神社

神社

東国三社:息栖神社はどこにあったのか?

東国三社のうち、香取神宮・鹿島神宮は古くから現在の場所に建てられていたといわれています。一方で、息栖神社については、古くは現在地より東の地にあり、現在地に移転してきたということが言われています。ところが、FloodMapを使って見てみると、...
神社

Hanako No1033 2013.1.24

今年遷宮を迎える、伊勢神宮と出雲大社がメインの特集です。遷宮企画の本はこれからも色々出てくると思いますが、ひとまず伊勢神宮と出雲大社の遷宮について知りたいのであれば、手軽で良いと思います。来週末には次号が出るので、買いたい人はお早めに。出版...
神社

冬至の日の出レイラインに並ぶ大宮氷川神社と龍

大宮の市街地にある氷川神社で、龍神(水のエネルギー)を感じる人がいるという話がありますが、この神社の成り立ちを考えればそれも当然かと思います。氷川神社は、(大宮)氷川神社 - 中山神社(中氷川)神社 - 氷川女体神社の三社がほぼ直線上に並び...
神社

今日の富士山

若洲海浜公園から見た富士山。若洲海浜公園は、ゲートブリッジの下に位置する公園です。こちらが、若洲海浜公園の北側から見た、ゲートブリッジ。ブリッジの南側に移動すると、ゲートブリッジの欄干の合間に富士山が見え、2月中旬には、その富士山に太陽が沈...
神社

関東の縁結び神社 箱根 九頭龍神社

関東の縁結び神社と言えばいくつもありますが、なかでも箱根の九頭龍神社は良く知られています。毎月、13日が月次祭(つきなみさい)として知られていますが、13という日と年が重なる、最初の日である、2013年1月13日は三連休の中日になり、しかも...
神社

新年の準備

社寺には、クリスマスがないので、もう新年の準備ですね。写真は、増上寺と東京タワー。増上寺について、日本のパワースポット:東京から引用。■増上寺 ★★★★東京都港区芝公園四丁目7番35号徳川家康の庇護により、江戸を代表する寺として成長した。後...
神社

出雲大社のしめ縄

ちょっと古い写真を引っ張りだしてみました。出雲大社のしめ縄の藁(わら)に、硬貨を挟み込む人がいます、最近ではできないように、網をかけているそうですが、それでもチャレンジする人がいます。その硬貨を回収するのは下の写真のように、大変なので賽銭は...
神社

高尾山から見る、冬至のダイヤモンド富士

冬至のころになると、高尾山(東京都八王子市)の山頂から見える富士山の頂上に夕日が沈むという、ダイヤモンド富士を見ることができます。 関東の富士見百景 > ダイヤモンド富士正月・新年というのは、古くは冬至の日であり、かつてクリスマスも冬至の日...
神社

櫻木神社 (千葉県野田市)

櫻木神社は、千葉県野田市にあります。櫻木神社は、冬桜でも知られており、境内にはいくつか冬桜の木がありますが、なかでも正面の大鳥居に向かって右側の駐車場にある桜の木は、七五三の時期にちょうど咲くので、七五三桜とも呼ばれています。行ったときは、...
神社

2013年は遷宮年

来年2013年は、伊勢神宮の式年遷宮が注目されていますが、出雲大社の遷宮も行われます。伊勢神宮の遷宮が原則20年出雲大社の遷宮が原則60年なので、両社の遷宮が重なるというのは、これまでもあったように思えますが、遷宮には多大な資金が掛かるため...
神社

天形星神社と流山100か所めぐり

天形星神社に行ったときに、看板の左上に赤地に白く数字が書いてあったのだけど、どういう意味なのかが分からなかったのですが、天形星神社をキーワードに調べていて見つけたのがこちら、天形星神社は48番ですね。<< 流山100か所めぐり >>「流山1...
神社

諏訪神社 (文京区後楽)

住所:東京都文京区後楽2丁目18−18見ての通り、文京区後楽にある、小さな諏訪神社です。神社の場所は、上記の住所をコピペしてGoogleMapで検索するとすぐに出てきます。すぐ近くにコインパーキングあり。小さいけれど、ちゃんと長野の諏訪大社...
神社

船橋大神宮

鶴峯八幡宮の帰り道、久しぶりに、船橋大神宮に行ってきました。前回は、2005年になるので、7年ぶりの訪問で、道も忘れてしまっていましたが、地図を見ないでガイドさんの道案内で無事に到着。ちょうど、七五三の季節なので、参道には出店も。船橋大神宮...
神社

鶴峯八幡宮

東京湾を中心にして、三鶴八幡というものがあります。これは、鶴の字が付く八幡宮(もしくは八幡神社)を指しています。代表格の八幡は、鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)になり、他の鶴の字がつく八幡としては、(1)鶴峰八幡神社(千葉県富津市)(2)鶴谷八...
神社

淡路島ヴォルテックスゾーン

淡路島は、本州、淡路島、四国を連結するヴォルテックスゾーンです。最初は、淡路島の重要なスポットから。伊弉諾神宮は、レイラインが集まる場所として知られており、境内にも日時計をかたどったモニュメントがあります。しかし公式HPではなぜかその点につ...
神社

