◆スピリチュアル

神社

満月(スーパームーン) 出雲大社 縁結び二社巡り [02/22更新]

春霞の晴天の中、関東の出雲大社二社(東京・相模)に行ってきました。行ってきた経緯については、こちら:以下、写真の縦横比が異なる(横幅が狭い)ものがある理由について。カメラの写真は縦横比が4:3なので、ブログに合わせて縦横比16:9に切り出す...
天体・占星術

2月の満月(スーパームーン)は、19日なの?20日なの?

スーパームーンの記事で、2月19日と書いているものを見かけますが、これは、時差を考慮していなかったり、海外の記事を直訳しているために起きる間違いです。
スピリチュアル

バレンタインデー・聖バレンタインの日

バレンタインデーの起源については、幾つかの説がありますが、ルベルカリアを起源とするのが主流のようです。古代ローマ時代において、2月14日は女神ユノの祝日とされていました。女神ユノ(Juno)は、結婚と家庭を司る女神とされており、その名は6月...
天体・占星術

星座を使わない訳

私のホロスコープ・リーディングでは、星座を使っていません。一般的な占星術(ホロスコープ・リーディング)では星座を使います。なので、自分の誕生日の星座が何座になるのかは、多くの人が知っています。それを元にリーディングするのが普通ですが、私のリ...
神社

出雲大社相模分祠の立春大吉縁起

2月4日は、暖かい立春でしたね。立春は、春の気配が立つ頃。少しずつ春めいてきます。立春を新年元旦とする暦もあり、正月を新春と呼ぶのもここから来ています。神奈川県秦野市にある、出雲大社相模分祠では、立春大吉縁起を頒布しています。立春大吉縁起は...
一陽来復

一陽来復を貼るのは、2019年2月3日24時00分 (2/4追記)

■この記事は、2019年の節分について書いてます■2024年節分については、こちらの記事をご覧ください。●一陽来復を貼る日を間違えている?一陽来復の貼り方の記事(リンク)へのリアルタイムのアクセスデータを見ていたのですが、2/2(Sat) ...
スピリチュアル

19年ぶりの春分満月

●春分とは春分は、太陽が真東から昇り、真西に沈む日になるので、昼の陽のエネルギーと夜の陰のエネルギーがバランスする日になり、宇宙との繋がりが強くなる日になります。詳しくは、こちらの記事を参照。冬至・夏至、春分・秋分は重要日|暦のはなし●19...
雑記

東の空から 1月29日

2019年1月は、正月から体調を崩し気管支炎などもあり、2週間以上お休みさせて頂きました。そのため、1月の第一週と第二週に御予約頂いた方には、予約日時の変更などご迷惑をお掛けしてすみませんでした。1月19日から順次復帰しております。2月から...
スピリチュアル

1月21日の皆既月食と体調不良

1月6日の部分日食とセットの今日の皆既月食(日本では見られない)ですが、体調を崩している人もいるようです。月食のピークは、14時13分なので、MyAstroChartで作ったチャート(原図)を見ると、よくある月食と比べても、コンジャクション...
天体・占星術

皆既月食 2019年1月21日

日食と月食はペアで起きる天体現象です。日食=新月月食=満月の時に起きますから、概ね2週間の間を置いておきます。ただし、同じ場所では起きないので、2週間後に同じ場所で見られるという訳ではありません。前回の日食が1月6日でした。この日食は部分日...
神社

伊勢神宮参拝は、春分の日

呼ばれている伊勢神宮参拝ですが、大まかな日程について神さまの指示があり決まりました。参拝日程は以下の通り:3月20日(水)3月21日(木) 春分の日3月22日(金)春分の日を挟んで三日間で参拝します。現在決まっている事は以下の通り:① 春分...
神社

千社札の貼り方〔神田神社/神田明神〕

日本全国の神社に参拝していると、千社札が貼られているのを良く見かけます。千社札を貼る時は、神社毎のルールに従う必要があります。神田神社(神田明神)の立て札に分りやすく書かれているので、こちらに引用します。以下の内容は立て札のままです。千社詣...
雑記

東の空から 1月15日

●本年もよろしくお願いします改めて、あけましておめでとうございます。今年は、元旦早朝から体調を崩して、次は日食、その次は気管支炎と、デトックスで寝込んだ一年のスタートになってしまいました。そのため、1月5-6日、12-13日と二週連続でカウ...
日食・月食

日食で体調を崩した人

1月6日の日食前後から体調を崩している人を見かけます。多くの場合(私も含めて)、デトックスです。過去の不要なエネルギーが解除され、デトックスとして排出されますが、身体がデトックスに集中し多くの身体エネルギーを消費するため、一見すると風邪を引...
日食・月食

日食ヒーリング概要〔実施後〕

日食ヒーリングへの参加ありがとうございました.。●今回の日食ヒーリング今回の遠隔ヒーリングの特徴は、やはり日食です。始めて、日食が発生する時刻に合わせて行いました。日食のエネルギー的ピークは最大食(太陽が月によって最も隠れる時間)になるので...
日食・月食

