八雲

スピリチュアル

正月二日 諏訪大社で

諏訪の神様に言われたのが、 「仕事に励めよ」いつもなら、元気づけたり、励ますような事ではなく、事実あるいは未来に関する冷静な言葉なのに、このときはいつもと違って優しいトーン。 1月の状況を振り返ってみると、コンジャクション・スクエアが多く、...
天体・占星術

土星逆行 と 2011年を展望するセミナー延期についてのお知らせ

1/22-23の土日のセッションが終わった後、1/24(月)から急速に、精神的・心理的に重い状態になってきて、これはいったいどうしたことか?と、思っていたのだけど、状態が変化せず、やる気が出ないので、預言カフェの続きの記事は書けないわ、20...
スピリチュアル

「預言カフェ」に行ってきました その1

記事として預言カフェについて書いていますが、この記事はあくまでも預言カフェをニュートラルな立場で見たときにどうなのかという視点で書いています。なので、預言カフェを推奨する記事ではありません。預言カフェとはどういうものなのかを、冷静に見ようと...
神社

神田明神から見える東京スカイツリー

神田明神といえば、東京・江戸を代表する神社の一つですが、その境内から東京スカイツリーが見えます。下の写真の赤丸のところ。 上の写真だとよく見えないので、その部分をズームした写真がこちら、工事中のスカイツリーの展望台から上が見えます。タワーは...
神社

神社が一番多い都道府県

神社本庁の「平成祭りデータ」で各県ごとの神社の数を見ていたら、一番多いのが以外なことに新潟県という結果が出てきました。※「平成祭りデータ」は、神社本庁に登録されている神社になるので、それ以外の独立した神社についてはカウントされていませんが、...
神社

クイズ 神社が一番多い都道府県は? (1/17改定)

クイズです。日本の47都道府県で、神社が一番多いのはどこでしょうか?この記事のコメントに気楽に書き込んでください。正解者1名には、何かいいもの送ります。正解者が複数の場合は、抽選になります。連休明けに回答を書きます。2011.1.13 追加...
オーダーメイドブレス

オーダーメイド・ブレス:煌めき

─ ブレスレットのテーマ ─Brilliant煌めき透明感と虹色や金色の煌めき感が特徴で、エネルギー的にもとても高いものを持っています。自分自身が煌めくことで、様々な良い縁(仕事・お金・人)を引き寄せることができます。
オーダーメイドブレス

オーダーメイド・ブレス:自分を大切にする

─ ブレスレットのテーマ ─自分を大切にする穏やかさと強さがバランスしたエネルギーが特徴です。自分を大切にすることが、自分自身を取り戻すことと、強くなることにつながります。船体的に非常に女性的なエネルギーなので、「女性として」美しくなる&強...
色々な話題

二八(にっぱち)

一昨年だったか、「にっぱち」の記事を書きましたが、やはり寒くなると人の動きも鈍くなるようですね。来週1/20から2/2までは「師走・大寒」となって、二十四節気では一年で一番寒い季節ということになります。そして暖かくなり始めるのが2/3の「立...
◇古い記事

2011年を読む

毎年恒例の、この一年を読み通すセミナーを1月29日の14時~18時で行います。詳細は、のちほど掲載します。
セミナー・ワークショップ

インスピレーション・タロット講座

■インスピレーションタロットについて通常、タロットカードによる占術を習得するには、大アルカナ・小アルカナのそれぞれのカードの意味を全て覚えることを要求されます。しかし、その方法では、カードの意味を記憶するという、左脳的な能力を強化してしまう...
スピリチュアル

師走 十二月

今年も師走になりました・・・と書くと、最近ブログを読み始めた人は「今頃何言ってんの?」、昔からブログを読んでいる人には「ああ、あの事か」という反応になると思いますが、旧暦では1月4日の部分日食のあった日から、師走(十二月)になります。そして...
温泉

旅行読売 2011年2月号

第一特集 温泉直行バスの旅第二特集 雪景色の露天風呂定価 440円HPリンクこれからの時期は、温泉地も雪深くなるので、バスで行けると良いですね。今月号の旅行読売(月刊誌)は直行バスのある温泉地の特集です。東京圏以外にも、名古屋圏、大阪圏が掲...
スピリチュアル

この世は不条理なもの?

