スピリチュアル

スピリチュアル

自分という存在

自分という存在を通して、神を顕すことこれは、誰でも、いつかはできるようになる人は、肉体を纏った神であるということ肉体を纏っているから、神のように考えたり能力を出すことはできないが神の世界ではできない体験をするために肉体を纏っているのであるか...
スピリチュアル

エンライトメントの意識

エンライトメントの意識が進んでいくと、ワンネスの感覚が段々と強くなってきます。つまり、他人と自分、自分と神との間の境界が少しずつなくなって行き、すべては一つの感覚が強まってきます。神は自分の内側に居るという感覚になるので、自分の外に神棚・神...
スピリチュアル

神棚

をこれまで置いていたのですが、先日撤去しました。なぜ撤去したのかというと・・・続きは、こちら:
スピリチュアル

神という言葉

神はどのような存在なのかというとき、その説明は大きく分けると二つに区分されるようです。その1)人格的存在神は、人格的な存在として、名称をもって呼ばれるその2)普遍的な存在神は、常に存在するもの(偏在するもの)として、名称もなく現れている私の...
スピリチュアル

奈良とんぼ返り 9/2-9/3

朝、ガイドさんが「ちょっと出かける」ということなので、携帯とデジカメだけ持って車を走らせてみると、西のほうに向かう。行先とか、どの道を走るのか、どこの交差点を曲がるのか、といったことはすべてガイドさん任せなので、目的地がどこになるのかは、こ...
スピリチュアル

スピリチュアル的

前の記事で科学的ということを書いていますが、ではスピリチュアル的とはどうなのかということも書いておきます。「スピリチュアル的な方法」は、心理学や精神分析などとも共通なところがあるので、ここでは「心(こころ)的な方法」という表現を使います。「...
スピリチュアル

科学的である?

先日の記事で、科学とは何かの基本的なことを述べていますが、一般に言われている「科学的」であるとはどういう事なのかというと、「科学的な方法」で検証されているものであるかどうかということになります。「科学的な方法」というのは、一般的に以下の方法...
スピリチュアル

科学的でない?

ニュースで、「○○は科学的でない」というのが最近ありましたが、そもそも「科学」とはどういうことなのかを書いておきます。科学というのは、「現象を観測して、他人でも理解できる体系的な知識を得るもの」であり、その現象は何か特定のものに限定している...
スピリチュアル

2010年予見 秋分の日

昨年12月に書いた2010年予見の記事を掲載します。■2010年9月23日 12時9分 秋分二至二分のうち、秋分の日は収穫の時が来ることを意味する日でもある。この日は、太陽が真東から昇り、真西に沈む。冬と夏を陰と陽で考えるとき、冬至は陰が極...
スピリチュアル

中秋の名月・十五夜の起源は、中秋節

9月22日は、旧暦八月十五日ということで、中秋の名月・十五夜になりますが、こちらは中秋節が起源になります。こちらの記事が詳しいです。人民中国 > 祭りの歳時記
スピリチュアル

奈良トンボ返り

木曜日の朝に呼ばれて、車を出して、どこまで行くかと思ったら、目的地は奈良。夕方に奈良に着いて、東大寺法華堂に行って、奈良に一泊。金曜日はそのまま東京にトンボ返り。片道、移動距離約500Km 移動時間約8時間の日程でした(>.<)奈良の記事は...
スピリチュアル

来年、2011年のカレンダー

ここ数年、毎年使っているカレンダーがこちらです。月の満ち欠けと旧暦がわかるハイブリッドカレンダーアジアにおける天体と自然のリズムを表しているのが旧暦です。ところが、現在われわれが使っているのは、自然のリズムではなく、単に暦としての精度に着目...
スピリチュアル

酒とスピリチュアル

酒とスピリチュアルというタイトルですが、お酒とスピリチュアルというのは、かなり昔から深い関係にあります。神社でもお神酒ということがあるとおり、霊的(スピリチュアル)な儀式には、お酒が使われることがよくあり、神道ではお神酒(=日本酒)、キリス...
スピリチュアル

御神水

都内の御神水(いいエネルギーを持っている水)としては、明治神宮の清正井(きよまさのいど)(明治神宮HP)が筆頭にあげられる水だったのですが、みなさんご存知のとおり、清正井には人がまだ殺到している状態で、この状態では御神水として使うのには問題...
スピリチュアル

祈りと願い

「祈り」と「願い」は本来別のものですが、神社に参拝している人を見ると、祈っているのか願っているのかよくわからない人を見かけます。祈りの定義は様々あるので、あくまでも私の定義ということで書きます。「祈り」とは、「神」あるいは、「大いなる存在」...
スピリチュアル

