神社 熱田神宮 御垣内参拝 今日早朝に、名古屋駅前のホテルを出て、そのまま関東に向かう予定だったのですが、名古屋駅近くの交差点で、熱田神宮からかなり強引に呼ばれたので、当初は行くつもりが無かったのですが行ってきました。言ってみると、熱田神宮は創祀千九百年記念造営を行っ... 2009.03.23 2023.06.17 神社
神社 参拝の時に鈴を鳴らす必要がある? 神社参拝で、鈴を鳴らす人が多いのですが、鈴は必ずしも必要というわけではありません。近江八幡市にある日牟禮八幡宮に掲載されている、参拝の作法を見てみると、鈴を鳴らすということは書いていませんね。また、伊勢神宮や熱田神宮など有力な神社・神宮には... 2009.03.23 2023.06.17 神社
神社 鞍馬寺 - 貴船神社 ライン 京都市左京区鞍馬貴船町にある貴船神社は、社伝では反正天皇(336年-410年)の頃の創建としている。一方の鞍馬寺は、日本後紀によれば、796年(延暦15年)、藤原伊勢人が夢の中で貴船神社の神に鞍馬寺を建立するよう託宣されたとされており、建立... 2009.03.11 2023.06.17 神社
神社 3/19-3/20 京都出張カウンセリングと鞍馬寺参拝 3月19日(木)から3月20日(金・春分の日・祝日)の間、京都に出張しますので、下記のとおり出張カウンセリングと、鞍馬寺参拝を行います。【出張カウンセリング】京都駅からすぐ近く(約500m)のホテルで、出張カウンセリング(およびヒーリング)... 2009.03.05 2018.07.18 神社
神社 春分の日 春分の日のワークショップですが、色々とありまして、急遽変更になりました。東京・神奈川の縁結び神社を巡るワークについては、自分で廻るワークショップの資料を後ほどアップしますので、そちらをご覧下さい。 2009.03.04 神社
神社 相模國三之宮 比々多神社 先日、相模國三之宮の比々多神社に行ってきました。相模國の神社というと、県外の人にはあまり知られていないのですが、大山の山宮から下っていくときに、三宮比々多神社があります。こちらの神社は、境内が掃き清められており、とても良い雰囲気を持っていま... 2009.03.03 2023.06.17 神社
神社 立山登山 今年は、立山に登拝します。目的地は、立山連邦の雄山頂上にある雄山神社峰本社(一ノ宮)への参拝です。現在のところ9月に登る予定にしており、ルートとしては、長野県大町市から富山県中立山町に抜ける、立山黒部アルペンルートで考えています。立山は、3... 2009.02.20 神社
神社 縁結びの神社 神奈川編 「縁結びに、出雲大社に行った方が良いですか?」ということを聞かれることがあります。島根の出雲大社に行く「気合」はよく分かりますが、出雲大社の相模分祠が神奈川県秦野市にあります。相模分祠とは、島根の出雲大社から祭神を勧請した神社のことですので... 2009.02.04 2023.06.17 神社
神社 出雲大社 復元の記事が掲載された季刊誌 出雲大社のかつての姿を復元してみようとするプロジェクトが、大林組という建設会社で以前行われました。そのプロジェクトの記録が、大林組の季刊誌に掲載されています。(以下は大林組のHPから引用させてもらいました)No.27 「出雲」 1988年■... 2009.01.24 2022.10.03 神社
神社 出雲大社 出雲大社の現在の社殿の高さは、8丈(24m)と数ある神社の中でもひときわ大きいものですが、平安期には、その2倍の16丈(48m)あったと伝えられています。その伝承については、長い間単なる伝承であって、信憑性がないと言われていたのですが、建築... 2009.01.11 2018.07.18 神社
神社 東国三社と鹿島アントラース 東国三社について、さらに調べているところですが、新たな発見として「鹿島アントラーズ」があります。ラインを調べて行くと、「鹿島アントラーズが強いのは当然」ということになります。とても良い場にスタジアムがあるので、負けるとしたら、それは人間側(... 2009.01.07 2023.06.17 神社
神社 出雲大社 日帰り参拝 伊勢神宮が東京から日帰り参拝できるという記事を書いていますが、伊勢神宮 日帰り 初詣 (リンク)出雲大社も日帰り参拝ができます。東京駅発着で調べてみると、こんな感じです。●東京駅 7:09発|| JR京浜東北線|□浜松町 7:15着||JR... 2009.01.04 2016.08.15 神社
神社 東京から行く 伊勢神宮 日帰り 初詣 東京から伊勢神宮までというと、東京からは遠いという印象を持つ人が多いですが、意外にも東京から日帰り参拝できます。特に初詣の1月1日は新幹線が空いているというか、ガラガラに空いているので狙い目になります。以下に、私が2004年1月1日に日帰り... 2008.12.28 2023.06.29 神社
