◆色々な話題

色々な話題

気付いた

色々と調べていて、気付きました。今やっている方法は、5年前までなら有効かもしれないけど、2020年以降に向けてはまったく有効ではないと。根本的に転換する必要があります。ホームページを更新するタイミングに、ちょうど現れました。少し時間は掛かる...
美味しいもの

秩父そば 醤(ひしお)

秩父に行った時に、途中で見つけた蕎麦屋です。営業時間が、11:30-13:30と非常に短いのですが、ちょうどその時間に行ったので食べることができました。頼んだのは、天せいろ。一言で言えば、いずれ名店と呼ばれる店になるであろう、ということです...
色々な話題

mystic(神秘家)

自分自身を振返った時、「mystic(神秘家)」というのが、最も相応しい呼称であるように思えます。神秘家という呼称は、色々な定義がされていますが、最も中心的な意味としては、・物事の本質を見極めた者という事ができます。実際的には、まだまだとい...
地震・気象

新潟・山形地震 [6/20更新]

今回の地震に遭われた方の速やかな回復を祈ります。2012年にNKTZ(新潟-神戸歪集中帯)の記事を書いています。新潟-神戸歪集中帯とは、国土地理院がGPSを使って地殻の変動量を2005年から2008年まで精密に調査した結果、歪みが集中してい...
色々な話題

秩父で、わらじカツ

今日は、お休みなので午後から秩父方面に出掛けてました。国道299号線を飯能から秩父に向けて走ります。西武秩父駅は改装されて、ずいぶん綺麗になりました。向こう側の赤い提灯がぶら下がっているところは、売店・フードコート・祭の湯となっています。な...
色々な話題

一日一食 3ヶ月

一日一食を2月末から続けています。その日の具合などにより、一日二食になる時もあります。体重推移をグラフにしてみました。途中測っていない日もあるので、月単位の減量数値(Kg)です。4月はちょっと停滞していましたが、それ以外の月は順調です。また...
花/紅葉/イルミネーション

天空のポピーは圧巻

天空のポピーに行ってきました。標高500mの高原に咲く1000万本のシャーレポピーは圧巻です。曇り空だったのですが(ポピーは青空が映える)、今週は今日しか空いてないので、朝から出かけました。駐車場に着いたのが朝9時。渋滞もなく駐車できました...
色々な話題

雁坂トンネルを通って、東京→山梨→埼玉をぐるっと一周

雁坂峠にある雁坂トンネルを通って、東京→山梨→埼玉とぐるっと一周してきました。朝の9:30に出発して、自宅に帰って来たのが19:30。途中、神社・食事・休憩に3時間ぐらいだったので、約7時間走りっぱなし。Googlemapのルート検索機能に...
色々な話題

2019年GW 高速道路ライブカメラ

GWに車で出掛ける場合は、渋滞が気になるので、JARTIC(リンク)などの道路情報を見ますが、リアルタイムのライブカメラの情報も参考になります。道路のライブカメラは色々とありますが、静止画が多くYoutubeでリアルタイムの動画で見られるも...
お勧め

稼ぐトレーダーは、お金を語らない

金運関連でトレード(投資)についても調べていますが、10年以上の長期に渡って結果を出しているトレーダーほど、お金について語っていません。トレーディングは、お金を稼ぐものですが、お金にフォーカスするのではなく、トレードそのものにフォーカスして...
技術メモ

コメント投稿できるようになりました(4/22追記3)

おかげ様で、解決しました。「スマートフォンで や に文字入力できない」という問題が発生していましたが、解決しました。カウンセリング申込のフォームも問題なく使えます。記録として、これまでの経緯を整理しておきます。●4月18日「スマートフォンで...
美味しいもの

豆腐庵 山中の「おとうふソフト」

伊勢神宮へ向かう長い旅の道すがら、疲れを回復する為に、時には甘いものが欲しくなります。代表的なものは、赤福(リンク)ですが、伊勢神宮内宮前のおはらい通りにも色々なものが売られています。写真は、豆腐庵山中の「おとうふソフト」です。原材料の約5...
技術メモ

ブログの写真を見る時は横置きがお勧め

このブログの写真は最近、縦横比16:9で作成しています。16:9というのは、地上デジタル放送やブルーレイなどの縦横比で、それに合わせてスマートフォンの液晶画面のサイズも16:9が主流になっています。スマートフォンで見る場合通常は、縦置きにな...
花/紅葉/イルミネーション

