神社

神社

諏訪大社 上社 本宮・御柱祭

諏訪大社は、諏訪湖を挟んで四つのお宮(上社:本宮、前宮 下社:春宮、秋宮)で構成されます。私自身が縁が深いのは、上社本宮です。今回、実家からの帰りは中央道を使ったので、諏訪大社 上社本宮に参拝してきました。諏訪大社の入口がどこになるのかは、...
神社

吉備津神社

岡山県の一之宮は吉備津神社で、祀神は吉備津彦です。吉備津神社は、かつては吉備国の総鎮守であったのが、のちに吉備国が備前・備中・備後に分割されたため、一之宮としての吉備津神社は、岡山市(備中)と福山市(備後)の二か所にあります。すぐ近くに同じ...
神社

穴場神社

穴場神社と言っても、地元の小さな神社なので、このブログを読んでいる人でこの神社を知っている人はかなり少ないと思います。ご覧のとおり、小高い場所に建つ地元の小さな神社です。ここは、私が三才頃から、小学生まで住んでいたアパートのすぐ近くの神社で...
神社

諏訪大社 御柱祭

今週末の4月2日(土)から諏訪大社の御柱祭が始まります。諏訪大社本宮拝殿御柱祭は、正式には「式年造営御柱大祭」と言い、7年に一度神社の周囲四隅を囲むモミの木を造営するお祭りで、日本三大奇祭とも呼ばれています。諏訪大社本宮二の柱日程は、以下の...
神社

日本の霊山読み解き事典

日本には沢山の霊山があります。霊山の多くは神道・仏教・修験道の歴史が重層している場であり、日本の信仰の歴史そのものでもあります。これまで、社寺について書かれた本は色々とあったのですが、霊山について歴史的・民俗学的・宗教史という側面から書かれ...
スピリチュアル

鎌倉 長谷寺の観音さま

色々と考える事があり、鎌倉の長谷寺の観音さまとお話ししてきました。最近は、折に触れて長谷寺の観音さまとお話ししています。鎌倉の長谷寺には、奈良の長谷寺と同じ原木から作られた観音像が安置されており、霊的にも力が強いお像として知られ、身近にお話...
神社

夕景の富士山

平塚市のスーパー(ヤオコー)の屋上駐車場から。右に見えるのは、平塚市市役所。左に見えるのは、平塚八幡宮の杜。市の中心的な存在である市役所と、市の霊的なシンボルである神社(平塚八幡宮)の間に、富士山が見える場所は、パワースポットになりますね。...
神社

新東名が開通して長篠古戦場に行きやすくなりました

建設中の新東名(浜松いなさ~豊田東JCT間)が、2016/2/13(Sat)開通になりました。長篠古戦場すぐ近く東側に新東名新城IC出入口があり、北側を新東名本線、また北西に長篠設楽原パーキングエリアがあります。(YahooMapに追記しま...
神社

巡ったパワースポットの全リスト作成中

私がこれまでに巡った聖地・社寺などのパワースポットの全リストを作成中です。1999年頃の初期は行ったものの記録が無い場所も沢山ありますが、これらは行った場所を想い出す必要があるので、ひとまず写真などの記録が残っている場所をリスト化していると...
神社

全国的にも珍しい「鬼が豆をまく節分会」

節分会と言えば「鬼は外、福は内」の掛け声と共に豆を撒くのが普通ですが、埼玉県比企郡嵐山町の鬼鎮神社(きじんじんじゃ)では、「福は内、鬼は内、悪魔外」の掛け声で、鬼が豆をまくという全国的にも珍しい節分会です。鬼鎮神社が鬼を祀る神社になったとい...
神社

日本で唯一の恵方社

写真は、京都二条城の南に位置する神泉苑にある恵方神社です。この小さな神社の台座に注目してください。普通神社の台座というのは、社に合わせて台形の四角状になるのですが、この台座は、円柱状になっています。この社は、毎年の大晦日に社ごと回転して、参...
神社

ライトアップされた神社に夜参拝

かつて、夜間は照明もなく暗闇の中にあった神社ですが、都会の神社はライトアップされるようになったので、夜に参拝すると神社の別の美しさを見つけられることもありお勧めです。また、夜は昼間と違い人が少なく静謐になるので、神様とも繋がりやすくなるとい...
神社

2016年 新年参拝:日枝神社

今年の新年参拝その4は、東京赤坂にある、(山王)日枝神社です。当初は予定していなかったのですが、日曜日のスピリチュアルカウンセリングに空き時間が出来たので、空き時間にカウンセリング場所であるラウンジのすぐ隣にある日枝神社に行ってきました。行...
神社

2016年 新年参拝:諏訪神社、氷川神社

今年の新年参拝その3は、地元の諏訪神社と氷川神社です。元旦は千葉県香取市まで遠出したので、今日は地元の神社に参拝します。長年住んでいた東京から引っ越したのですが、その土地に行ってみると、諏訪(タケミナカタ)・氷川(スサノオ)と、私にはとても...
神社

