神社

神社

玄冬の戸隠 ― 神聖なる時空の交叉する聖地

戸隠といえば、信州の代表的な聖地ですが、戸隠神社の立ち位置には、太陽信仰との関係が色濃くあります。立冬と立春の限られた日に参道を貫く日の出を見ることができます。こちらの写真は戸隠神社のホームページからお借りしました戸隠と太陽信仰の関係につい...
神社

天河大弁財天社と来迎院

昔撮影した写真で、神社などを紹介するシリーズ - その2天河大弁財天社は天河神社とも呼ばれ、特に芸能やアート系の人には良く知られた神社です。現在は新しい社殿になっていますが、旧社殿の方が良かったという声もあります。私自身は新しい社殿になって...
神社

湫尾神社

写真は、甲斐の国の領主であった、武田氏の発祥の地とされる、ひたちなか市武田(当時は、勝田市)にある、湫尾神社(ぬまおじんじゃ)です。(2000年6月の写真)すぐ近くには、武田氏発祥の地を記念した、武田氏館もあります。そして、湫尾神社の祀神は...
神社

あなたが今いる場所がパワースポットです (1/18更新)

これまで、沢山の神社を巡ってきましたが、それはスピリチュアルの段階の第三段階のことで、第四段階に来ると大きく変化します。第三段階では、パワースポットと呼ばれるような、聖地・神社・パワースポットを訪れることがとても重要な意味を持ちます。しかし...
神社

伊勢神宮 2014年の遷宮

2013年には、伊勢神宮の遷宮において、皇大神宮(内宮)・豊受大神宮(外宮)の正宮の遷御(新しい社殿に御神体を移すこと)が行われましたが、伊勢神宮のお宮は全部で125社あります。所管区分正宮別宮摂社末社所管社別宮所管社総計皇大神宮11027...
神社

新・東京十社

※2017/02/15更新新・東京十社を改訂しました。※2016/01/24更新東京十社は、明治初年に勅祭社のほかに、准勅祭社として東京の主だった十の神社を定めたところから始まりました。この場合は、あくまでも歴史的に重要な神社であることを主...
神社

正月のNHKスペシャル シリーズ遷宮

正月の1日と2日に、NHKスペシャル シリーズ遷宮が放送されます。以下は、Gyaoのサイトから引用します。2013年、伊勢神宮と出雲大社は社を新たにして御神体を移す“遷宮”を迎えた。伊勢は20年に一度、出雲は60年ぶりのことで、これまで映像...
神社

もう年の瀬

各地の神社も年末年始の準備に忙しい時期になりました。年末(年の瀬)の風物に、茅の輪くぐりがあります。これは、人が知らず知らずに犯した罪や穢れを祓うものとされており、6月末と年末になると設置する神社も多いです。日枝神社でも設置されていました。...
神社

冬至祭を行っている東京の神社リスト

神社本庁発行の「平成祭りデータCD-ROM MS-DOS版」から、冬至祭を行っている東京の神社を検索したところ、9社見つかりました。全国で探すと104社ありますね。平成祭りデータの並び順にリストしてみました。冬至のお祭りの解説は、各公式ホー...
神社

神社の秋祭り

今週から来週にかけて、あちこちで神社の9月の秋祭りの季節ですね。こちらに色々載ってます。レッツエンジョイ東京 - Let's ENJOY TOKYO > 9月の祭り(東京)
神社

祝 富士山世界遺産登録

富士山と三保の松原が世界遺産に登録されました。富士山が世界遺産に登録決定富士山は、日本の代表的な霊山ですので、これまでもワークショップを行ったり、いろいろな記事を書いたりと、させて頂いてきました。日本の富士山が、世界の富士山として認められた...
神社

富士山ワーク - 左回り (6/11 図を追加)

富士山の周囲には、上から見て右回り(時計回り)方向のエネルギー的な渦があります。下図の青線方向。これは、富士山だけに限ったことではなく、一般的に山など高い場所の周辺はこのような渦を持っています。また、四国八十八箇所霊場も基本は右回りです。富...
神社

富士山 背景画像

富士山のスマートフォン・PC背景画像を作成しました。下記のページから、3000 x 2000 ピクセルの画像をダウンロードできます。ダウンロードしたら、この記事のコメントに書いてくださいね。※公開は終了しました
神社

石浜神社

東京都荒川区の神社で、白鬚橋の近くにあります。白鬚橋は車でよく通るのですが、呼ばれることもなかったので、石浜神社があるのに気が付いていませんでした。鉄道だと、南千住駅が一番近くて、徒歩17分です。斜め正面からの写真になっていますが、道路から...
神社

