神社 西新井大師 足立区案内看板からの抜粋:西新井大師は、正式名称を五智山遍照院総持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)という新義真言宗豊山派(しんぎ しんごんしゅう ぶざんは)の寺院である。寺の伝えでは平安時代初め、全国で天災や疫病がはやったとき、この... 2015.06.16 2015.06.17 神社
神社 所沢北秋津 日月神社 久しぶりに、急遽神社に呼ばれたので、行ってきました。車のメンテナンスで高田馬場に行って車を入庫した帰りなので、西武新宿線高田馬場駅から所沢駅まで移動して、そこから徒歩で移動です。西武線所沢駅東口から10分程度の場所にある、日月神社です。日月... 2015.05.14 2022.01.17 神社
神社 東北地方の活火山と神社 以前の記事「東北の神社の御山信仰(リンク)」で、日本の神社のうち、東北地方は御山信仰の神社が非常に多く見られるという独特の特徴があります。と書いています。河北新報の記事「<東北活火山>噴火やガス災害たびたび」(リンク)にデータがあるので引用... 2015.04.23 神社
神社 足利市の八雲神社再建へ 行ったのは2013年ですが、再建に向けた動きが具体化してきたので、記事として書いておきます。-*-2012年12月9日の未明の火事により、本殿が焼失した足利市の八雲神社ですが、翌年の2月に行ってきました。表から見ると、火事があったようには見... 2015.04.19 神社
神社 箱根 九頭龍神社 2015年4月 月次祭 久しぶりになりますが、箱根 九頭龍神社の月次祭(つきなみさい)に行ってきました。当日は、朝から雨天なのですが、参拝船を待っている最初から最後までずっと風雨が強いというのは初めてのことでした。参拝船に乗って向かった先の、芦ノ湖湖畔にある九頭龍... 2015.04.14 2022.02.25 神社
神社 箱根九頭龍神社 4月月次祭 久しぶりになりますが、4月13日(月)の箱根九頭龍神社の月次祭に参列します。合わせて、現地集合・現地解散形式のワークショップも開催します。集合場所は、「元箱根 遊覧船のりば」です。詳しくは後ほど掲載します。 2015.04.07 2022.02.25 神社
神社 東京で桜開花 気象庁が東京都の桜の開花(靖国神社の標本木)を発表しました。写真は先日スピリットガイド・ワークショップを行った日枝神社の桜です。人が通ってない瞬間を撮影したので、あまり雰囲気は出てないですが、春分の日なので、結婚式や初宮で沢山の人が訪れてい... 2015.03.23 2015.11.12 神社花/紅葉/イルミネーション
神社 徳川家康公奉斎四百年式年大祭記念イベント 神社を巡るのは、スタンプラリーではないので、イベント名に御朱印ラリーという名称はどうかと思うのですが、内容はよく考えられているので、紹介します。以下はプレスリリースから抜粋。今年の日光東照宮四百年式年大祭(御祭神 徳川家康公 奉祀四百年)を... 2015.03.11 2022.06.13 神社
神社 美女神社 とある駐車場に重機を見に行ったのですが、地図を見ているとすぐ近くに美女神社という名前を見て、行ってみました。読みは、かつて、うつくし神社と呼ばれていたようですが、現在ではびじょ神社になっているようです。祀神は市杵嶋姫命で、宗像三女神の一柱で... 2015.02.10 2017.09.24 神社
神社 東京タワーから見えるダイヤモンド富士 2月9日(月)17時05分に、東京タワー展望台からダイヤモンド富士が見られます。(写真は、東京タワー公式ページから引用しています)2月8日(日)から10日(火)までの三日間は、山頂付近に太陽が沈むので、明日の夕方に行ってみるのもいいですね。... 2015.02.07 神社
神社 新・東京五社 夜参拝 先日、日没後に呼ばれて巡拝してきました。最初に呼ばれたのが、東京大神宮。この時は、神様に相談事があったので、呼ばれたのも理由がありました。そして、ここで回答を得たので、ここで終了するのかと思いきや、次があるというので、何処に行くのかと思いな... 2015.02.06 2022.02.12 神社
神社 三十槌の氷柱 奥秩父、冬の名勝「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」は、岩から染み出している自然水が氷柱(つらら)となって出来る氷の芸術であり、自然の力で 癒される場所です。場所は、国道140号線沿いにあり、秩父市内から行くと、大滝温泉を過ぎて、秩父湖の手... 2015.02.06 2017.10.12 神社
神社 サンシャイン60展望台から見る、ダイヤモンド富士 明日、11/16(Sun)は、サンシャイン60展望台から、ダイヤモンド富士が見られる年内で一番の日です。以下の写真は、サンシャイン60展望台サイトから引用させてもらいました。「ダイヤモンド富士」(2012年11月15日 撮影:金子宏一)関東... 2014.11.15 2023.06.17 神社