神社 2008年12月21日 冬至 冬至は二十四節気の一つであり、このあと「小寒」「大寒」「立春」と続き、本格的な冬の到来を示す日でもある。冬至は現在我々が主として使っている暦(グレゴリオ暦)では毎年12月22日頃になる。これはグレゴリオ暦の作り方が春分・秋分・夏至・冬至(こ... 2008.12.17 2018.07.18 神社
神社 吹割の滝 吹割の滝の写真をトップページに掲載していますが、同時にムービーもアップしています。※mp4でアップロードし直しました(2023/6/29) 2008.12.12 2023.06.29 神社
神社 大瀬崎の大瀬神社と神池 富士山の南、伊豆半島の西の肩にあたるところに、勾玉のような小さな半島があります。ここは大瀬崎(おせざき)(注:"おおせざき"ではなく、"おせざき"と短い)と呼ばれ、海水浴場・ダイビングスポットとして有名です。ヒノキ科のビャクシン(柏槇)の樹... 2008.12.11 2023.06.17 神社
神社 大瀬崎の神池、マリアトライアングル ※2008.12.10 マリアトライアングルを更新ある媒体の為に製作したものですが、こちらにも掲載しておきます。媒体用のため、PDFファイルになっているのと、ココログのアップロードサイズが1MBまでとなっているの関係から、画像をかなり圧縮し... 2008.12.10 2018.07.18 神社
神社 西日本巡拝:元伊勢 元伊勢・外宮 豊受大神社元伊勢・内宮 皇大神社元伊勢・内宮 日室岳(ピラミッド?)参考)岩石祭祀学提唱地 > 元伊勢三社元伊勢・内宮 天岩戸神社元伊勢 籠神社(丹後国一之宮)元伊勢・籠神社 眞名井神社#あの山口は、まだまだ先になります 2008.12.03 2023.06.17 神社
神社 西日本巡拝:大阪府 【27:大阪府】■枚岡神社(大阪府東大阪市)★★★生駒山の西側の麓にあり、町の名前は出雲井町。石切神社も近い。閉門が4時と非常に早いので、参拝時には注意が必要。エネルギー的には、★4つにしたいところなのだが、大阪人の合理性の賜物なのか、境内... 2008.11.17 2023.06.17 神社
神社 巡拝 - 帰京 2008.11.13今回廻った場所をマッピングしてみました。10/23(Thu)に東京を出て、11/12(Wed)に戻っているから、21日間出かけていたことになります。しかも、10/31(Fri)から、11/5(Wed)までの間は入院してい... 2008.11.10 2023.06.17 神社
神社 巡拝中(続きの続き) 2008.11.10今日は鳴門まで南下し。明日昼の徳島→東京のフェリーで帰る予定です。2008.11.9城崎温泉まで来ました。パソコンのインターネットが使えないので、携帯からの書き込みです。カウンセリング予約は明日から再開します。(ただし、... 2008.11.09 2015.01.01 神社
神社 巡拝中(続き) 一昨日から、山口にいますが、事情 があり、もうしばらく山口に留まることになりました。 その関係で、10月8日(土曜日)と10月9日(日曜日)のカウンセリングは中止になります。申込された方には申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 2008.11.01 2018.07.18 神社
神社 山口の神社を巡拝中 今日は、山口の神社を巡拝中で、今晩は湯田温泉に泊まっています。こちらの温泉は、癒し系ですね。湯に浸かると、とても癒されます。以下は湯田温泉公式ページから引用:【湯田温泉、白狐伝説】昔々、湯田の権現山の麓の寺に小さな池があった。その池に毎晩、... 2008.10.30 2018.09.16 神社
神社 日光地区のパワースポット 日光地区のパワースポットというと、日光東照宮というのがメインになりそうですが、今回の日光ワークショップでは、日光東照宮はあえて外して、他のポイントを廻りました。当日は、時間の都合で廻れなかった場所もありますが、日光地区のパワースポットとして... 2008.10.22 2023.06.17 神社
神社 トラベルガイドブック あちこちに出かけることが多いのですが、そういったときに現地情報(宿、ランチスポットなど)を知りたいと買う書籍としては、以下のものが代表的です。るるぶ地方版(JTBパブリッシング)まっぷる地方版(昭文社)他には、地元の発行するものもありますが... 2008.10.17 2023.05.09 神社
神社 富士山・九頭龍神社・三つ石 冬至日の出ライン 冬至の日の出は、エネルギー的に言えば「陰極まる」ということから、エネルギー的な新年とも言うことができます。先日地図を調べていたら、富士山山頂~箱根九頭龍神社本社~真鶴三ツ石が冬至の日の出ラインになることに気が付きました。ということで、冬至の... 2008.10.16 2018.07.18 神社
神社 日光 良い縁まつり [2008年] 日光二荒山神社は男体山・女体山(女峰山)の山岳信仰および大国主(出雲大社の祭神と同じ)を祀っていることから、縁結びの神様とされています。それにちなんで、平成20年10月1日~11月23日の間「日光 良い縁まつり」が日光二荒山神社(本社)で行... 2008.10.05 2024.11.21 神社