悟りのレベル

十牛図でも書いていますが、悟りというのは、「悟った」or「悟っていない」というオンかオフかというものではなく、中間的なレベルが沢山存在します。また、悟りというのは霊的な覚醒だけではなく、気づきといった意味もあるので、「悟った」という言葉には...
スピリチュアル

十牛図

悟りの段階を示すものとしては、十牛図がよく知られています。この十牛図は禅の世界なのですが、参考になります。十牛図ただ、修行者向けなので、一般には少しわかりにくいところがあります。最近のスピリチュアルな知識をもとに自分なりに理解した段階を整理...
スピリチュアル

記事を書くということ

最近、スピリチュアルな記事が以前に比べると少ないですが、記事を書くことについて、すこし悩んでいるところです。スピリチュアルな話題について、本質的なことを書こうとすると、先日の「自由に生きる」という記事でもそうですが、一般的に常識と思われてい...
スピリチュアル

立秋 二十四節気

8月7日の立秋を過ぎると、昼の暑さはまだまだですが、雨の日や夜の涼しさに、これからやってくる秋を感じるころです。夏至とか立秋という季節の呼び名がありますが、これらは二十四節気というものです。二十四節気は、一年を通じて「体感的な季節感」をうま...
スピリチュアル

自由に生きる

スピリチュアルの基本というのは、何かというと、形にとらわれない、形式にとらわれない、ルールにもとらわれない、すべてにとらわれないという、自由が基本です。スピリチュアルを学ぶということは、こういったとらわれから自由になるということです。ところ...
スピリチュアル

エネルギーワーク

アチューメント・アクティベーションといった、エネルギーワークにおいて、扱うエネルギーが膨大になるときは、時としてエネルギーワーカー(ヒーラー)が自分の肉体・細胞が持っているエネルギーまで使ってしまうことがあります。そうなると、細胞は一時的に...
スピリチュアル

悟り(2)

8月に入ってから、悟りエネルギーの実践を行っているところです。プロセスとしては、30日程度の期間になるかと思いますが、ここまでの変化としては、・ストレスが少なくなってきた・無条件の喜びを感じるという感じです。先日、このエネルギーを他の人に流...
スピリチュアル

悟り

現在一番関心が向いているのが、悟りです。悟りというと、長く苦しい修行の末に到達するものというイメージが一般的にありますが、現代においては、そういったイメージも覆されつつあるようです。現在色々と調べたり、行ったりしているところです。悟りという...
スピリチュアル

神様にまかせきる

最近繰り返し読んでいるのがこちらで、深い話をわかりやすくお話しているのがとても印象的です。読んでみればわかりますが、五井さんは宗教家といった枠を超えた人物であり覚者です。五井さんが提唱する基本は、「消えてゆく姿」と「世界平和の祈り」の二つで...
スピリチュアル

時間は実在するか?

日経サイエンス2010年9月号に大変興味深い記事があります。時間は実在するか?カリフォルニア大学サンディエゴ校教授この記事を引用すると、“理論物理学者の多くが、時間というものはそもそも存在しない,と考えるようになったのだ”とされており、さら...
スピリチュアル

現代霊性論

現代霊性論Amazon書籍カバーデザインが悩ましいところですが、中身は非常にまじめで、二人の対話を収録した本で、霊性(スピリチュアリティ)について、見えない・聞こえない立場からきちんと対話・議論した内容です。お勧め度は4(最大は5)にしてい...
スピリチュアル

肉体的思考

「存在していることが幸せである」ということを、簡単にすぐ理解してもらうことは難しいということがあります。これは、我々が肉体的思考というものを持っているからです。肉体的思考というのは、人間という存在を肉体を中心に考えることで、この考え方は、我...
スピリチュアル

幸せになる から 幸せである へ

運泉館で仕事をしている人たちなどのブログなどを読んでいると、「~で幸せになる」というフレーズをよく見かけます。この幸せというのは、いくつかの種類があるようなので、欲しい幸せの順番をつけて整理してみると、1.物質的幸せ(衣食住など)2.金銭的...
スピリチュアル

自分のバイブレーションを上げる

人は転生して肉体を持つことで、自分のバイブレーションが低い状態になります。そのため、肉体的・現世的な事柄に強く興味を持つことになるのです。しかし、そのままでは自分自身が肉体的・現世的に捕われてしまうことになり、いつまでたっても元の世界への上...
スピリチュアル

スピリチュアルな能力の四要素(その9)

■カウンセリング【基礎 その3 原因と結果】物事には、原因と結果という因果関係がありますが、これが1対1の関係の時はわかりやすいのですが、原因と結果が1対nもしくは、nタイ1(n>1)ということがあります。これはどういう状態かというと、カウ...