散歩の達人 2012/10

現在発売中の散歩の達人は、秩父・長瀞・奥多摩の山と社寺を軸に特集されています。この地域は、古来から御犬様(オオカミ)信仰がある土地で、あまり知られていなかった、これまでにはない新しい切り口で神社とお寺の紹介が面白いです。全体的にはサブタイト...
神社

新東京五社めぐり

色々と、思う所があったので、新東京五社を巡って、神々に聞いてみました。【東京大神宮】天照さん、すっごくニコニコ。こんなにニコニコしてる天照さんを観たのは初めて。【神田明神】平将門さん、「頑張れよ」大国主さん、「さっさと来い」【水天宮】水天宮...
神社

富士山を眺望するのに良い場所

二社めぐりの富士山の写真ですが、撮影した場所は、富士吉田にある「富士散策公園」です。国道138号線から少し入ったところに新しくできた公園のようですが、ろくに看板も出てないので、普通に通ると判らない場所になります。今回は、ガイドさんが、国道1...
神社

東京大神宮 夜参拝

最近は、夜に東京大神宮を参拝する人も多いです。かつて現在のような人気が出る前は、夜の7時も過ぎると、参拝する人もめっきり減っていたのですが、最近は7時くらいでも参拝する人が途切れない状態です。東京大神宮は、駐車場も数台分あり夜の21時までで...
神社

2社めぐり

昨日は、何処に行くのかは分からないけど、なんだか呼ばれているので出掛けてみたら、首都高→外環道→関越道→上信越道→長野道→中央道で、諏訪大社本宮へ。普通なら、東京から中央道1本で諏訪まで行くのだけど、今回は、なんと関越道経由で千曲の更埴JC...
神社

日本のパワースポット

日本のパワースポットのページに荒川区の神社2社、葛飾区の神社2社を追加しました。■素盞雄神社(すさのお神社) ★★★★東京都荒川区南千住6-60-1東京の代表的な素盞雄(スサノオ)の神社。スサノオのエネルギーがよく分かる。スサノオというと、...
神社

素盞雄神社(すさのお神社)

天形星神社で、素盞雄命のエネルギーが、前面に出ていないということから、帰り道で、こちらの神社に立ち寄って、確認してきました。いやー、分かりやすいですね~いかにも、素盞雄命のエネルギーそのものです。こうして比べてみると、天形星神社が素盞雄命の...
神社

天形星神社

天形星神社(てんぎょうせいじんじゃ)と読みます。マンガにでも出てきそうな社名の神社ですが、実在の神社です。天形星神社という社名では、全国でここ一か所しかありません。似ているものとしては、静岡県沼津市に天形星大牛頭天王(てんぎょうせいおおごづ...
神社

亀有香取神社

葛飾区というと、渥美清のフーテンの寅さんが有名ですが、亀有では、秋本治のギネス記録更新中のマンガ「こちら葛飾区亀有公園前派出所(略称:こち亀)」が有名ですね。亀有駅にほど近い亀有香取神社は、千葉の香取神宮を勧請した神社で、鹿島神宮と息栖神社...
神社

ゼロからわかる 古代エジプト

古代エジプトのことをひとまず知りたいのであれば、この書籍はおすすめです。古代エジプトの現時点での知識を纏めている本なので、深い内容にはなりませんが、全体像を知りたい人にはちょうど良い本かと思います。主に、コンビニ・書店などで売っているようで...
神社

人口10万人あたりの神社が一番多い都道府県

以前の記事で、神社が一番多い都道府県はどこか?というのがありました。数では、新潟県が一番多いのですが、10万人あたりの神社数では、以外なことに、高知県となります。新・都道府県別統計とランキングで見る県民性 神社数 (画像は、上記ページから引...
神社

赤城神社 (群馬県赤城山)

赤城山を御神体とする、山岳信仰の赤城神社は、群馬県赤城山にあります。放射線量を地図でチェックしてみると、放射線量マップ 早川六訂版 放射線量マップ 文部科学省 どちらのマップでも、放射線量が、0.2から0.5μSv/hの間にあります。ただ、...
神社

神社検定

日本文化興隆財団が行う、神社検定が6月3日に行われます。これは、神社本庁が監修しています。こちらのサイトに紹介があります。神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ申込期限が、5月10日と近いので、申込する方はお早めに。えっ...
神社

妻沼聖天山 歓喜院

妻沼聖天山 歓喜院(めぬましょうでんざん かんぎいん)は、埼玉県熊谷市にあります。仏教における天部の神である、歓喜天を奉っており、歓喜天は聖天(しょうでん と天が濁音となる)とも呼ばれます。なので、高野山真言宗のお寺ではありますが、神を奉っ...
神社

秘仏 金剛蔵王大権現 特別ご開帳

秘仏 金剛蔵王大権現 開帳には、2010年に行ってきたのですがとても迫力のある秘仏です。今年久しぶりに、3/31-6/7の間で特別ご開帳があります。2010年に行ったときは、昼に拝観し金峯山寺近くの宿に泊まって、夜間拝観もしてきましたが、夜...