神社 沼田~赤城~日光 最近購入した、ドライブレコーダーのテストも兼ねて久しぶりのドライブに行ってきました。ここに掲載しているのはドライブレコーダーではなく、普通のデジタルカメラの写真です。群馬県県道251号線(上毛三山パノラマ街道)を沼田から赤城山方面に進みます... 2014.10.29 2015.01.05 神社
神社 後方羊蹄山と前方尻別岳 札幌市街から、車で1時間半ほどの距離の場所に、羊蹄山(ようていざん)があります。標高1,898mの成層火山で、富士山によく似たきれいな形をしているので、蝦夷富士(えぞふじ)と呼ばれることもあります。旧名では、後方羊蹄山とされており、こちらの... 2014.10.21 2023.12.14 神社
神社 京都 伏見稲荷大社 昔撮影した写真で、神社などを紹介するシリーズ - その6伏見稲荷大社(京都市伏見区深草藪之内町68)は、稲荷の総本山。本殿後方には稲荷大社のご神体であり、霊山である稲荷山があり、非常に沢山の祠や鳥居が奉納されている。稲荷山を巡るのを「お山す... 2014.10.17 神社
神社 東北地方の御山信仰 日本の神社のうち、東北地方は御山信仰の神社が非常に多く見られるという独特の特徴があります。しかし近年では、大和王権の勢力が広がるにつれて、御山信仰だった神社が、日本書紀・古事記の神々を祀らなければならなくなって、本来は御山信仰の神社なのに、... 2014.09.29 2022.11.14 神社
スピリチュアル 修行モード終了しました こちらの記事で、戻りました(2014/7/9)観音院-法性寺-菊水寺-水潜寺※上記四寺は、訳あって今回は参拝していません。このあたりの経緯については、後ほど記事に書きたいと思います。と書いていましたが、残り4寺を昨日・今日で巡拝しました。三... 2014.09.07 2025.01.16 スピリチュアル神社
神社 日枝神社 (東京都千代田区) 8/23追記あり いくつかある、カウンセリング場所の一つが、日枝神社境内の山王茶寮ですが、先日行ってみると、お猿様にもなぜか賽銭箱が追加されてました。しかも、ひざの上にはお菓子が。藤棚にはドライミストが設置されて、参拝客が涼めるようになっています。この日は晴... 2014.08.23 神社
スピリチュアル 7月の気温変化 6月29日から始まった修行期間ですが、7月21日で三十六不動巡りが終わった後は、とたんに静かになって、これといった動きが無いのは何故なのかと思っていたのですが、気象庁の7月の最高気温データを見てみるとその意味が分かって来ました。このグラフは... 2014.07.30 2016.09.16 スピリチュアル神社
神社 戻りました 関東三十六不動霊場巡拝は、本日最後の第三十六番成田山新勝寺を参拝して、終了しました。写真や記事ネタは沢山あるので、明日から順次書いていく予定です。 2014.07.21 2016.09.16 神社
神社 動いてます (その6) 神奈川県・発心の道場(第一番~第七番)から始まった関東三十六不動霊場巡拝も今日でやっと、東京都・修行の道場(第八番~第二十六番)が終了します。高尾山参道の紫陽花東京は霊場の数も多く、なかなか終わりが見えないということでは、まさに修行の道場と... 2014.07.18 2023.06.17 パワーストーン/ブレス神社
神社 6月13日(金)は、年に一度の九頭龍神社大祭です 九頭龍神社は、箱根神社が管理する神社の一つで、芦ノ湖湖畔の本宮と、箱根神社境内の新宮があります。写真は、箱根神社の湖畔大鳥居で、九頭龍神社本宮は箱根神社の湖畔大鳥居がある場所の向こう側に位置します。2014年6月13日(金)には、九頭龍神社... 2014.06.11 2022.02.25 神社
神社 箱根 九頭龍神社の手水 かつて、箱根 九頭龍神社 新宮(箱根神社に隣接)の手水は、こんな感じでした。その後、九頭龍神社が縁結びということで人気になり、さらに新宮の手水の水がエネルギー的に良い水であるということが知られるようになり(うちのHPも知られるようになった大... 2014.06.02 2022.05.28 神社
神社 亀戸天神社の藤 関東の藤の名所、足利フラワーパーク、牛島藤花園と来たら、やはりこちらにも来なくては(!?)ということで行ってきました。亀戸天神には、これまで何度か訪れていますが、藤の花の季節に来るのは今回が初めてです。平日の雨模様ということで、条件が良くな... 2014.05.01 神社
神社 足利 織姫神社 先日呼ばれて、足利の織姫神社まで行ってきました。朝から、いきなり準備して、何処に行くのかと思っていたら、たどり着いたのは、足利市内の小高い山の中腹にある織姫神社でした。中腹にある神社なので、眺めが良い場所です。空気が澄んでいる季節には、東京... 2014.04.06 神社
神社 多賀大社 昔撮影した写真で、神社などを紹介するシリーズ - その4※2014/3/30 アップデート多賀大社は、滋賀県犬上郡多賀町多賀にある、 伊邪那岐命(イザナギ)・伊邪那美命(イザナミ)の2柱を祀る神社です。ここは、初めての土地の初めての神社に、... 2014.03.28 2015.01.16 神社