2016年 新年参拝:香取神宮

今年の新年参拝その2は、千葉県香取市の香取神宮です。大戸神社から、渋滞がなければ30分ほどで香取神宮に着くのですが、元旦ということもあり、一の鳥居(香取神宮駐車場まで約1.5Km)からは歩く方が速いくらいの渋滞がずっと続きます。香取神宮の駐...
神社

2016年 新年参拝:大戸神社

今年の新年参拝その1は、千葉県香取市の大戸神社。下記リンクの東国三社(香取神宮、鹿島神宮、息栖神社)のページでも紹介していますが、下図を見ても判るとおり、香取神宮、鹿島神宮、息栖神社のレイライン全てに関わり、東国三社レイラインの基礎になる神...
神社

富士山夕景

今日は久しぶりに雲一つないような快晴の空でした。夕日の中に富士山が綺麗に見えていました。富士山が綺麗に見える場所は、富士山のエネルギーを頂けるので、そういう意味でパワースポットになりますね。
神社

高尾山 紅葉

カメラテストも兼ねて、高尾山の紅葉を見に行ってきました。JR高尾駅の天狗の石像出発が遅かったため山頂まで行くのではなく神変堂で引き返してきたため、あまり紅葉を見つけることはできませんでした。到着したのが15時頃なのですが、下りのリフトには既...
神社

所澤神明社

今日(11/9)は、朝の寝起きに所澤神明社に呼ばれたので、所沢航空公園駅からほど近い、所澤神明社に行ってきました。※最近は、これまでのように車で行くのではなく、なぜか電車・バス・徒歩で参拝しています。所沢の平地から少し上がった場所にある神社...
神社

武蔵国一宮 大宮 氷川神社

久しぶりに、大宮の氷川神社(ひかわじんじゃ)に行ってきました。大宮の氷川神社は、武蔵国一宮であり、11月は七五三の季節でもあるので、多くの参拝者が訪れていました。神社正面の三の鳥居をくぐり、神橋を渡ると、楼門があります。楼門をくぐる前に、い...
神社

川越八幡宮

川越というと、川越氷川神社と喜多院が有名なため、八幡宮の存在を見落としていたので、新しいカメラ(SONY α5100)のテストも兼ねて、川越八幡宮に行ってきました。川越駅で降りて、八幡通りを進んでいくと、丸広百貨店の手前に入口があります。後...
神社

赤城山の紅葉と赤城神社

今週は、呼ばれる(といっても自分の深い部分から呼ばれるのですが)ことが多く、また朝から何処に行くのかも分からないのだけど、行ってきました。今回も地図は見ないで行ってます。どの道を進むのか、どの交差点を曲がるのかは、自分の深い部分が決めて行く...
神社

白濱神社(白浜神社)の記事を更新しました

良い神社で、縁結びでもお勧めの白濱神社(白浜神社)の2010/05/31に作成した記事に、更新(地図)と追加(古社名、レイライン、本殿前、海鳥居、キティ本リンク、パソコン背景画像リンク)をしました。以下のリンクで移動できます。白濱神社 (白...
神社

秩父神社はどこに向いている(後編)

前編(リンク)では、秩父神社が武甲山頂上に向かって建てられている訳ではないことを書いてきましたが、後編では、何処に向いて建てられているのかについて、書いて行きます。《武甲山の伏流水》秩父神社が建つ地域は、武甲山の伏流水が、湧き出たり・井戸で...
神社

秩父神社はどこに向いている(前編)

秩父神社は、埼玉県秩父市の市街にある秩父三社の一つです。公式サイトによれば、第十代崇神天皇の御代に知知夫国の初代国造に任命された八意思兼命の十世の子孫である知知夫彦命が、祖神をお祀りしたことに始まる。となっていますが、これは秩父神社の一側面...
神社

富士山の世界遺産登録と聖地

前回の富士山ワークから2年が経過していますが、その間に富士山が世界遺産登録された結果、登録されている神社などでは整備が進められています。世界遺産に登録されて良かったこともありますが、残念なこともあります。登録されている神社は以下の八社で、富...
神社

名水百選 瓜割の滝 パソコン背景画像

急に暑くなってきたので、涼しげな写真をどうぞ。パソコンの背景画像にしたい場合は、こちらのフルサイズデータをダウンロードしてください。カメラの生データのままなので、約7MBあります。フルサイズデータダウンロードしたら、この記事にコメント書いて...
神社

鹿島神宮の海鳥居

こちらの記事は、以下に移動しました。
スピリチュアル

夏越しの大祓

今日は6月30日、一年も半分が過ぎました。半年の間に溜まった心身の穢を祓い清めるための神事を大祓と言い、各地の神社で、6月30日(夏越しの大祓)と12月31日(年越の大祓)の年二回行われます。東京の日枝神社では、大祓の茅の輪が設置されて、茅...
神社

20年ぶりに現れた、夏至の日の出と富士山

伊勢神宮にほど近い、二見興玉神社の二見浦にある夫婦岩は、伊勢の神宮と富士山と夏至の日の出の太陽を結ぶポイントとして知られています。二見浦で行われる「夏至祭」では、日の出すなわち太陽神である天照大神を迎えるために、白装束で、祝詞をあげて日の出...