日食ヒーリング概要〔実施前〕

先日、1月6日の日食に合わせて、日食ヒーリングを行いました。その概要について書いておきます。●参加者限定の日食ヒーリング今回の日食ヒーリングは、昨年の冬至の遠隔ヒーリングの延長でもあるので、参加申込は昨年の冬至の遠隔ヒーリング参加者のみで募...
日食・月食

2018/1/6 部分日食LIVE

部分日食のLIVE中継(中継終了後は、通常動画として公開)があるので、こちらにピックアップしておきます。●ウェザーニュース●NVS●朝日新聞
天体・占星術

2019年のスーパームーンは2月20日

昨年の記事で書いていますが、2019年のスーパームーンは2月20日です。スーパームーンは、言葉にインパクトがあるので、何か特別な月であるかのように思えます。2019年の満月時の地球から月まで距離(地心距離)を国立天文台のサイトで計算してみま...
日食・月食

1月6日に日本全国で見られる部分日食

●今年最初の日食1月6日(日)は新月そして日食です。日食は新月の時に、太陽と月と地球が一直線に並んだ時に起きる天体現象です。一直線に並ばない事の方が多いので、日食は珍しい天体現象です。●日食が見られる場所と時間しかも、今回の日食は日本全国で...
スピリチュアルカウンセリング

年齢早見表 2019年/平成31年/令和元年版 A4印刷用

スピリチュアル・カウセラーとして、スピリチュアルカウンセリングで生まれ年と年齢をチェックすることが多いので、見やすい年齢早見表(A4印刷用 PDF)を毎年作っています。ダウンロードはこちらから:年齢早見表 2019年/平成31年/令和元年
今月の写真

2019年 今月の写真

今月の写真12月 早稲田穴八幡宮11月 大洗磯前神社10月 足利市 鑁阿寺9月 房総半島8月 北杜市明野サンフラワーフェス7月 富士見高原 花の里6月 南千住 素盞雄神社(すさのお神社)5月 箱根 九頭龍神社 参拝船からの眺め4月 伊勢神宮...
神社

2019年家族で初詣 東京都心お勧めの神社

正月に家族で初詣する時の、東京都心部のお勧めの神社17社。選定理由から書いておきます。1.エネルギー的に良い普通の人にも場の良さが分りやすい神社を選択しています。都内の大きい神社の代表格の神社である靖国神社は、場的には良いのですが、生きてる...
神社

2019年 初詣の参拝に役に立つ記事特集

2019年の初詣の参拝に参考になる記事をまとめました。●参拝の作法●三鶴八幡めぐりで、自分をリセットする●関東一之宮はレイラインで繋がっている
神社

息栖神社参拝

息栖神社に到着した時は、既に日没。あまりゆっくりもできないので、神門前に進みます。神門をくぐって、拝殿前に出ます。息栖神社でも、代理参拝の名簿を持って一人ずつ無言での読み上げをして、人数分の賽銭を入れて二拝二拍手一拝して参拝します。読み上げ...
神社

香取神宮参拝、息栖神社へ

食事を終えると、香取神宮に参拝します。鳥居で一礼してから、入ります。香取神宮は小高い「山」の上にあるので、ゆるやかな上り坂の参道を進みます。「山」というと、普通は数百メートル級の高さのある山をイメージするのですが、千葉の下総地域あたりの人は...
一陽来復

穴八幡宮参拝、香取神宮へ

こちらからお読みください:新しく出来た室内型の授与所で、一陽来復御守を拝受します。その後拝殿に進み、御守を持って参拝します。代理参拝する時は、代理参拝の名簿を持って一人ずつ読み上げをします。声を出すと周囲に迷惑なので、無言での読み上げ。そし...
スピリチュアル

色々ありました

前の記事で「明日書きます」と書いたのですが、色々とあって記事に手が着いていないので、ざっくり簡単に。朝カメラ使おうとしたら、SDカード入ってない!駅のファミマで高いけどSDカード32GB買う。飯田橋駅について、そば屋で遅い朝食&昼食にしよう...
神社

呼ばれて目が覚める

今日は、振込の確認メールの返信や質問への返信など色々やることがあるのに、明け方に東京大神宮から呼ばれて目が覚める。ということで、朝から電車に乗って行ってきました。ひとまず、東京大神宮に入ると、天照さんから、「伊勢神宮行ってね♡」と言われる。...
スピリチュアル

ノンバーバルの価値

ノンバーバルを直訳すると、非言語的という意味です。バーバル=言語的、ノン=否定が付くので、非言語的という意味になります。分りやすく言えば、「言葉にできない知識や経験」です。人は、人生の中で沢山の経験をしますが、その中で言葉にできるものはごく...
一陽来復

冬至の穴八幡宮は激混み

今日(12/22)は冬至。代理参拝で穴八幡宮に行ってきました。これまでの冬至祭の経験から、12月22日冬至の朝9時に穴八幡宮の鳥居前で当日参加の方々と集合としたのですが、主催者なので早めに行ってみたら大変な事になっていました。いつもなら、列...