古くからの友人から、友人の今年の座右の銘として、「この世は不条理なもの。それを良しとすべし。」というのをメールで頂きました。はい。確かに、この世は、不条理ですね。不条理は、良しとすべきです。それは、そもそもの世界、我々の元の世界は、エネルギ...
色々な話題

iPhone コンパスの干渉

iPhoneのコンパスを使っていると、以下の様なメッセージが出ることがあります。これはiPhoneに内蔵されている電子コンパスの特性によるものです。8の字型に動かして再調整をする必要があるのは、画面を見てもわかるのですが、「8の字型」という...
スピリチュアル

一個人 日本の神様入門 20011年2月号 

一個人 日本の神様入門20011年2月号KKベストセラーズ雑誌コード 11579-02定価680円下手な単行本よりも、内容が充実しているので、日本の神様について知りたい人におすすめです。ただ、充実しているので、分かりやすさという点ではちょっ...
神社

年末年始参拝

年末年始は都内でのんびりするはずが、呼ばれてしまって、車で廻ってきました。2010.12.30移動日 東京→伊勢東京は曇り空、長野県に入るとずっと雪が降っていて、長野を抜けると雪から雨に変わって、その後は雨模様が続き、伊勢に入るとやっと晴れ...
パワースポット

諏訪湖から見る富士山

諏訪湖に面して立つハーモ美術館脇のみずべ公園からは、冬の空気がきれいなときで、雲が出ていなければ、諏訪湖の先に富士山を見ることができます。雲があるので、ちょっとわかりにくいかもしれませんが、山の谷間にちょうど富士山を見ることができます。見や...
日食・月食

2011年1月4日 15時40分~20時00分 部分日食

明日は、日本では見られないですが、部分日食があります。冬至のホロスコープチャートで見ると、太陽・冥王星・火星・水星、また木星と天王星もコンジャンクションします。そして、月食と日食を見ると、これは時代の変わり目に起きる紛争を表しています。この...
御挨拶

2011年 あけましておめでとうございます

年末年始は、都内でゆっくりするつもりだったのですが、急に伊勢神宮・石上神宮ほかに呼ばれたので、ろくに荷物も持たずに出かけてきました。先ほど東京の自宅に戻ったところです。ということで、ブログの更新がしばらく止まっていましたが、今回行ってきて色...
色々な話題

iPhone 4 (その2)

今回は、auのIS03も出てきたり、他社のスマートフォンも出てきたので、店頭で比較してみたのですが、完成度ということではやはりiPhone 4の方に部があるというのが結論です。Android系のスマートフォンは、見た目は派手な感じのアイコン...
神社

1393のパワースポット

尾久八幡神社に昨日行ったときですが、拝殿前にこんなチラシが・・・どこかの出版社が出しているかと思いきや、これを出しているのが東京都神社庁とは。うーん、確かに2010年はパワースポットというキーワードが話題になった年ですが、東京の神社を包括す...
スピリチュアル

2011年を読み取る【コラム:2012年に何があるのか?】

※金星日面通過(ヴィーナス・トランジット)というタイトルで以前にも掲載していますが、改題・加筆して再掲します。【2012年に何があるのか?】2012年が以前から話題になっていますが、どういう年なのかを考えるときに、金星日面通過(ヴィーナス・...
神社

アクアシティお台場神社

お台場の商業施設のアクアシティお台場の屋上にある神社です。・・・そんな神社、ここで取り上げるほどの価値があるのか?という感じですが、アクアシティお台場神社は、准勅祭社である東京十社の一つとして、「関東のお伊勢さま」とされている「芝大神宮」か...
神社

新・東京十社を探す

以前、東京五社や東京七社を書いていますが、東京七社にはいまひとつピンとこないものがあったので、保留にしていたところ、先日の冬至の穴八幡参拝で、「以前は、東京五社結界の内側に住んでいたのだけど、引っ越ししたら、結界の外側になってしまいました~...
神社

Hanako 聖地案内

発売中のHanakoは、伊勢神宮と一の宮特集です。神社入門として、良い感じにまとまっているので、おすすめです。 これまで、あちこちの神社を行ってる人にとっては、すでに知っている事柄になるので、神社について、これから知りたい人におすすめです。...
色々な話題

2010年もありがとうございました

本年の予約(カウンセリング・セミナー等)については、全て終了しました。本年も、無事に年末年始を迎えることができました。ありがとうございます。これもひとえに、カウンセリングで来られた方々、セミナー・ワークショップに来られた方々、そしてブログ・...
スピリチュアル

2011年を読み取る【基礎知識編】 その5

§2 日食・月食日食と月食(日蝕、月蝕とも書く)は人の心や行動に影響の強い天体現象です。占星術的な意味では、太陽と月は、それぞれ以下のような意味合いを持っています。  太陽: 個人的な力、活力と成功、指導力、権威、父性、創造性など   月:...
色々な話題

大正100年

来年、2011年(平成23年)は、大正100年にあたります。大正という時代は、大正元年(1912年)7月30日から大正15年(1926年)12月25日まで間になります。今日12月25日は、まさに大正という時代が閉じ、昭和が始まった日になりま...
スピリチュアル

2011年を読み取る【基礎知識編】 その4

4.冬至から春分までここまで述べたとおり、新年1月1日をいつとするのかについては、様々な考え方があります。なので、単にグレゴリオ暦だけで見るのではなく、冬至や立春なども含めて様々な観点から見ることが大切になります。以下では、冬至から春分まで...