出雲大社 平成の大遷宮

今日(旧暦では卯月、4月1日)、午後7時から出雲大社において「本殿遷座祭」が執り行われます。これまで、出雲大社本殿他は、修理の為に神様を本殿から仮殿に移しておりましたが、本殿の修理が終わり、神様を仮殿から本殿にお移しする「本殿遷座祭」が行わ...
神社

大吉より幸運のおみくじ『 大大吉 』

全国の神社に行ってますが、時々おみくじ引くこともあります。しかし、大吉よりさらに上があるとは、初めて知りました。おみくじの吉というと、大吉、中吉、小吉、吉、末吉などがありますが、この大吉よりさらに上が、『 大大吉 』です。大吉も少ないですが...
神社

富士山が世界遺産に

イコモスによって、富士山が「世界遺産に登録することがふさわしい」と勧告されました。まだ、最終確定ではないものの、ほぼ確定ということで、ニュースになっていますが、報道の中で、「33の名所や史跡で構成される富士山」と言われるのが何処なのか、文化...
神社

パワーレス・スポット

恐山がパワースポットであるということは、私自身ホームページや書籍(リンク)でも書いていますが、南 直哉さんは、恐山がパワースポットであるということについては、“恐山が「パワースポット」だとするなら、それはパワーがあるからではなく、無いからで...
神社

宿原 三島神社

マザー牧場の帰りに、国道410号を下っていると、この地域には珍しく大きな鳥居が、鳥居右の建物を見ると、産地直売の店なのだが、かなり怪しい(笑)原宿と書いているけど、地名は宿原。なぜ原宿なのかは人がいなかったので、聞けませんでした。さらに、パ...
神社

縁結び神社

今日の、縁結びワークショップでもお話したのですが、最近の縁結び神社で、おすすめは、伊豆半島の白浜にある、白濱神社(白浜神社)です。東京大神宮や九頭龍神社は、積極的にお勧めしていた頃は、参拝者も少なかったのですが、最近はどちらも大変人気があり...
神社

落合白山神社

現在白山のページ作成中で、そのための調べものをしていて見つけて、気になっていたので、いこいの湯の帰りに参拝してきました。ホームページがしっかり作ってあるので社務所が有人の大き目の神社かと思えますが、行ってみると社務所は無人の小さな神社です。...
スピリチュアル

都が京都にあると、富士山が噴火する

都(みやこ)の場所と噴火の回数の関係は、奈良  1回京都 14回江戸  1回と、都が京都にあった平安時代と室町時代の噴火回数が圧倒的に多いということに驚きます。平安時代というと、雅(みやび)なイメージがありますが、都からはなれた東国では、富...
神社

まだ冬の気配の奥多摩

南房総は、既に菜の花も咲き始めており、春の気配ですが、一方で奥多摩は、まだ冬の気配が残ります。奥多摩の入口になる梅郷付近では、そろそろ春の気配になりますが、奥の方に行くとまだ冬の気配です。大部分の道路は、乾燥しておりノーマルタイヤでも問題あ...
神社

新・東京五社 水天宮 仮宮 (2/21更新)

日本橋水天宮は、三月から建て替えになるので、中央区日本橋浜町に仮宮が作られています。ということで仮宮にいってきました。まだ、工事中で、鳥居手前の灯篭はこれからといった状態です。この日は監視カメラの工事をしていました。本殿の立ち方向は、本宮が...
神社

2月10日は、旧暦の1月1日

今年の2月10日は、旧暦の1月1日(新月)になります。新年参拝ということで、新・東京五社を巡るのがおススメです。この日は、ワークショップを行う予定でしたが、左の踵を痛めており、公共交通機関での移動は症状を進行させてしまう懸念があり、大変申し...
神社

東京駅 夜景

これから、暖かくなるので、新装なった東京駅から出かけてみるのも良いですね。
神社

文献資料の特性

神社の歴史を調べようとすると、文献資料に当たることになりますが、この文献資料が持っている特性を知っておくことが大切です。神社の歴史においては、日本書紀・古事記は、第一級の文献資料とされていますが、これらの文献を書いたのは、その当時の政権を握...
神社

立春大吉符

出雲大社相模分祠では「立春大吉符」を領布しています。立春大吉とは、謹賀新年や新春、迎春に近い意味です。立春は、二十四節気の1つで、例年2月4日前後になり、今年の立春は2月4日(月)になります。立春大吉符は、持っているエネルギーも春らしく柔ら...
神社

東国三社: 鹿島神宮レイライン

こちらの記事は、以下に移動しました。
神社

東国三社:鹿島・香取・息栖トライアングル (2018/1/1追記)

こちらの記事は、以下に移動しました。