのが「呼ばれるって、どういうことなんですか?」という質問ですが、これは呼ばれたことのある人には、「呼ばれる」という一...
神社

御来光の道と寒川レイライン

寒川レイラインについて、こちらに書いておきます。寒川神社が、御来光の道(春分、秋分の日の出、日の入りライン)上にあることは有名ですが、この場所はそれだけではありません。古くはストーンサークルがあり、古代の祭祀場であった場所で、ここになぜスト...
神社

寒川レイライン

寒川神社のレイラインについて調べているところです。少し分かってきたので暫定で地図を載せておきます。説明については後日HPに載せますが、この地図を見るだけでも随分色々なことが分かります。地図画像はHP用のサイズになっているので、地図画像をクリ...
神社

寒川神社ほか

寒川神社ほかの、「相模国府祭六社めぐり」に行ってきました。寒川神社は何度も行ってますが、関東近辺のなかでも非常にパワーの強い神社です。このパワーの強さは、かつてこの地がストーンサークルの祭場であったこと、そして富士と大山のレイラインであるこ...
スピリチュアル

古代日本正史

何度かこちらのブログにも出てきていますが、ここのところこちらの本の話をすることがあったので、改めて書いておきます。日本の正史(正史:国家などが編纂した歴史のこと。正しい歴史という意味ではないので、注意。)としての日本書紀、古事記が編纂した当...
ヒーリング

ヒーリング・ディクシャ・メンディング

今日は、某所でメンディングを行ってきました。ヒーリングやディクシャとはまた違うもので、遠い過去生の傷やカルマを癒すものです。普通のヒーリングの場合、現世と地球の過去生の出来事を癒すのですが、今回行ったメンディングは、遠い恒星系の過去のカルマ...
スピリチュアル

もうすぐ新年

あと、3週間弱で新年になるので、そちらの話を書いておきます。我々が普段使っている暦はグレゴリオ暦ですが、これは言ってみればローマの暦です。そのため、ローマ地方では季節の感覚ともあっていることになると思います。(ローマは行ったことがないので想...
スピリチュアルカウンセリング

守護霊

カウンセリングの中で、自分の守護霊が知りたいという話が多いので、その話を書きます。 守護(祖先・霊・神)については、まず始めに話をしておかなければならないこととして、この現世に生きている人には誰しも守護(祖先・霊・神・仏)がいます。 ただ、...
スピリチュアル

細木数子流 参拝方法は正しいのか

新年のTVで細木数子氏が神社の正しい参拝について語られたようです。私はその番組を直接見ていないので、間接的に聞いた・神社で見た内容ということになりますが、そういう参拝方法は初耳です。団体参拝などで、代表者のみが拍手をするという参拝方法につい...
スピリチュアル

岡野玲子氏の陰陽師

岡野玲子氏の陰陽師はお勧めです。なぜ岡野玲子氏の陰陽師がお勧めなのか簡単に説明しておきます。'96年の面白いマンガの総合ランキングの第10位にも堂々選ばれた傑作です。話は、平安時代の有名な陰陽師である主人公安倍晴明が友人の源博雅という殿上人...