桜満開

自宅の近くの公園の桜が満開になりました。満開の桜は、日本らしい良い風景ですね。
色々な話題

一日一食 14日目

一日一食を初めて、14日目になりました。以前行った気功ダイエットは一日三食(ただし食べる量は一日一食より少ない)なのですが、現在はその時ほどの快調さではない。一日一食が良い人もいれば、同じ分量でも一日三食の方が良い人もいます。なので、気功ダ...
色々な話題

一日一食 7日目

一日一食を初めて、7日目になりました。身体の方も馴染んで来た様子です。これまでの体重変化はこんな感じ。スマートフォンの人はピンチアウト(1)で拡大してね。(1)ピンチアウト:スマートフォンの画面上で、二本の指を広げるように動かすことで、画面...
色々な話題

明日は確定申告で税務署

スピリチュアルカウンセラーは、税制上は個人事業主に相当するので、明日は最寄りの税務署に行って、確定申告を行います。2014年から現在の住所で申告していますが、年に一度の慣れない役所の手続きなので、なかなか大変です(^^;)毎回どこかに外注し...
技術メモ

EXCELの数値計算が間違ってる?

EXCELで数値計算していたらこんな結果が出てびっくり。 A1=109.6 A2=110.2A1-A2=-0.600000000000009 どう計算しても、-0.6のはずなのに、小数点以下15桁目が「9」になっている。
技術メモ

ココログが、やっとリニューアルを発表しましたが・・・

機能追加やリニューアルが長らく無かったココログですが、先日やっと全面リニューアルが発表されました。2019.02.21「ココログ」全面リニューアルのお知らせ(2019/3/19)詳しい内容は、上記のお知らせ本文を見て頂くとして、その中で注目...
技術メモ

若い人はURLが分らない?

こちらの記事を読んで、色々と考えさせられました。情報をスクショだけで拡散する人の理由は?→「今の若者、“URL”の概念知らない説」が生まれ話題に「URLを知らなくとも利用できるほど、ネットが便利になった」「そういえばいつのころからか、CMで...
色々な話題

喉を痛めている時、のど飴はこれが良い

2月に入って、ほぼ快復してきましたが、1月前半は気管支炎でお休みしておりました。医者に行くと出される処方箋の中に、喉の痛みを和らげる薬は出てきません。なぜか、昔からそうで、頼めばトローチが処方されるのですが、あまり効き目を感じたことがなく、...
技術メモ

パソコンで見ている人は1割

以前から注目していますが、ブログ()へのアクセスに何を使っているのか最近2週間の情報を見てみると、パソコンからスマートフォンへの移り変わりが完全に定着してきた感じです。種別比率スマートフォン86.54%パソコン13.45%その他0.02%合...
お勧め

祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門

始めてこの本を目にしたとき、「祈り方が9割」というタイトルは、よくある「○○が9割」という手法のネーミング。Amazonで「が9割」をキーワードに検索すると、沢山出てきます。ちょっと安易なネーミングなので内容はどうなのかなと思いましたが、A...
お勧め

TED TALK 30分で地球を半周するSpaceXの旅行プラン

対話の内容も良いのだけど、語っているSpaceXの社長(女性)がカッコいい。世界には、こんなに魅力的な女性社長が居ます。フェミニンな服装で、地に足の着いた宇宙開発を語ります。素敵ですね。TED TALK 30分で地球を半周するSpaceXの...
技術メモ

記事内リンクはクリック(タップ)されない

●正確さより手軽さ記事の中で、参考記事などへのリンクを書くことがありますが、そのリンクはクリック(タップ)されないという現実があります。※リンク先に飛ぶ時、PC:クリック、スマートフォン:タップとなります。意味的にはどちらも同じ。記事の書き...
お勧め

神の数式 完全版

色々な話題

画数58画の字

漢字の画数というと、普通は1画から36画なのですが、画数58画の漢字があります。どんな漢字なのかというと、通常の文章に使われる漢字ではなく、ビャンビャン麺(リンク)という中国の幅広の麺の名称として使われる漢字だそうです。それにしても、画数多...
技術メモ

MS Officeのバージョンアップを考える

現在オフィス系ソフトは、MS Office 2010を使っています。この、MS Office 2010もサポートが2020年10月13日で終了予定。そろそろバージョンアップについて考える必要があります。
色々な話題

喉のドロップが凶器になる時

喉の痛み対策として、喉のドロップ(のどあめ)が沢山売られていますが、喉のドロップが凶器になることがあります。先日の深夜のことです。咳き込む時は、肺から空気を出すけど、その直後は排出した分だけ、肺に空気が吸い込まれる。肺に空気が吸い込まれる、...
御挨拶

2019年 あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。2019年は、新たな時代の年になります。過去の経験の延長線ではなく、新たに時代を作り直していく年になりますので、新しいことにチャレンジする年になります。新しいことにチャレンジす...